投稿日:2018/10/1 17:00
6月に頂いた群れの蛹出しが止まりません。えひめAiー1が効果があると投稿してあり検索すると何種類もありどれを選んだら良いか分かりません。お勧めの物や投与方法などを教えて下さい。
2018/10/2 23:28
2018/10/2 20:39
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
カッツアイさんこんばんは、環境npoサン・ラブ とのこと了解しました。調べてみます。ありがとうございました。
2018/10/4 18:55
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
wakabaーどじょっこさんこんばんは、留守をしていて返信遅くなって申し訳ありません。蛹出しー蜂児出しー蜂児捨ての違いが分かりません。1か月程前からだと思います。巣門前に白い蛹が1、2匹程出されていてたまに咥えてか掴んでか運んでいます。
2018/10/4 19:04
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
2018/10/4 19:10
hidesaさん。 こんばんわ。返事が遅くなりました。
蛹出しのコメントだったので、本当に蛹だけなのか?、蜂児出しなのか?それとも蜂児捨てなのかとの、表現上の事でした。それぞれが異なる現象(症状)を指してまではいません。
ただ、蛹捨ての場合、そこまで順調に育ったわけですから、①何らかの奇形や生育障害が考えられますし、②天候不順や湿気の増加が長期にわたると蜜源や花粉不足による口減らし(間引き)も発生します。
蜂児出し(子捨て)はふ化直後~蛹までを指すので幅が広く、まんべんなく捨てられていると思います。
最も厄介なのが、③SVBなので、蛹になるまでにゼリー状になって死んでいます。
写真を見る限り、蛹にまで至っておらず、乾燥気味なので生育の悪い幼児を廃棄している感じなので、巣箱の中が通気性が悪く、多湿ではありませんか?
2018/10/5 18:18
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
wakaba-どじょっこさんこんばんは、回答ありがとうございます。蛹の解釈が少しちがっていたようです、まだ蛹にはなっていません。底板は10日ほど前まで網底でしたがその前から起きていました。今朝出ていたのも真っ白の子でゼリー状になったものは見ていないので③ではなさそうです、もう少し様子を見てえひめAIー1も視野に入れてみます。ありがとうございました。
2018/10/5 21:59
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...