投稿日:2018/8/7 13:05
少し早いかも知れませんが採蜜済み重箱の再生を始めました。まず最初に巣屑の除去から始めたのですが、観察窓のアクリル板についている巣屑(蜜蝋?)が採れません。とりあえず、観察に十分なだけの透明さを確保したいと思っています。
お湯で拭いたらどうでしょうか? ご存じの方法を教えてください、よろしくお願いします。
❣️❣️❣️❣️❣️ 追加しました。2018-08-09 16:50 ❣️❣️❣️❣️❣️
たくさんの回答、アドバイスをありがとうございます。みなさんのメールを拝見しているうちに思い出したことがあります。「蜜蝋ワックス」です。
蜜蝋ワックスは蜜蝋を植物油でペースト状にしたもので、家具や木工品の塗装、あるいは家屋の内部(特に床)の塗装に古くから使用されてきたものだそうです。また、シックハウス、シックスクールの原因であるホルムアルデヒドを含まないことから、同症状に悩んだご家庭でも多く使用されたようです。
多くの場合、亜麻仁油が使用され15パーセント前後の蜜蝋を含有するようです。私もこれを自作し自宅(木造、築4〜50年)に塗装しました。
本題に戻って、亜麻仁油を溶剤にすればアクリル板についてる巣屑=蜜蝋を亜麻仁油で除去できるのではないかと考えました。とにかく、やってみました。上段の写真の右半分です(下段はテスト前)。
①スクレイパー等で巣屑を出来るだけ落とす。②亜麻仁油を小量滴下し、アクリル板を傷つけないように注意しながらスクレイパーで攪拌する。③テッシュで拭き取る。
かなり良く見えるようになりました。使える方法のうちの一つになるかもしれないと思います。
(まとまってきたら飼育日誌に投稿しようと思っています)。
ちいおか2539さまこんばんは。蝋を早く溶かして除去するにはシンナーが良いのですが、アクリルやポリカーボネートなどは有機溶剤に弱いものがあり、溶けて白濁したりヒビが入ったりすることがあるので、半練り状のコンパウンド(金属などのクリーナー、研磨剤)などを柔らかい布に付けて磨くと綺麗になりますよ。ピカールとかウィノールとか言う商品名でホームセンターなどで売ってます。コンパウンドが入ってるものですと、カーワックスや歯磨き粉も良いかも。何れにしても端材などで一度試してからやった方が良いですね。ちなみに、断熱性能が良いのはポリカーボネートです。傷にも強いです。カーポートの屋根や機動隊のヘルメットに付いてるバイザーとか、製鉄所のおじさんが使う面とか消防士のマスクにも使われてますので熱とキズに強いです。でもシンナーにはめっぽう弱いです。
アクリルは熱にも弱いし、傷も付き易いですが方法はあります。
私なら、まず道具として、
・スクレイパー
・水ペーパー の600番と1000番
・超精密研磨フィルム 2000番
・アクリル水槽用コンパウンド
このあたりを用意して、まずは軽くドライヤーで少しだけ炙って蜜蝋が柔らかくなる程度まで暖めてから(暖めすぎると曲がってしまうので、蜜蝋が柔らかくなる程度まで)上記のスクレーパーでなるべく傷を付けないように真っ直ぐ蜜蝋を剥がしていきます。スクレイパーを斜めに当てたりすると傷が付きますので、できるだけアクリル面に対して水平に。カミソリで顔のヒゲを剃るようなつもりで剥がしていきます。
そして、もうこれ以上剥がせないというところまできたら、おそらくスクレイパーの傷がいくらか付いてしまっているかと思いますので、次は上記の水ペーパーの600番→1000番、それから超精密研磨フィルム2000番と順番に細かい番手を使って研磨し傷を消していきます。
そして最後に水槽用コンパウンドで磨けばつるつるになります。
いつも傷だらけになったアクリル水槽を磨くのに使ってる方法ですが、おそらくこれが一番綺麗にできるでしょう。少々手間は掛かりますが・・・
2018/8/8 16:33
2018/8/7 21:41
2018/8/7 13:20
2018/8/7 13:53
2018/8/7 15:30
2018/8/7 22:22
2018/8/7 17:44
2018/8/8 10:36
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
まりこ#神奈川さん masaXさん こんにちは、コメントありがとうございます。
視点を変える、固定観念にとらわれない、大切だと思います。肝に命じておきます。
ところで、年のせいで頭が硬くなったのでしょうか説明されている構造がイメージできません。分かり易い写真などをUPしていただけると嬉しいのですがいかがでしょうか。よろしくお願いいたします。
2018/8/8 17:52
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
早速のお返事ありがとうございます。納得です。巣枠式用ですね。重箱式に適用する方法を考えてみます。
2018/8/8 20:31
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
大切な基本情報をありがとうございます。ご提案のコンパウンドを蜂さんが嫌がらないといいですね。
2018/8/8 01:42
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ありがとうございます。この方法を採用する場合は気をつけるようにします。
2018/8/8 09:01
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
コメントありがとうございます。皆さんの情報を待ちたいと思います。
2018/8/7 13:47
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
実現可能な方法ですよね。でも、アクリル板は煮沸に耐えられるでしょうか?
2018/8/7 17:36
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
貴重なご経験談、ありがとうございます。難しい事になりそう・・・・
2018/8/7 15:39
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
コメントありがとうございます。
お願いがあります。私は2mmのアクリル板を使っているのですが、これは80度に耐えられるかどうか、問い合わせていただけないでしょうか?
周囲の状況により変化すると思いますので一般的なことで結構です。よろしくお願いします。
2018/8/7 17:42
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
う〜ん、収拾つかない状態だぞ、これは。
整理したいけど、もう少し皆さんの情報を待ちましょう。
2018/8/7 19:15
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
たかちゃんマンゴーゴーさん ご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
2018/8/8 01:35
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
貴重なご意見ありがとうございます。
アクリル板は適材ではなかったのでしょうか?
う〜ん、困ったことになってきたぞ。
2018/8/8 01:31
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ネコマルさん カッツアイさん コメントありがとうございます。
材料としてはアクリルが一番良さそうですよね。
ネコマルさんの観察窓付き箱のイメージが湧いてきません。写真をUPしていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
2018/8/8 08:59
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
初めての実績報告、ありがとうございます。アクリル板の厚さはなんmmですか? データ提供、是非ともよろしくお願いします。
2018/8/7 19:33
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
データ提供ありがとうございます。
ぶっつけ本番より、テストしてからがいいですよね。
2018/8/8 15:32
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
masaXさんこんにちは 丁寧なコメントありがとうございます。じっくり拝見して検討させていただきます。
せがれが高校生のころ熱帯魚屋さんでバイトをしていましたが、店が管理を受託していたある会社の玄関のアクリル水槽の掃除が大変だと話していたのを思い出しました。
2018/8/8 11:23
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
やまんちゅ。
山口県
林業と農業をしながら蜂と遊んでいます。 晴耕雨読の生活を永く元気に続けて行ければ幸せです。
やまんちゅ。
山口県
林業と農業をしながら蜂と遊んでいます。 晴耕雨読の生活を永く元気に続けて行ければ幸せです。
masaX
京都府
masaX
京都府
masaX
京都府
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...