投稿日:2018/9/14 23:13
養蜂1年生で何も解りませんのでどなたかアドバイスお願いします。(実は私の日本蜜蜂を飼育してみようと思ったきっかけが約15年前でしょうか、それも秋だったと思いますが勤務先庭先で日本蜜蜂を運よく捕獲し何も解らず、1段の簡単な巣箱で飼育。正月を迎え2月に入り、とても寒い日(氷点下10度ぐらい)を境にぴたりと活動停止。巣箱内は集団で固まって凍死(?)状態でした。数も激減していました。という失敗を経験していますが・・・。今思えば何もせず放置していたのが間違いだったと思います)
最近朝方巣箱(ラ式巣箱)の周りがとても騒がしいのですが、逃亡か分蜂か何かの前触れでしょうか。逃亡、分蜂の前兆は何かあるでしょうか、また分蜂の場合はその時間帯は何時頃でしょうか。意味ない事かと思ったが分蜂集合板とやらを(40cm角)2枚作製、杉皮としゅろ縄を貼った物を巣箱近くに取付けてみました。(最近雨続きで濡れてます、濡れた板では無理?)分蜂が始まるのは雨の日、また風の有る日に何か関係はあるでしょうか。仮に今回分蜂だとしてもこの時期の分蜂の蜂の飼育は無理でしょうか。また何も誘因装置は付けてませんが蜜蝋を塗っただけですが重箱式巣箱(4段)を近くに置いてはみました。
振聴立直鬼平さん、おはようございます。
ひろぼーさんの仰る様にスズメバチ襲来に依る警戒行動だと思います。
スズメバチに襲撃されると、先ず捕まえたミツバチを近くの枝等足場の良い所へ運び、噛み砕き(ダンゴ状にするそうです)巣へ持ち帰り幼虫の餌にするそうです。だから捕食された場合死骸はありません。ミツバチがスズメバチを熱殺で反撃した場合は、返り討ちに遭ったスズメバチと自らの熱で犠牲になったミツバチ双方の死骸が残されます。
私の巣箱にはオオスズメバチはまだ見掛けませんが、キイロスズメバチは点検のたびに襲来を見ます。収穫ネットに枠と竹の柄を付けた網で捕獲し、焼酎漬けにしています。
ペットボトルのトラップや粘着トラップは巣箱の近くには置かないほうが良さそうです。スズメバチを呼び込んでしまうからです。ペットボトルのトラップは巣箱から3m以上離します。近過ぎるとミツバチの捕食を優先してしまいます。粘着トラップはオオスズメバチを生きたまま貼り付け、(救援に?)駆け付けたオオスズメバチも捕獲しますが、これも囮を貼り付けたら巣箱から離して設置してください。
2018/9/14 23:56
2018/9/16 10:53
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
早速有難うございます。そう言えば大スズメバチが2日前に(1匹)飛んでいました。私もびっくりして素手で叩き落としましたが、相手は悠然とにげていきました。その後スズメバチは見ませんが、今日も大騒ぎで、巣門近くがフンで今まで以上に汚れています。また巣箱の外壁を今まで以上にウロウロしてます。もう少し様子を見てみます。スズメ蜂の襲来なら蜜蜂の死骸があるのではないかと思うのですが・・・。また念ためスズメバチ捕獲機を作成してみます。(慌てて重箱式巣箱を1式完成させてしまいました)
2018/9/15 21:03
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
有難うございます。ペットボトルトラップ、粘着トラップ、簡単そうですので対応してみます。
2018/9/15 21:39
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
どの辺に置くのでしょうか?巣箱の上?巣門近く?蜜蜂が捕獲される何てこと無いでしょうかね。まあ経験ですから。
2018/9/15 22:16
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
有難うございます。粘着トラップには捕獲目的の同種スズメバチを1匹は囮が必要と聞きました。置くだけではだめなんですね、これは大変です。
2018/9/15 23:21
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
最近蜜蜂が落ち着きました。大スズメバチ、キイロスズメバチも見かけなくなったようです。念のためペットボトルトラップを2個近くに置きましたが離した方がいいようですので5m位離す事にします。粘着トラップは蓋の上に置いてみます。皆さんアドバイス有難うございました。例年スズメバチが多いのですが、今年は猛暑のため?でしょうか、周りにあまり見かけません。今回たまたまだったでしょうか。捕獲したらお知らせしますが、自然界の掟、成り行きに任すのもいいかなと思っています。
2018/9/17 00:44
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
養蜂歴1年目、皆さんのお陰で何とか今年が越せそうです。始めてみると養蜂とはとても奥の深い難しいものだと感じています。現在ラ式飼育箱で日本蜜蜂を飼育している事はお話ししたと思いますが、今年は逃亡が心配で採蜜は見送ろうと思っています。理由は巣箱から自然落下方式で重箱式に移住させたいと思っていますのであまり刺激しない方がいいのではないか。1群しかいないので心配です。そんなに手間がかからにと思って始めた養蜂ですが、こうなったらせめて5~10群に殖やしたいと思っているところです。インターネットで質問、検索すればそれなりに解決ですが、初年兵にはミツバチQ&Aが一番向いているようです。今後とも宜しくお願いします。そこで今年の採蜜はしないとして、これから冬場に向けて、また来春の分蜂蜂捕獲を夢見てどのような準備が必要か教えて戴きたい。飼育環境は家の敷地内の空きき小屋で飼育しています(屋根付きですが風はまともにあたります)。周りは平野で殆どが水田で蜜が不足しないか(山は5kmぐらい離れていますし、蜜蜂はどこから蜜を採取してくるのでしょうか。我が家にも小さいながら花畑が有りますが蜜蜂は居ない用ですが・・・不思議です)これから更に蜜が不足する季節になりますが心配な事です。この環境で飼育できる群数は当の蜜蜂が教えてくれると思っています。巣箱の中を観察しないと解らない事でしょうか、周りに蜜が無くなっても越冬するだけの蜜は貯蔵しているものか。(蜜蜂は冬、雪の日等も蜜、花粉を求めて活動するのでしょうか)そのあたりは蜜蜂に任せておいて、これから来春に向け巣箱(重箱)つくりに専念すればよいのでしょうか。今年の初夏1週間くらい蜜蜂の大量死が続きました。この時はすのこ中蓋の上の麻布?の上にメンソールを置いて解決しましたが、本当に効果があったのか不明です。冬場にも大量死は有るのでしょうか。とりとめのない質問の仕方で申し訳ありません。
2018/9/17 02:21
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
大変失礼しました。仰せの通りです。質問しながら自分でもまずいと思いました。以後注意します。
2018/9/17 23:23
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ゴンパパさん宜しくお願いします。
2018/9/18 01:34
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ちばちゃんさん、笑わせないで下さいね。
2019/10/31 05:46
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ちばちゃんさん、生き物を飼うという事は大変ですね、我が家は猫系ですでしたが、10年前大往生してからやめました。今は金魚を4槽飼っています。とてもボテちゃんになり嫁に貰ってくれる方は居ません。この頃私は家内に飼育、管理されています。本当に感謝してます。ペットは心を癒してくれますが、残念ながら私はとても癒し系にはなれません。
2019/11/1 15:18
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ならいいけど、滅相も有りませんよ。私は話が下手で、感謝の言葉も誉め言葉も通用しません。(犯科帳の中でも中村吉右衛門の鬼平はいいね)
2019/11/2 03:07
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。