投稿日:2018/7/25 15:14
先日(7/10)の分蜂後、死んだ雄蜂が多くいましたが、それもニ、三日で止み その後、一度大き目の時騒ぎがあって、分蜂?と思いましたが、群れの規模にたいした変化はなかったと思います。このところ、雄蜂が少し増えたように思います。何か動きの変化が起こる兆候でしょうか?
2018/7/26 07:32
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
wakaba-どじょっこ さん おはようございます。
そうなんですよね、初心者なので皆さんの投稿で学んでいても、日々疑問が増えるのですが、年中雄蜂がいるにしてもこの時期に目立つのはなぜだろう?と 分蜂後シュマリングが聞こえたので安心したのですが、この何日か聞こえないような気がするんです。交尾行動が失敗に終わっていないかと心配になります。花粉も運んでいるし、巣門を見ていても出入りや扇風活動もあって元気そうなんですが、無王になったらと思うと少し不安です。
巣箱の中みたいのですが、前開きの角洞で蓋は蝋付けされているしで見られないんです。(´;ω;`)
2018/7/26 10:44
Bumblebeeさん こんばんは。年数を経ても毎年が初心者です。。。
毎日ああでもない、こうでもないと迷走しています。結局のところ、自然にゆだねて、なるようになるさ~・・・。と、飼育ではなく放任へと情熱が途切れていきます。今年の酷暑は、思考回路も体力もオーバーヒートです。
余談はさておき、「分蜂後シュマリングが聞こえたので安心」でしょうが、無王群でも警戒音は発します(行き場のない集団行動:神経質です)。
夏分蜂は春分蜂に比べて、分蜂数が少なくて交尾相手がわずかで、母親女王群の入居は大歓迎なのですが、残された新女王蜂の結婚相手が少なく、消滅する確率は五分五分かな(自分の経験)。近くで、夏分蜂があれば、期待値は高まるでしょう。
角胴式で内検できないとなれば、横っ腹からドリルで穴開けして胃カメラのような機械で見る手もありますね(確かカメラのオプションであったような・・・)。不確定な説明ですみません。
2018/7/26 20:05
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
wakaba-どじょっこ さん おはようございます。
こういうのですよね、欲しいですねー
2018/7/27 09:20
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...