投稿日:2016/7/1 16:17
今年からはじめた初心者です。
待ち箱13ヶ所設置しましたが、未だ捕獲に至っておりません。
質問ですが、市内にある900メートルの山の7合目付近の登山道脇に、強勢群の自然巣を見つけました。
近くで、捕獲・飼育は熊の被害を想定すると適当ではないと考えますし、待ち箱・捕獲して運ぶにしても、そこから下山するまで約二時間、そして更に車で運ぶことを考えると、困難が想像されます。
なにかよい知恵がありましたらご教示願えれば幸いです。
2016/7/1 21:46
2016/7/8 05:11
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ありがとうございます。
待ち箱を担ぎ当てようと思っています。m(_ _)m
2016/7/15 12:52
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ありがとうございます。
これからでも待ち箱を設置しようと思います。m(_ _)m
2016/7/15 12:57
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048