投稿日:2016/6/30 20:03
6月17日に捕獲した群れがほぼ半月経過した6月30日現在で、花粉を運ぶ蜂が全くいないのですがこれでよいのでしょうか・。
孫分蜂も複数回発出することがあり、その2回目以降の場合には含まれる女王は娘王女(処女王)なので、これらの分蜂集団を捕獲したのであれば、1週間以内に交尾してその2~3日後に産卵を開始することになるので、卵期間3日~幼虫期間5.5日~蛹11.5日の合計19日くらいで新働き蜂が誕生してくることになります。卵が孵化してすぐに働き蜂が蓄えられた花粉を摂取してワーカージェリーを分泌して幼虫に与えるのに伴って花粉量が減ることになるので、これを引き金として働き蜂たちは花粉採集にでかけるのが正常な状態です。
計算上入居後2週間目から花粉が不足する計算になるので・・・明日くらいから花粉の搬入がみられるようになるといいのですがね!
2016/6/30 20:26
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
御回答有難うございます。
明日以降も観察を続けてみます。花粉の搬入がありましたら報告いたします。
2016/6/30 20:37
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
御回答有難うございます
なかなか難しいですね。しばらく観察してみます
2016/7/1 08:09
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
コメント有難うございます
静観することといたします
2016/7/1 15:17
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
7月2日午前10時ころ観察したところ、帰巣する約半数の蜂が花粉を運んでいるのを確認しました。
ご心配していただきいろいろと丁寧なアドバイスをしていただきまして有難うございました。
捕獲から花粉の採集までの日数計算にもとずく
「明日くらいから花粉の搬入がみられるようになるといいのですがね!」との見通しが見事に的中ですね
素晴らしいです。
有難うございました。
2016/7/2 10:31
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
有精卵つまり交尾済の女王蜂でなければいけないという、次の壁ですね。
これからは、蜂数が増加するか否かを観察していきます。
有難うございました。
2016/7/2 19:27
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
はい、ほんとによかったです。
忙しくてチェックしないでお礼が遅くなりました。
有難うございました。
2016/7/8 19:30
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
ご無沙汰しております
ミツバチは特に心配することもありませんが、毎日観察しております
最近は寒いためか、活動開始の時刻が遅くなりました
夏の暑さ対策の通気口を塞ぎ冬に備えました
10センチ程度のビービーツリーを2本植えましたが、なかなか大きくならないようです
私が生きてるうちに数メートルの高さに成長すればよいのですが
来年の初夏の採蜜が楽しみです
最近、身の回りで得意事項が多くて忙しかったです
私はまだまだ未熟者です。今年の春からの飼育開始の初心者です。来年には
また皆様にいろいろと教えを頂かなければなりませんが、その時はよろしくお願いいたします
2016/11/18 19:26
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048