投稿日:2018/8/13 14:11
写真は8月1日の様子です。
箱の受け台をビールケースに変更し、蜂箱の底を網にしました。するとその下に溜まった巣クズなどを餌にして、沢山のスムシが沸いてしまいました。(黒い筒状の物がスムシの巣です)
これじゃあまるでスムシの養殖場ですよね。成虫になったら蜂箱内へワンサカ押し寄せそうですが・・・?同じ様な仕組みにされてる方、どんな具合ですか?蟻やその他の天敵が退治してくれれば良いのですが?ちなみに網目サイズは8mmと、4mmの金網、さらに3.5mmの鉢底網の3種です。
②なお、金網の材質については、ステンレス製を周辺のホームセンターで売ってないのも理由ですが、何よりも高価ですからね~、なので、その耐久性なども安い網を利用されてる方にお聞きしたいです。私的には水に浸かる訳でもないので、案外持つんじゃないかな~と・・・?
テン・シマさん
回答ではなく、参考意見です。
❶コンクリートの水マスの上に、巣箱を置いている方を見学したことがあります。水マスの下に小石を詰めスムシの繁殖を抑えるとのことでした。それでも、網目から、ハチが落として巣クズにスムシが確認できました。
❷私は、大小のブロックを積み上げその上に巣箱を、置いています。底板の網目から直下のブロックまでは10cm程度あります。ここの、ハチが掃除して、網の目に下に落とした巣クズに、多少はスムスの巣を見ることができます。
❸かなり以前ですが、ネットで、底板を網目にし、その下に水を張った容器を置いていた方を見ました。
上記のことから推測ですが、スムシは生息環境の厳しい場所でも繁殖することから、少なからず影響があると思います。
よく「強群を育てれば、スムシ恐れずに足らず」といいますが、強群を育てるのは、セオリー通りにいきません。
②については
私は4mmの金網を使用していますが、ホームセンターに在庫がないので、近くの金物屋さんで購入しています。ステンレス製ではないですが、長くもちます。
2018/8/14 11:19
2018/8/15 03:08
2018/8/14 21:54
2018/8/15 01:11
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
山田さん、有難う御座います。
『強群』については、まさにこの写真を撮った箱の群がそうでした。ドンドン増えて行き、暑苦しそうだったので、6/18に2段採蜜後、暑さ避けも兼ねて2段、継箱をしました。
でもその後は逆に、内見のたびに蜂数が減って行きました。夏分蜂を何度かやったようで、一時は巣板が随分見えていました。まあ最後に見た8月1日時点では快復傾向になってくれてましたが。
答えの❸については、いつも水を張っておくためには(水切れさせないためには)、家の近くじゃないと無理ですよね。量にもよりますが・・・って言うか、それよりも箱の下を湿気させる事自体、どうなんでしょうね?
B401は使い方次第ではある程度効果があるんでしょうが・・・?また、開封してからどの位の期間使えるんでしょうかね?
都合よく、「スムシは嫌うけど蜂は別に気にしない」みたいな何か良いものがありませんかね~?
2018/8/14 16:13
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハハハ・・・、有難う御座います。
スムシが羽化して出て来た所を、蟻がさらって行ってくれないかな~。
2018/8/14 22:16
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
確かに、スズメバチトラップには、スムシと思われる蛾が良く入っていますね。
でも何故か?7月6日の豪雨災害を期に、オオスズメバチを初めとする蜂、その他までもがトンと入らなくなっています。
昨日、片付け忘れていたトラップを見たのですが、やっぱり最近(豪雨災害以降に)入った感じには見えませんでした。でも、蜂と違ってスムシの場合、そこらへんの判断は難しいかもしれませんね。
いずれにしても、例年ならお盆過ぎから、再びオオスズメバチが捕れ始めますので、一応、今年も仕掛けるつもりではいます。まあ多分、ほとんどのオオスズメバチは、あの豪雨を生き延びて居ないと思いますが。
2018/8/15 14:07
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
カッツアイさん、ちいおかさん、有難う御座います。
砂は丁度、手元にあります。(多くは無いけど、箱下に敷く程度なら)
しかも海から持ち帰ったものなので、多少、塩分を含んでるかもしれません。まあ海水が直接あたらない、海辺からずっと手前部分を少しだけ採って来たつもりですが、風に吹かれて多少は塩分含んでいそうです。それがかえって好都合かも?
2018/8/15 14:31
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
おぉ~そうですか、消石灰。試してみる価値はありそうですね。蜜蜂がそこへ着地しない事を祈りますけど。
それにしても他の方達はどうされてるんでしょうかね?(山田さんご報告分以外では)
2018/8/14 22:08
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
あの写真は、姉宅裏のヤマモモの株元になります。あれから日数が経ち、「今さら遅い!」話ですが、近じか行って来ようと思います。
それと、やはりステンの金網じゃなくても大丈夫そうですね。安心です!
2018/8/15 14:16
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...