masukawa01
- 都道府県: 福岡県
- 養蜂歴: 西洋蜂40年、日本蜂15年の未熟者です。
- 使用している巣箱: 西洋は標準箱、日本蜂は重箱
- 飼育群数: 西洋6群、日本蜂4群
57回答 98位
失敗ばかりです。
回答
3
ニホンミツバチとセイヨウミツバチの巣箱を3m離してます。 来年も同じ巣箱の間隔にしようと考えてます。 問題はあると思いますか? ニホンミツバチ 1群 15000匹 セイヨウミツバチ ...
回答
4
家の周りに梅や柿、近くの家庭には栗などもあるので開いているスペースにすももでも植えようと思い、色々調べた結果種類によっては人工受粉が必要と云う事で調べてみましたが、近...
回答
7
分蜂群を捕獲した後、巣箱を数百メートル移動する場合分蜂捕獲当日の夕刻であればOKでしょうか?また分蜂捕獲翌日の夕刻でも移動OKでしょうか? 2km以上離れた地へ一旦移動させ...
回答
6
自宅のベランダに待ち箱置いてます。仮に自然入居したら、750メートル離れた山小屋に移動させたいです。(入居してからだと間に合わないので事前に参考として) 移動には一度は2キ...
回答
1
蜜源植物通してヒルガオの種を買おうかと思っていますが。 手元にある井上丹治著の「新蜜源植物綜説」にはヒルガオは無視されていますし。蜜源植物で検索してもヒルガオは引っかか...
回答
0
スズメバチ対策として巣門の高さを狭めることが出来るサイズとして、どこかで調べて見たことはあるのですが、見当たらないので教えて下さい、 1、スズメバチが通過できないサイズ ...
回答
2
オスの有蓋蜂児をカットしなければ、羽化した後のオス巣房には再度オスになる無精卵を産卵しますか。これ以上オスが必要ない状態に成っていればオス巣房には産卵せずに蜜を溜める...
回答
1
雑草だらけの庭にグランドカバーに蜜源植物を拡げたいです。マツバボタン、クリーピングタイムを考えています。 年間通して庭を花畑にしたいですが、冬にも花を咲かせるグランドカ...
回答
2
蜜蓋のある巣脾部から蜜を採っていても、箱によって粘度・濃度?がかなり違う感じですが、瓶詰め前に蜜タンクで混ぜて保管せざるを得ない事情があります。 皆さんは異なる箱の蜜を...
回答
3
自然入居して、花粉を運び込むようになったら内検は出来ますか。 内検しても逃亡の危険が少なくなるのは、入居後何日を経過してからになりますか。 周辺に花の花、桜、を始め蜜源...
回答
3
巣箱を箱ごと逆さまにしてザルに載せて、巣脾の両面に切り込みを入れる方法とが、ある様ですが、皆さんはどちらの方法で垂れ蜜を採っていますか。
回答
9
今までの待ち桶は重箱ばかりでしたが、一念発起して丸胴で挑戦してみたいです。 手元には20年程前から屋内に保存している、直径40㎝、高さ50㎝の古丸太があります。樹種は不明です...
回答
4
逆さにしてケースに入れて垂らすのが普通ですか。 重箱に着いた状態で縦に切り込みを入れた後に、巣脾ごとに重箱から切り離して斜め横に倒してケースに入れて垂らす方式では効率が...
回答
6
私の経験では、 西洋蜂は山間の日当たりの悪い場所では働蜂の外勤が極めて悪くなる。 日当たりの悪い蜂場で、市販のスズメバチ捕獲器を着けた場合等では殆ど働かなくなってしまい...
ブックマークがありません。