yamada kakasi
- 都道府県: 愛知県 尾張圀、知多の郷
- 飼育群数: 養蜂部は相棒と2人で、年中フラフラ ✖~〇群あたりを行ったり来たりしてます。
- 養蜂歴: 2013年の春に相棒と2人で開始しました。
- 使用している巣箱: 重箱式 巣枠式と変則トップバーを試行錯誤
56,690ポイント 6位
ご返信は「山田」の二字でもけっこうです。春の一日、丘の上で横になったら、そのまま爆睡。永遠の初心者マークです。よろしくお願いします。
回答
4
今 庭の木の下に 購入した蜜蜂の木箱を2週間ほど前から設置しましたが もう時期的には遅いですか?
ミツロウなども買って 箱に塗ってみたりしました。
庭は広い方ですが猫...
回答
6
待ち箱を見回ったら、分蜂群ではなく、体の大きな山蟻?のご一行さんが巣箱の中に団子状になって営巣?していました。別の所でも同じ様に底板部分に団子状に山蟻が固まって...
回答
3
教えて下さい。4月4日に最初に分蜂捕獲、次は4月12日に捕獲しました。留守が多いので待ち箱任せでその後は分蜂したかどうかは分かりません。
最初の分蜂から今日で2週...
回答
1
この数日曇天や雨天もあり気温もやや低下しています。また、風速もかなり感じられお天気情報などによると風速1~6mなどの記録が表示されていますが、分蜂は天候的に見て概...
回答
3
アカリンダニの経験がない者ですが。
アカリンダニが一旦発生すれば、同一蜂場の蜂群のほぼ全てに伝染・感染しますか。同一圃場のみならず周辺の蜂群もほぼ全群に被害が出るも...
回答
4
ハチ友が分蜂マップにアップロードしたようなので、閲覧させていただきました。ついでに、全国の分蜂した場所を見ると、多くが海岸線沿いで、どの地方でも、中央の内陸部がす...
回答
1
このQAサイトを利用させていただいています。
「あっなるほど」「そういう方法もあったのか」「う~んやってみたい」と教えていただいたり、納得したりしています。
このQ...
回答
6
私は分蜂時、既存の飼育場所や、野生群の営巣場所から、すべて、それほど遠くない位置に分蜂球を作ると思っていました。
ところが、以下のブログでは、50mほど離れた位...
回答
3
巣枠は、日本ミツバチにとっては、自由度が少なく、重箱よりも窮屈のように思われます。
ここに、お願いして、巣碑を作っていただくためには、異物感をまず払拭し馴染ませる必...
回答
3
これまであまり考えずに説明書に従って3月に種子を蒔くと~4月には100%に近い率で発芽していました。
昨年は発芽率が悪く4月に再度蒔き直したら芽が出ましたが、よく考え...
回答
2
別のところで、小山さんが墓石からの自然巣捕獲動画を提供されて、とても解りやすい捕獲方法で参考になりました。 動画では、6個の巣枠が重箱に入っていましたね。
ついて...
回答
4
ハチ友が分蜂マップにアップロードしたようなので、閲覧させていただきました。ついでに、全国の分蜂した場所を見ると、多くが海岸線沿いで、どの地方でも、中央の内陸部がす...
回答
2
管理人様(志賀さん?)からのご依頼で和蜂向けFlow Hive の実証試験の様子を(今後随時?)アップするつもりだとご本人から聞きました。いつ頃から始まりそうですか?(彼女...
回答
3
巣枠は、日本ミツバチにとっては、自由度が少なく、重箱よりも窮屈のように思われます。
ここに、お願いして、巣碑を作っていただくためには、異物感をまず払拭し馴染ませる必...