今晩は、板の厚みはどれ位でしょうか?あまりに薄い板材では、外気温の影響を受け升。
隙間ですが、画像を見る限り心配するほどではないかと思います。私は隙間には紙粘土を詰め込んだり、薄い板材を挟んでいます。 蜂達は巣箱の内側から蜜蝋を塗り込んで寒さ対策もします、ただ、スムシ対策は難しいです。 ガムテープでも良いかと思いますが、紙粘土よりは耐久性がなく、私はいつも紙粘土を使用しています。
ネコマルさんこんばんは、隙間が開くのは心配ですね。
接続板かガムテープで開かないように処置して、スムシ対策されたらいかがですか?
隙間が出来るのは仕方ないことなのでしょうかね((T_T))
私の管理している枠式巣箱では巣箱本体と底板や蓋との隙間にはアリが巣を作って大集団になっているのがこの時期多く観られます。
アリが活動するとどうしても蜜蜂たちは嫌がるので内検の都度バーナーで炙殺していますが蜂球温が、アリには魅力的な環境なのか懲りずに再び集団で引っ越してくるのが観られます(/o\)
自然巣にはこの様な複雑な構造な隙間はないでしょうからうまく共存出来てるのでしょう。
私の巣箱は板が薄いので、かなり曲がってます
特に観察窓の面です
2018/10/21 23:04
2018/10/21 22:37
2018/10/22 03:44
2018/10/21 20:45
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
こんばんは。
板厚は25mmです。薄ければ内外の伸長差が現れないと思います。この現象は板厚が厚くても起こりますね。
通常の隙間の扱いはその通りですね。紙粘土の件ありがとうございます。
2018/10/22 05:20
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
カッツアイさん、こんばんは。
木が湿気吸う以上どの巣箱でも開くはずです。テープは隙間を隠せ入り込む機会減らせますが次のステップでは排出された糞が見えなく排除難しくするのでしていません。ありがとうございます。
2018/10/22 05:29
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
何が起こってるか理解難しかったですが板の呼吸で内側が膨張し持ち上がる様で避けられないと思います。
巣箱周辺は雨しのげるだけでなく廃棄物供給で餌場とも言え蟻には人気ですね。卵や蛹運ぶ行列はルート断ち切り排除してますがそれ以外は掃除屋さんとして大目に見ています。麻紐一本でも挟むと巣内にも入りますね。
2018/10/22 05:08
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
湿気で板が反ると言う事ですね。
2018/10/22 05:13
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...