投稿日:2016/2/15 16:38
入蜂した巣箱を移動する場合、最低2キロメートは必要との意見が多いようですが、設置場所の関係で1キロメートル前後の範囲での移動になります。この距離では蜂の逃亡の原因につながるでしょうか。
近距離の移動ではどうしても元位置に戻ってしまう比較的老蜂と、新位置を覚えていまった若い蜂は新位置に帰ることになってしまうので、混乱が生じますので、1km以内での移動を計画する場合は必ず2km以上離れた場所に一度移した後ある程度期間をおいて最終的に設置を計画していた場所に再移動させることが大切だと思います。
分蜂直後の巣箱の場合であればその距離でも移動可能なので、私は入居後すぐに(その位置を覚えてしまったら上記の問題が生じるので)移動して希望場所に設置します。
100群の飼育を目標とされているのであれば、あちこち転々と巣箱を置いておかなければならないとおもいますので、このサイトを運営されている週末養蜂の会のやり方がとても参考になると思いますよ!
2019/7/10 15:20
2016/2/15 19:14
2016/2/16 09:22
2016/4/1 19:03
2016/4/27 17:47
spp89p79
三陸沿岸
船乗り歴20年。その後陸上勤務20年。 一昨年定年後、養蜂に挑戦すべく準備中。 最終的には、100群れ確保を目標。
ありがとうございます。とりあえず設置場所を3カ所とし、入居したら移動させ、都度替りの巣箱を設置して群数を増やそうと浅はかなことを考えています。ご回答を参考にもう少し検討してみます。
2016/2/15 21:20
spp89p79
三陸沿岸
船乗り歴20年。その後陸上勤務20年。 一昨年定年後、養蜂に挑戦すべく準備中。 最終的には、100群れ確保を目標。
ありがとうございます。参考になりました。設置場所と入居後の移動計画を練り直したいと思います。
2016/2/16 10:54
spp89p79
三陸沿岸
船乗り歴20年。その後陸上勤務20年。 一昨年定年後、養蜂に挑戦すべく準備中。 最終的には、100群れ確保を目標。
回答頂いてご返事するの遅れてしまいました。誠に申し訳ありませんでした。しばらくアクセスしていませんでした。こちら東北地方はさくらかが満開、いよいよ蜜蜂たちも行動開始が近いと思い、昨日、待巣箱を12基点々と設置して歩きました。山の傾斜地がほとんどでしたので、ちょっと苦労しました。まだ、右も左も分からない初心者なので試行錯誤の毎日です。分からないことだらけなので、色々教えて下さい。
これからは、もっと豆にこのコーナーをチェックするように気をつけます。ありがとうございます。
2016/4/15 13:48
spp89p79
三陸沿岸
船乗り歴20年。その後陸上勤務20年。 一昨年定年後、養蜂に挑戦すべく準備中。 最終的には、100群れ確保を目標。
ありがとうございます。入居後の移動は気をつけないといけないみたいですね。和歌山の方は分蜂が真っ盛りのようで羨ましいです。こちら北東北は情報によると5月上旬からボチボチ始まるみたいですね。私は今年 初めての挑戦です。待箱15設置して入居を首を長くして待っているのですが、今だ音沙汰なし。貴重な経験ありがとうございました。
2016/4/27 19:17
spp89p79
三陸沿岸
船乗り歴20年。その後陸上勤務20年。 一昨年定年後、養蜂に挑戦すべく準備中。 最終的には、100群れ確保を目標。
健闘お祈りします。こちらも、早く吉報お伝えできればいいんですけど(笑)
2016/4/28 05:30
spp89p79
三陸沿岸
船乗り歴20年。その後陸上勤務20年。 一昨年定年後、養蜂に挑戦すべく準備中。 最終的には、100群れ確保を目標。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
Miyosi Ise
岐阜県
14年の5月に1個の箱を近くの神社に置いた所7月27日に運よく逃避群だろうと思いますが入居してくれました。給餌もしましたが、無事に越冬し5月の6日から3回分蜂し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...