投稿日:2018/5/16 19:10
分蜂終了群の巣底からスムシの糞が発見されたため、皆さんに教えていただき、巣板の大きさを狭めることにしました。
巣門部を除き重箱5段でしたが5段目にはまだ巣板が伸びていなかったので、まず、①5段目を撤去。②上の4段を横にして(寝せて)、③4段目の作業開始。④最初のうち蜂達はおとなしくされるがままという感じでしたが、⑤下から10cmくらい撤去した時点で抵抗開始・大騒ぎです。よく見ると巣房に蓋のかかったのがありましたので子育て進行中か蜜がいっぱいなのだろうと判断して、⑥今日の撤去作業はここまで。
⑦上部の残り3段に、新しい継箱を1段挿入して重箱部計4段にしました。(写真は1番下です)
撤去した巣板です。
一部には王台の残骸がありました。
②③の写真を撮り忘れました、ごめんなさい。
一生懸命やったのですがまずい事をやってないか、なにか見逃してないか、誤判断は無かったかと気になっています。アドバイスをいただきたくよろしくお願いいたします。
我が家の蜂場241021「この群、越冬できるかな〜」
ビービーツリー10年目に開花、赤・白・黄色。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...