こんばんは、巣門枠+5段の重箱を積んでありますが、巣板は上2段までのみと思います。
これは継ぎ枠が早すぎのため。蜂の通路が伸びているように見えます。
私なら2段を外し巣板がきれいにできるようにします、
私の基準は巣門枠の上段の半分くらいに巣板が伸びたら、継ぎ枠をします、蜂数が多くなり栖門枠いっぱいになっても継ぎ枠はしません、巣門枠よりはみだして来たら、継ぎ枠も仕方ないと思います。
そんな事で10月の流蜜時に巣門+3段一杯にする必要があり、蜜切りなど出来る状態でないと思います。
簀子写真が判断できませんでしたので、写真を明るくして覗いてみました、メントールが入っていないですね、アカリンダニ症の感染が心配です。
冬越しするわけですからスムシも心配ですこの簀の子上に100㎜位の枠を載せられ、蜂が簀の子を通って行き来するようにしますと、簀の子の心配はなくなりますよ。
それから、2月頃の給餌も出来ます。
100Hの枠を載せ蓋にはこんな網は不要です。
私は枠の上端にスポンジシールをして12㎜の針葉樹ベニヤで蓋をします。
簀の子上へ遊びにしている蜂の状態で、この状態になった時スムシの心配はなくなりました。
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2018/10/8 15:25
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2018/10/8 20:03
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
2018/10/8 16:10
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
2018/10/8 19:45
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
オッサンハッチーさん ありがとうございます。
採蜜は見送るのが懸命ですね。セイダカアワダチソウがこちらでは大分黄色くなってきました。巣に運ばれた花蜜はすぐに採取すると苦く臭みもありますが、来年になれば中和されておいしくなるようです。巣の形が自然に治るのを期待します。
2018/10/11 19:59
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
カッツアイさん 回答ありがとうございます。
巣箱の継ぎ足しは、巣門枠ぎりぎりまで巣板が迫ってやむなく足したとのことです。巣箱内の写真では判りずらいですが右下に少し白く見えるのが巣板のように見えます。
夏の一時期にこの群で幼児出しがあったとのことですが、アカリンダニの知識を持ち合わせてなく、ほどなく治ったのでそのままで来ています。働き蜂の数は多いように見えますが、巣箱外側にウロウロしているのが気になるところです。
簀の子はかろうじて蜂が通れる高さですが、カッツアイさんのお話ですと簀の子の上に高さ10cmのスペースを設けると解しました。効果があるようですので今後の巣箱作成の参考にさせていただきます。
2018/10/8 21:39
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
artemisさんこんばんは、2段目で巣板をそろえて、3段目をいっぱいにしないと、冬越しは無理と思います。
巣板は、底に着くことは無いとの事ですので、一部の巣板が伸びて来ても継ぎ枠は待たれたほうが良かったと思います。
私ならもし角に巣板があったとしたら、取り除き巣門枠プラス3段にします。
2018/10/8 23:48
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2018/10/9 05:48
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
artemisさんお早うございます。私は巣板が巣門枠近くに生ってから継ぎ枠しています、
分蜂前などは巣門枠に巣板が入ってきても、分蜂を促す意味でも継ぎ枠をしませんでした。
をれから巣板は中心部から伸びて来る習性があり角部には巣板は無いと思います、
中には無王の時は壁に巣板を付ける習性があるそうです。
たとえ巣板があったとしても、其のままでもいいと思います、ミツバチを9㎜位のホースで追い払い確認されると良いです。
この写真は蜂は底に着いていますが、巣板は底から50mm位の位置にあります、底板に一寸白いのが見えるのが雄蓋です。
冬越しの時はこうしてきれいな蜂球を作り中心温度を35℃前後を維持しないとできません。
動画も添付します。
2018/10/9 06:50
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
カッツアイさん おはようございます。
巣箱内の様子と対応よくわかりました。
再度巣板の状況を確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
2018/10/9 07:42
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
おかんじさん ありがとうございます。
働き蜂達が修正してくれることを期待しますが。
またよろしくお願いします。
2018/10/8 21:46
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...