投稿日:2018/10/25 02:27
強勢群の巣箱を移動しようとした矢先、巣落ち(量的には拳大一つ半位)があったので、移動を延期しました。
今年の猛暑で、強勢群の1群、巣落ち女王蜂事故死で崩壊しました。残念でしたけど原因は理解できました。
が、この時期の巣落ち!? 巣落ち棒は井桁にしてあるので問題ないと思います。
心当たりの一つは、採蜜の残滓が沢山あるので、毎日与えています。が、まさかそれによって巣房の成長が早すぎて、巣板が軟弱になったのでしょうか?
それ以外に心当たりは見当たらないので…⤴️
こんにちは。
落ちた巣板はどの様な状態でしょうか。育児域?花粉の有無?
使われてない様でしたら落ちたではなく 巣落とされ と考えます。不要、邪魔と判断。
防止棒細ければ巻き込みますが太い10mm程では避けた造巣見られます。その下に貯蜜され今夏自分の巣落ちはそれが原因でした。切断面を観ると推測できます。
2018/10/25 03:52
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
2018/10/25 04:05
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
Yamadaさん、いつもありがとうございます。ご指摘のように、私も井桁に組んでいます。
気がかりなのは、女王蜂の事故死ですが、このような巣落ちの時は大丈夫でしょうか?
それと、巣箱移動には影響ないでしょうか?
2018/10/25 06:35
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
色から想像すると、比較的新しいもののようなので、私も、ネコマルさんと同様、巣落ち防止の棒を、かわして一方方向に長く伸びた巣碑が、何らかの衝撃で先端部分から折れたように推測します。
巣碑は、全体的に均等に伸びると限らず、一方に偏る場合もあります。この場合は衝撃には弱いような気がします。
私たちは、巣落ちを防ぐため、防止棒を井桁に組んでいます。
2018/10/25 05:48
ご質問の女王蜂の事故死の可能性と巣箱の移動の影響については、限られた情報の中では、私には、判断できません。
新しき巣碑が脱落したのは、この時期、高温によるものとは考えられないので、消去法でいくと、外部からの衝撃とも考えられます。
他の方の御意見をお待ちします。
2018/10/25 18:29
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...