投稿日:2015/12/14 14:18
今年から始めた初心者です。
愛知県東海市で5月に自然入居に成功いたしました。
それ以降、活発に花粉を運んでいましたが11月の下旬辺りから蜂の出入りが少なく感じてはいたんですが
寒いから出入りが少ないと思っていました。で、巣箱の周りには蜂の死骸や地面を張って弱っている蜂が目立ってきました。巣箱の中を拝見したら巣板がほとんど見えていました。
危機を直面しております。なので女王蜂は寒くても卵を産み蜂たちは誕生するのでしょうか?
育児のために巣内の花粉が消費されるとそれにより花粉を集める行動をとりますので、花粉の搬入がひとつの目安となります。当地(宮崎県南部)ほか暖かい地域では産卵が途切れることがないことも多いので、風の吹かない温かな日には花粉採集蜂の帰巣が観られます。寒い冬期間は巣内の貯蜜を消費しながら温度を保ち、巣外活動をしない法が働き蜂の寿命が長く保てますので、春以降の伸びはいいでうよ! 働き過ぎは寿命を縮めることになりますから !!
蜂たちは巣板中心部付近に黒く塊っている様子ですか?私の地域では、巣脾の露出があるとこの部分に巣虫が入ることが多く、別質問の回答欄に書き込みましたが逃げたり全滅してしまうことがあります。寒い地方では巣虫(ハチノスツヅリガの幼虫)がはびこらないのでしょうかね!?
それより、地面を這い回る蜂が気になります→アカリンダニ寄生による症状とも受け取れますが、まだ私の地域には症例がないので、j実物を見たことがありません.。アカリンダニに関する質問も参考にしてください。
ウイングさん初めまして。福岡県朝倉市のonigawaraと申しますが、健全な群ならば花粉を運んでいるならば女王蜂は産卵をしています。最後の卵を産んで9日間は花粉を運んでいますので花粉等を運ばなくなったら産卵育児は終わったと思って良いと思います。がウイングさんの群はもしかしたら病気が入ったとは考えられないですか?下に落ちている死骸等などが羽が縮れていたりしていないですかここではアカリンダニはtamari-さんが詳しいので聞いてみてください。今の時期は動かないで巣箱の中で過ごしている群が一番蜜の消費も少なくて来年の為に少し巣箱内の温度を自分たちで下げて蜜の消費を少なくしていますので過度な保温等はミツバチにとっては迷惑なのです。群が元気になると良いですね。来年花粉を運びだしたら産卵が始まったと考えてよいと思います。
アカリンダニの可能性がありますから検査を受けられることをお勧めします。
私は一昨年、全滅寸前になりましたがメントールの処方で全滅は何とか免れました。
感染率が低かったものは復活して昨年も今年も分蜂して現在越冬体制に入っています。
気温が低くなるとメントールが帰化しにくくなるのでこれからは効果が期待でないでしょう。
来春まで生き残り感染率が低ければ助かるかもしれません。
アカリンダニでないことをお祈りします。
ウイングさん、 じょんのびさんやハッチ@宮崎さんの仰るとおりです。ほとんどアカリンダニ感染と疑って間違いないでしょう。私も,昨年の今頃、アカリンダニに100%感染の結果をだしました。夏には、素晴らしい盛り上げ巣まで作って見せてくれた群でしたから、それはそれは手厚い面倒をみましたが、今年の1月10日、敢えなく残り一握りの残党死滅を以って悲しいさよならをしました。なので、ご心配が良く分かります。たとえ、その群を結果的に助けられなくても、今後面倒見る群の為に、経験して下さい。先ず メントールってどんなものか画像を入れます。そして、ご自分でも 検索して詳しくお調べください。人間には清涼感のある良い匂いですが、ミツバチは、これが刺激臭となり嫌うという方もあります。(もしかしたら、そうかもしれません。) しかし、このメントールというハッカの成分を結晶化したものが,気化してそれをミツバチが吸うことによって、ミツバチの気管内に生存する顕微鏡でしか見られないアカリンダニが死ぬとされています。メントールは、メントール通販と検索して、アマゾンなどで販売しておりますので、検索してみて下さい。また、メントールは、通販で100g1000円ちょっと位だと思います。出来れば200g以上購入しておかれるとよいかと思いますが。入手されたら、早速30g位をお茶パックなどに入れて、巣箱の蓋の裏側にガビョウなどで貼り付けてください。(気化したら,空気より重いということなので)下にいるミツバチが吸うことで効果があるわけです。ただ、気温20度以下では、気化し難いということなので、冬は期待できないわけです。他に、蟻酸というのもありますが、メントールよりこの時期はききめがあると思われますが、取り扱いがマスクや手袋も必要で、取り扱い注意ですから、ちょっと難しいです。投与に関しては,薬局や経験者にお尋ね下さい。
2015/12/14 15:45
2015/12/14 15:58
2015/12/14 16:57
2015/12/14 19:03
ウイング
愛知県
ニホンミツバチに興味がでたのは4年前それからいろいろとわかる範囲で調べ巣箱を自作し、1年前に岐阜県高山で1群を自然捕獲に成功しました。ミツバチが見当たらなかった...
ハッチさん、はじめまして早速の返答ありがとうございます。
初めて回答して本当に返答が来てビックリしてます。
12月11日巣内をカメラで写したらハチたちは塊ってはいなくバラケテいる状態でした。沢山いた時と比べるとショックでした。私もアカリンダニに寄生されたと思っています。毎日毎日死んでいくのでかわいそうです。巣門を出入りすのも今日は数えるほどしか見受けられませんでした。でも、たまに花粉を着けて帰ってくるハチさんがいます。給餌もやってはみましたが減っていませんでした。もしかしたら、女王蜂がもういないのかなと思います。
2015/12/14 16:58
ウイング
愛知県
ニホンミツバチに興味がでたのは4年前それからいろいろとわかる範囲で調べ巣箱を自作し、1年前に岐阜県高山で1群を自然捕獲に成功しました。ミツバチが見当たらなかった...
onigawaraさん 初めまして早速の返答ありがとうございます。
ハッチさんにも返答しましたが、返事が返ってくることに驚いています。みなさん親切な方ばかりだなーと実感しています。 いろいろと体験談を拝見させて頂きましたが、自分のハチさんがこんなことになってしまうとはと悲しい思いです。3年前からミツバチを飼いたいと思い今年にふみ切り、始めて巣箱を設置(7箱)仕掛けて1箱入った時はうれしかったです。それから大事に育ててきました。12月に入り寒いと思い巣箱を銀マットで四方包みました。それが裏目に出てしまったのか?たしかに羽がおかしいハチさんも見受けられます。暑すぎたのか?、病気なのか?巣板がもろ見え状態なので、今のハチさんの数で冬が越せるかが心配です。
ハチさんも数匹しか出入りしていません。全然見ない時もあるくらいです。
2015/12/14 17:30
ウイング
愛知県
ニホンミツバチに興味がでたのは4年前それからいろいろとわかる範囲で調べ巣箱を自作し、1年前に岐阜県高山で1群を自然捕獲に成功しました。ミツバチが見当たらなかった...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...