投稿日:2015/11/21 00:15
花粉を購入、指示通りに調合しました。
粘りが強く蜂の足や羽に付いてしまい、たくさんの蜂が動けなくなって死んでしまいました。
どうしたらいいのかわからず困り果てています。
上手にお使いの皆さん、実用可能な配合比率や調合方法を教えてください。ご経験を聞かせてください。
よろしくお願いします。
<花粉を購入、指示通りに調合しました。 > 与えるのでしたら、浅い容器にエサも浅く入れて、割り箸を沢山いれておいた方がいいです。一辺に大量与える感じではなく、割り箸の上を歩き廻り、足をとられないように割り箸を置くことです。 それと、与えないと越冬出来ない懸念がある場合に与えるようにされた方がよいと思います。与えることが目的ではなく、群が無事越冬出来れば良い訳ですから、冬はこれからだと思って、今、給餌を真剣に考えるのは、少々早いと思います。越冬を見守り、蜂数が減った感じのときは、少し助けてやる程度にお考えになったらどうでしょうか?群は、越冬するために蜜や花粉を集めている筈ですから。
ちいおか2539さん 自分が7月に単枠式の場合の給餌の仕方は下の写真ようにします。ミツバチミツバチ喜んでのサイトだったと思いましたが。あまり花粉風はやめておいたが良いと思いました ほかの所から安いのを買いましたがあまりよく有りませんでした。写真を添付します。混ぜ方はサイトにあります。
混ぜてすぐにトレイに乗せた所です。
ラップして明くる日です少し固まっています。ラップをかけて野菜室に1日入れておきました。
天板の単枠式の間から食べるように少しラップをめくって食べさせます。みんな剥いだら固くなり食べなくなります。やった後に考えたのですがやはりよほどの事がない限りはやらない方が良いかなと思いました。しかし給餌をして元気になる群はわずかだと思います。ご自分の判断で決めた方が良いです。頑張って下さい。この上に麻布をかけて天板を掛けます。
onugawaraさんの回答にもHIDEBOO ! さんの回答にも納得です。私自身、日本みつばちは自然状態で飼育したいのですが、自宅敷地に移動させた群は私の都合でそうさせたのですから、餌不足時には補充もすべきなのかなぁと思うんですよ。
蜜蜂は、巣内に蓄えられた花粉を若い働き蜂が食べてそれを幼虫に与え、その消費された分に刺激されて外役働き蜂たちがせっせと花粉採集に出かけます。巣房に貯蔵された蜂パンを摂食するのと似た感覚がトレイを逆さまにした代用花粉を天にして食べる方法なのだと思います。事実、持ち帰った外役蜂が脚花粉籠から床に落としてしまった物は、只のゴミとして認識してしまい食糧としてはみなされていません。→底面代用花粉給餌は不可なのではないでしょうか。
西洋ミツバチ巣房に購入した花粉を振り込んで上から蜂蜜をかけておくと、翌日にはきちんと自分たちで集めてきた花粉と同じように貯蔵されていました。この方法が手間はかかりますが無駄にならないように感じます。(重箱式ではなかなか取り入れられない方法ですが・・・)それができないのであれば、やはりすのこ方式重箱を取り入れて、すのこ上からのトレイを用いての花粉団子形式での給餌がいいと考えます。
また、室内飼育実験では、代用花粉では生育できずに天然花粉ならばできるという報告もありますから、少し高いですが、天然花粉に自家製蜂蜜を加えて練ったものが蜂にはいい筈です。代用花粉はあくまで天然花粉の補助代用として考えるといいです。
私の考えなので、参考程度で読んでいただければと思います。西洋ミツバチと日本ミツバチ一番の違いは家畜かそうでないかだと思います。養蜂のやり方も西洋ミツバチに当てはめて考えがちですが、日本ミツバチは
基本、放置プレーのほうがいいと思いますよ。
どのような環境か解りませんが、在来種である日本ミツバチに給餌ならまだしも花粉まで与えるのはやりすぎでしょう。つまり、過保護になってやがては弱群になって行きます。厳しい環境であればたくましく育っていく。
人間でも動物でも植物でも昆虫でも一緒です。家畜は人間が手をかけなければ生きていけないということです。
2015/11/21 20:00
2015/11/23 16:39
2015/11/24 13:43
2015/11/21 14:43
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
2015/11/22 08:18
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
onigawaraさま (お久しぶりです)
ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまいました。ごめんなさい。
難しいですね〜、ただいま思考行動ともに休止です。
tiioka2539
2016/7/3 13:12
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ご回答ご意見を寄せてくださった皆様ありがとうございました。
「経験を積む」目的で中国産の花粉を購入し私なりに給餌してみましたが、粘り付きなどが発生し、「すのこ天井」でないとうまくいかないという結論・・・私の巣箱ではでは失敗となりました。
メントールによるアカリンダニ予防も考慮すると、次に入手した群れはすのこ天井にするという結論を得ました。
給餌をすること自体の是非につきましては、皆さんそれぞれにご意見をお持ちのようですが、私は「必要に応じて」実施したいと思っています。
tiioka2539。
2015/11/30 13:56
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ご回答ありがとうございます。ひとつの考え方として受け止めさせていただきます。
2015/11/22 08:16
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
HIDEBOO!
東海地方
今年の春は待ち受け箱7つ仕掛けてゼロ、地元のニホンミツバチのコミュニティの会長さんから養子縁組をさせていただきました。 大きく育ち、なぜか今年はスムシやスズメバ...
ハッチ@宮崎さん有難うございます。
代用花粉は厚かったことは有りませんが、今後使わざる時のことも考え天板の簀子構造はシッカリと標準化することが必要と感じました。
2017/4/9 20:44
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...