③の段階ではないと考えます。
分蜂集団が塊りなって安定する条件が、女王蜂の存在だからで、この段階では塊り中に入っています。居なければ集団が解かれ散り散りになる筈です。
なので、②くらいなのではないかと推測してます。
元巣から出てくるのも最初ではなく半分以上が出た頃にお出ましになることが多く、また集団に加わった直後は塊の表面に表れては消え表れては消えを繰り返して自分の存在を群全体に知らしめ集団を安定させようとしているかのごとく振る舞う様子が観察されます。
私も感触と分蜂捕獲の経験から、ハッチさん同様②の確率が高いように思われます。
ただ、①と②を、群の大小や、分蜂の際の動向(何度も集散を繰り返す、2群に分かれる群れもある)明確に目視で区別するのは難しいこともあります。
もし、分蜂群の捕獲の目安とされる質問なら、
①②の段階では、少数群ながら、分蜂をやめて再び巣箱に戻る例もあることから、分蜂群の捕獲の目安とされるのは③の段階が、より確実だと思われます。
う~ん、どうなんでしょうね?
私がこの春体験した、女王が出て来ずに出戻った群です。随分蜂球が出来上がって来た頃ですが、「周辺を蜂達が飛び回ってるから、まだ蜂球の捕獲は出来ないな~」と思い、見ていると間もなく、一斉に蜂球がバラけて、出て来た巣箱へと入って行きました。
これからすると、女王が居なくてもほどほどの所までは蜂球が形成されると言う事になりますが・・・?
2018/9/14 08:12
2018/9/14 09:05
2018/9/14 18:50
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ハッチ@宮崎さん 早速にご教示ありがとうございます。
私も②の確率が高いと思いまじまじと探すのですが見つけることができません。なので一度入ってしまうともう出てこないと思っていました。表面に表れては消え、を繰り返すのですね。来季こそは叶えたいと思います。ありがとうございました。
2018/9/14 09:39
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
yamada kakasiさん ありがとうございます。
やはり②の確率が高いのですね。今期は2群に分かれた群が何回もあってどっちに女王蜂がいるのか分からず、戸惑いながらも2群とも同じ巣箱に入れました。女王蜂の姿さえ確認できると安心感が違います。
2018/9/14 09:48
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
yamada kakasiさん コメントの記入が前後しました。すいません
③の段階になってからもモタモタした時に新居に向かって一斉に飛び出したことがありました。それ以降は③の段階を見極めるようにしています。
2018/9/16 11:10
分蜂蜂球形成途中まではいけても、蜂たちが皆頭を上に向けて静止して安定する状態に至らないと思います。
安定した分蜂蜂球塊りには女王蜂の存在が不可欠と考えます。
2018/9/14 18:55
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
テン&シマさん こんにちは
ある程度の蜂球ができても急にばらけて本巣に帰ってしまうことがありますね。その時の蜂球の状態はまだまだざわついているように思います。
ハッチ@宮崎さんの仰るように、静止して安定する状態になったら間違いなく女王蜂が入っていると判断して捕獲します。やはり女王蜂が中心にいると安心するのでしょうね。
2018/9/16 11:00
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ハッチ@宮崎さん こんにちは
女王蜂の存在なくして分蜂の意味がないですね。いつもありがとうございます。
2018/9/16 11:04
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...