投稿日:2016/5/31 07:28
重箱式待ち箱に西洋ミツバチが入ってしまいました、何方か単枠の西洋ミツバチの巣箱に移す方法を教えて頂けませんか?
yamaguchi7様、こんにちは。
去年、同じ経験をしました。 初養蜂が西洋に成り、準備に結構日数が掛かりました。
巣枠は、挟む方法です。 自分でちょっと幅の広めの巣枠を作ったので、見た目は悪いです。
巣礎枠・巣脾枠の入った洋蜂の巣箱を横に置き、蜂全て移し替えます。 王蜂が入ったか確認してください。 一旦、蓋をします。 私は、恐々だったので・・・騒がれ無い様に、給餌器も入れました。
丸棒を下側のみ3本差し込みます。
上の横板に合わせて巣板を載せて、上側の丸棒を差し込めば終了です。
巣枠に穴を開けない方法は、巣礎の張っていない巣枠に載せ、そっと押し付けて針金に食い込ませます。
タコ糸でずり落ちない様に?ぶら下がる様に? 2か所を留めます。
逃去しないので、焦らずゆっくりと行えるところが、洋蜂の良い所だと思います。
今までに一回だけですが、1匹に追い回され、防護服が脱げなかったので、バトンタイプの電撃ハエとりで・・・ 刺されない様に、完全防備で行ってください。
入って何日目ですか?
4~5日であれば、まだやっと巣脾が造られ始めた頃です。日本みつばちに比べて巣板造巣スピードは遅いです。この段階ではまだ育児が進んでいないので、針金を張った巣枠に上部を合わせた後に少し押し付けそれをタコ糸みたいなもので巣枠上践に固定した方が、これ以降のラ式標準巣箱での飼育が便利だと思います。蜂数が増えたときに付け足す巣脾枠と同じ規格だからです。
既に育児が進んでいる様であれば、natuさん回答のやり方が蜂児を生かすのにはいいと思います。
いづれにしても日本みつばちと比較して振動に対する反撃が激しいので燻煙器をお持ちであれば燻煙してからの作業が騒ぎ難いです。巣版は一枚ずつ蜂付きで切り取り、そっと上記の作業をしてください。女王蜂が見つかったらより慎重に作業して、先に作業を終えた巣脾にそっと移動させた方が傷つける心配がなくなると思います。
natu
神奈川県
2016/5/31 18:00
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/5/31 22:13
yamaguchi7
愛知県豊...
我流で飼育を始めて4年目なりましたが、2年前よりアカリンダニの蔓延で四苦八苦しております。
yamaguchi7
愛知県豊...
我流で飼育を始めて4年目なりましたが、2年前よりアカリンダニの蔓延で四苦八苦しております。
yamaguchi7
愛知県豊...
我流で飼育を始めて4年目なりましたが、2年前よりアカリンダニの蔓延で四苦八苦しております。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
yamaguchi7
愛知県豊...
我流で飼育を始めて4年目なりましたが、2年前よりアカリンダニの蔓延で四苦八苦しております。