投稿日:2016/6/10 08:04
現代式縦型巣箱で日本ミツバチを飼っています。親戚の床下自然巣から巣枠式巣箱に今年の5月1日移植しました。移植に使えない曲がった巣板は採蜜し、真っ直ぐな巣板のみ移植しました。その際に人工分蜂も行い運良く成功し、現在2群で飼育中です。その中の1群(3段で計21枠)が8割方蜜蓋がかけられています。元々貯蜜してある巣板を半分は移植したものです。このままでは卵を産み付けるスペースが無く新蜂が誕生しないのではと思っています。内検すると巣板の下部に王台らしきものか数個あります。採蜜した方が良いのか、継ぎ箱した方が良いのか迷っています。一昨日、1週間ぶりに内検してみると底板はスムシで一杯でしたので、底板を外して換気を良くしています。巣の中に空間が出来るとスムシがわくと聞いたものでどうしたら良いか悩んでいます。ちなみにこの群はかなりの強群です。どなたかご教示下いただけないでしょうか。
採蜜&再度人工分蜂がいいかもですね!
宮崎でのこれからは、これまでの流蜜期とは異なり、蜜源枯渇期になりますからねぇ !!
守り切れない部分には巣虫侵入の危険性が大きくなり・・・結果逃去ということになってしまいます。
2016/6/10 21:29
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
2016/6/11 00:44
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
こんばんわ。回答有り難うございました。本日、継ぎ箱をしようと思い、3段全て内検してみました。すると、ビックリ!!8割方蓋がされているのは最上段のみで1、2段は巣の成長があまりみられませんでした。継ぎ箱は早々に取り止める羽目になりました。継ぎ箱と言うよりは1段減らさないといけない状況になっています。蜂は多いのですが、巣板が思うように育ってません。なかなか上手くいきませんね。御礼が遅くなり申し訳ございませんでした。今後とも宜しくお願いします。
2016/6/11 23:11
そうでしたか!
日本みつばちは、西洋ミツバチと違ってそれぞれの巣脾(巣板)上部は貯蜜となり下に育児があり育児上部を取り囲むように花粉貯倉庫があるのが標準的です。現代式縦型巣箱は高さ25cm2段と下段13cmがセット販売ですが・・・
***
私が用いている重箱式巣箱は、大きさは現代式縦型と同じですが高さが15cmの3段の上に12cmのものを載せておいて、4段目に蜂塊が下垂充実してきた場合に再上部が確実に貯蜜となるので、ここを切り離して採蜜するという風にしています。これが参考になるといいのですが!
***
宮崎南部ではなかなか枠式になじまない感があります。都城・霧島方面では現代式よりちょっと大きめの巣枠1段8枚のを2段積みでうまくやってるのを観察したことがあります。こちらの巣箱をそこにもっていくと5段以上に蜂が増えますので、植生や気候の違いから蜂群大きさも変わってくるのだと思います。
2016/6/12 03:15
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...