投稿日:2017/11/26 23:04
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
私は、近くの菜の花が大好き
2023年のカレンダーを頂きました。
ラベンダーの花を確認しながら西洋ミツバチが頑張っています。
美味しいツメレンゲ蜜私も分けて~
ヒメアザミと思われるアザミに西洋ミツバチが訪花
サルスベリにニホンミツバチ
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
白? 少し青みがかっているのでダンギクでしょうか⁉
私の管理している日本みつばち巣箱も一部プチプチシートで簡易越冬包装して放射冷却対策としました。
2017/11/26 23:56
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ宮崎さん、段菊は今咲いていないと思いますが、調べてみます。
2017/11/27 00:27
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
飛騨の暇人さん今晩は、もう高山は一面雪景色でしょうか?ご苦労さんです。ところで飛騨では、今年はアカリンダニの心配は無くなったのでしょうか。
2017/11/27 19:47
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
飛騨の職人さんこんばんは、コメントありがとうございます。
初めての正常の冬越しの始まりを体験しています、何時ごろまで時騒ぎがあるのか、重箱内部の温度を観察しながら、この地方の生態を観測しています。
飛騨の暇人さんは、雪の中大変ですが、頑張ってください。
2017/11/27 21:18
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
2017/11/28 17:38
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
接続部の隙間から侵入とはしつこいですね。その点ではシンプルな巣箱にして、接続部にはテープをしっかり貼るのが効果的でしょうね。飛騨の冬は長くて厳しいから大変でしょうが、無事越冬して分蜂の春を迎えられることを祈ります。
2017/11/28 21:08
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
飛騨の暇人さんこんばんは、たくさんの蜂仲間の方がお見えになるのですね、そちらもアカリンダニは問題なかったようで良かったですね、
私もスムシの事はまだ良く解りませんので、底板を掃除することを行いながら不安です、
きちんと巣箱の中に侵入しないようにしたいものですね。
同じ岐阜の蜂仲間です、よろしくお願いします。
2017/11/28 23:03
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
オタクの蜂飼いさんこんばんは、若い同僚に変えてもらいました。
2017/11/28 23:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
飛彈の暇人さん、
多分1のセミほど大きく・・・は、メンガタスズメ(蛾)のことでスムシ成虫とは違うかもですf(^_^)
この蛾は大型ですが結構巣内に侵入できて蜂球反撃に逢って死んでいるの見つかります。
2017/11/29 11:30
ハチノスツヅリカの件で私が分かった事をもう少し付け加えます。
1、ツヅリカに大量の被害を受けた私の相棒も私もツヅリカの成虫の実物にお目に掛かった事が無いんですが昆虫図鑑では500円大で、成虫を見た事の有る人の話ではセミ程大きく巣門からは成虫は入れないそうです。 ※ イワナ釣りの餌のブドウ虫の元ですからイワナ釣りに来られる人の多い飛騨に残ったブドウ虫を棄てて行くからとか❔ 冗談です( ˘•ω•˘ )
2、巣箱の板の繋ぎ目でも縦目は大丈夫みたいで板の横方向の合わせ目が侵入口らしく箱と箱を重ねて繋ぐ部分の外側に繋ぎ板を付けたり天板を巣箱の外径より大きくしたりして出来る段差の下部に産卵するらしいです。
2017/11/29 11:19