ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

artemisさんの初めての質問です。ぜひ温かく迎えてあげてください。

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
片側が変形した巣の採蜜について(重箱式巣箱)

artemis 活動場所:千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の…もっと読む
投稿日:2018 10/8 , 閲覧 1,461

ミツバチ仲間からの相談で、今年春に入居した重箱式巣箱の群です。

四隅の一辺が下に伸びたため箱を足して現在6段です。

上2段は巣があるようですが、3段目の途中から一辺だけ下に伸びています。

丸洞式に入居後、重箱式に載せかえたものですが、特に巣落ちしたことはなく徐々に変形したとのことです。

上蓋を開けてみましたが最上部には蜜は見えませんでした。

入り口付近にはいつも大勢がウロウロしているとのことで、確認したときには花粉を運んでくる蜂はあまりいない状況でした。

今年は採蜜を見送るべきか、それとも変形が修正されるよう1段取るべきか悩んでいます。

よろしくお願いします。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/062/6281287172114921178.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/088/8898596912833718837.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/144/14410983912708475741.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/088/8874197947733093095.jpeg"]

s

回答 4

オッサンハッチー 活動場所:和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしてい…もっと読む
投稿日:2018 10/8

こんにちは。最上部に蜜が無いとの事なので、採蜜はしない方が良いと思いますね。此れからセイタカアワダタチソウ等の花蜜を貯めて行くと思いますが、最上部に蜜が無いので中止が無難かと思います。巣の延び具合が満遍なくても、短い所も伸びて来ると思います。私の巣箱でもその様な事がありましたが、知らない間にバランス良くなりましたから(^-^) 他にもベテランさんが、書き込みしてくれると思います。

artemis 活動場所:千葉県
投稿日:2018 10/11

オッサンハッチーさん  ありがとうございます。

採蜜は見送るのが懸命ですね。セイダカアワダチソウがこちらでは大分黄色くなってきました。巣に運ばれた花蜜はすぐに採取すると苦く臭みもありますが、来年になれば中和されておいしくなるようです。巣の形が自然に治るのを期待します。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月…もっと読む
投稿日:2018 10/8

こんばんは、巣門枠+5段の重箱を積んでありますが、巣板は上2段までのみと思います。
これは継ぎ枠が早すぎのため。蜂の通路が伸びているように見えます。
私なら2段を外し巣板がきれいにできるようにします、
私の基準は巣門枠の上段の半分くらいに巣板が伸びたら、継ぎ枠をします、蜂数が多くなり栖門枠いっぱいになっても継ぎ枠はしません、巣門枠よりはみだして来たら、継ぎ枠も仕方ないと思います。
そんな事で10月の流蜜時に巣門+3段一杯にする必要があり、蜜切りなど出来る状態でないと思います。
簀子写真が判断できませんでしたので、写真を明るくして覗いてみました、メントールが入っていないですね、アカリンダニ症の感染が心配です。
冬越しするわけですからスムシも心配ですこの簀の子上に100㎜位の枠を載せられ、蜂が簀の子を通って行き来するようにしますと、簀の子の心配はなくなりますよ。
それから、2月頃の給餌も出来ます。
100Hの枠を載せ蓋にはこんな網は不要です。
私は枠の上端にスポンジシールをして12㎜の針葉樹ベニヤで蓋をします。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/091/9194783328918459399.jpeg"]

簀の子上へ遊びにしている蜂の状態で、この状態になった時スムシの心配はなくなりました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/120/12017439045822842080.jpeg"]
artemis 活動場所:千葉県
投稿日:2018 10/8

カッツアイさん 回答ありがとうございます。

巣箱の継ぎ足しは、巣門枠ぎりぎりまで巣板が迫ってやむなく足したとのことです。巣箱内の写真では判りずらいですが右下に少し白く見えるのが巣板のように見えます。

夏の一時期にこの群で幼児出しがあったとのことですが、アカリンダニの知識を持ち合わせてなく、ほどなく治ったのでそのままで来ています。働き蜂の数は多いように見えますが、巣箱外側にウロウロしているのが気になるところです。

簀の子はかろうじて蜂が通れる高さですが、カッツアイさんのお話ですと簀の子の上に高さ10cmのスペースを設けると解しました。効果があるようですので今後の巣箱作成の参考にさせていただきます。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
投稿日:2018 10/8

artemisさんこんばんは、2段目で巣板をそろえて、3段目をいっぱいにしないと、冬越しは無理と思います。
巣板は、底に着くことは無いとの事ですので、一部の巣板が伸びて来ても継ぎ枠は待たれたほうが良かったと思います。
私ならもし角に巣板があったとしたら、取り除き巣門枠プラス3段にします。

artemis 活動場所:千葉県
投稿日:2018 10/9

カッツアイさん ありがとうございます。

底板は引き出し式を常に差し込んであります。

巣板を下に伸ばさせないということは、

底板に届いてもそのままにして底板でストップさせる。

巣板を途中で切り取る。

この2つの方法があると解してよろしいでしょうか。

前者の場合は底板に巣がくっついてしまう懸念、

後者の場合は巣板のカットの仕方、

それぞれ留意点がありましたらご教示願えればと思います。

よろしくお願いします。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/077/7781915058240055714.jpeg"]
カッツアイ 活動場所:岐阜県
投稿日:2018 10/9

artemisさんお早うございます。私は巣板が巣門枠近くに生ってから継ぎ枠しています、
分蜂前などは巣門枠に巣板が入ってきても、分蜂を促す意味でも継ぎ枠をしませんでした。
をれから巣板は中心部から伸びて来る習性があり角部には巣板は無いと思います、
中には無王の時は壁に巣板を付ける習性があるそうです。
たとえ巣板があったとしても、其のままでもいいと思います、ミツバチを9㎜位のホースで追い払い確認されると良いです。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/100/10008734074975912469.jpeg"]

この写真は蜂は底に着いていますが、巣板は底から50mm位の位置にあります、底板に一寸白いのが見えるのが雄蓋です。
冬越しの時はこうしてきれいな蜂球を作り中心温度を35℃前後を維持しないとできません。

[uploaded-video="79e617d0cb4311e88a2f3defd7062702"]

動画も添付します。

artemis 活動場所:千葉県
投稿日:2018 10/9

カッツアイさん おはようございます。

巣箱内の様子と対応よくわかりました。

再度巣板の状況を確認してみたいと思います。

ありがとうございました。

ひろみ 活動場所:福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
投稿日:2018 10/8

こんにちは。

片方だけが極端に伸びるようならギリギリの段数まで減らすと短い方を伸ばして来ると思いますよ。

オッサンハッチーさんの言われるとおり採蜜はしない方がいいですね。

artemis 活動場所:千葉県
投稿日:2018 10/8

オッサンハッチーさん、ひろみさん ありがとうございます。

やはり採蜜は見送ったほうがいいですね⁉︎

巣の偏りは、自分の経験でも、もっと早い時期でしたが片側巣落ちからしばらくして元の形になったことがありました。

これからの時期は時間がかかるのでしょうか。働き蜂は大勢いるので修正してくれることを期待したいと思います。

おかんじ 活動場所:静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手…もっと読む
投稿日:2018 10/8

artemis さん今晩は。私の群も全く同じ様な状況です。重箱(24×24×17)の大きさで、2回ほど採蜜しいつもの様に、継箱をしました。その後も、内見したが片寄の巣の状態で、180度回転して見ましたが、同じでした。そこで、苦肉の策で継箱した箱を昨日、外してみました。今後どのようになるのか分かりませんが、また情報をお知らせします。

artemis 活動場所:千葉県
投稿日:2018 10/8

おかんじさん ありがとうございます。

働き蜂達が修正してくれることを期待しますが。

またよろしくお願いします。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中