投稿日:2024/5/29 18:40
セイヨウミツバチを飼育しています。
自宅の同じ場所で3年目を迎えました。今年は春先の桜の蜜は去年より採れたので次の蜜源を待っていましたが、5月まるまるハチミツが貯蜜しませんでした。
群は順調に育ち採蜜群は2段になっていて下段は蜂児でいっぱいです。上段には完成した巣枠と新しい巣礎を入れていますが、巣礎の盛りも悪く、蜜が全く貯まらないでスカスカが1ヶ月続きました。
下段の蜂児枠の外側には蜜蓋付きの貯蜜がありますが、上段にも貯まらずに隔王板は付けていません。
蜜源植物と蜂の消費量から貯蜜量が増えるはずですが、除王した群も蜜がほぼ貯まらない状態です。
こんな事は初めてで本当に困り果ててしまっています。
原因として考えているのが女王更新や除王採蜜の際に3枚程の蜂児付き枠を増群の為に抜いた事やこの地域の蜜源植物の蜜不足を考えています。
場所を移動して6群程、アカシアが多少ある地域へ1週間程配置しましたが、それでも貯蜜しないです。
一体どうすればハチミツが集まるのでしょうか??
ご回答よろしくお願いします‼︎
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/5/29 19:22
こんにちは、takubooo さん!
分蜂熱が起こっているのではないでしょうか!?
私は、下段に6枚の蜂児枠で群勢を維持するとともに端に空木枠を置いてこれにムダ巣を造らせ雄卵を産ませて産卵力を満足させると同時に有蓋巣脾となったらこれを雄蜂トラップとして切除してヘギイタダニ害の軽減に努めています。
下段からは上段継箱に有蓋巣脾枠を引き上げて貯蜜箱内から蜂が居なくなる(普通封蓋された巣脾枠上からは蜂が退避します。)のを防止して常に貯蜜意欲が低下しないようにしています。
空木枠に造巣しなくなれば=分蜂熱を疑って手立てを講じなければ貯蜜スピードは減退してしまいます。
それから除王採蜜では、確かに当初貯蜜量は増えますが、育児がなくなると採蜜蜂がノンベンダラリした状態に陥り集める花蜜や搬入花粉量が激減する感があります。
私は人工女王蜂フェロモンを用いることで順調に貯蜜量が増えています。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2024/5/29 21:49
本年は流蜜が少なくどこでも苦労していると思います、アカシアの花は順調ですか?気温や風が強い日が多いと難しくなります、蜂場により花の咲く順番がずれたりもしています。
レンゲ蜂蜜1缶も取れません(5年間)、ミカン蜂蜜は12キロ程度で目標の半分程度、もち、ハゼなどその他ハチミツは現在採蜜中で12キロ以上採れる見込みです(1群当たり)
4月の紫外線量不足、5月20頃までの低温が原因と思います。
世よろしければ、下段の蜜蓋は切って刺激とするのも良いのかもしれません
流蜜が少ない時は、5キロ以下でも心を鬼にして採蜜するしかないのでは、採蜜すると少し蜜を集めてきます。
気温上昇と共に流蜜が太くなると良いですね
takubooo
新潟県
セイヨウミツバチを飼育しています。 現在は30群程ですが、近くに養蜂家が少ない為に分からない事を質問させていただきます。 知識がない分、トンチンカンな質問などし...
takubooo
新潟県
セイヨウミツバチを飼育しています。 現在は30群程ですが、近くに養蜂家が少ない為に分からない事を質問させていただきます。 知識がない分、トンチンカンな質問などし...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
takubooo
新潟県
セイヨウミツバチを飼育しています。 現在は30群程ですが、近くに養蜂家が少ない為に分からない事を質問させていただきます。 知識がない分、トンチンカンな質問などし...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
takubooo
新潟県
セイヨウミツバチを飼育しています。 現在は30群程ですが、近くに養蜂家が少ない為に分からない事を質問させていただきます。 知識がない分、トンチンカンな質問などし...
回答ありがとうございます。
分蜂熱ですか!
下段も当初は全て蜂児枠でしたが、今は分蜂熱対策として新しい巣枠を入れて対処していましたがそれでは足りなかったのですね。
明日下段の蜂児枠を上に上げてみようと思います!
ただ、去年も同じような育て方をしていましたが、分蜂熱だけで貯蜜ゼロになるものですか?
2024/5/29 21:10
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
takuboooさん、こんばんは!!は
産卵育児させるばかりだと貯めた花せ粉▪︎蜂蜜が雨天時に消費されることもあり天候不順が続くとなかなか貯蜜が進まないことがあります。
巣門前や内側、巣箱蓋裏などにどんよりとして蜂の塊りが形づくられているのも分蜂熱発生の兆しとして手立てを講じる必要アリです。
2024/5/29 21:15
takubooo
新潟県
セイヨウミツバチを飼育しています。 現在は30群程ですが、近くに養蜂家が少ない為に分からない事を質問させていただきます。 知識がない分、トンチンカンな質問などし...
天候は今年、程よく2週間に2,3日とかで荒れた日はあったものの基本天気が良かったですね。なので、梅雨のようにハチミツが減るような感じではありませんでした。
巣門前にワラワラ集まっている時はたまにあって分蜂した時もありました。30箱中3回分蜂させてしまって、2回は捕まえて女王以外を元巣に戻す事がありました。
ネットで検索してもハチミツ採れないという結果がないので不思議でなりませんでした。
2024/5/29 21:43