投稿日:2016/10/28 22:04
9月中旬頃以降児出しが多々見受けられたことから内検をしたところ巣脾の底部が丸見えの状態となっていました。このためこの間数回給餌を試みましたが砂糖水は減ることなく食していない様だったので給餌ボックスを引き下げました。ただしそうした中でも、花粉の持ち込みをしてる蜂ははそこそこ見受けられていたので暫く様子見としたのですが・・・10月中下旬頃になると花粉の持ち込みが全くなくなり底板に花粉と蜜が落下している状態が続いています。(この時点でも依然として巣脾は丸見えですがその中にスムシは入っていません)そして巣門には門番らしき蜂は見られないものの数匹が出入りはしているのですが・・・花粉の持ち込みがないということは無王群になっていろと考えてもいいのでしょうか?この場合の対処の仕方も合わせてご教示願えれば幸いです。
akityama 様 活動場所:岡山県南部(平野部)
私はこの状況を無育児症候群と名付けています。原因は、暑さ対策が不十分だったり、盗蜜被害やスズメバチの襲撃などでコロニー全体に過渡なストレスがかかる為、女王蜂の産卵停止や働き蜂の育児放棄などの症状が現れます。当然集蜜や集花粉などの活動は停止し、蜂児が死亡したら児出しも見られますし、蜂数も減少の一途をたどります。
この状況を改善するのは非常に難しいですが、対策として飼育環境を変える事が望ましいと思います。
私の場合は、2km以上離れた日陰で涼しく蜜源の豊富な場所に移動して様子を見ています。大体ですが1週間後位から活動が活発になってきます。
2016/10/29 02:53
2016/10/30 04:07
2017/4/27 10:39
オオスズメバチが巣内に侵入して蜂児が引き抜かれた形跡はありませんか?
今日、屋根裏に営巣中の日本みつばち保護依頼を受けて現地に行ったところでした。そろそろ襲撃は終わりかなぁ~なんて考えていたのですが、まさに集団襲撃の最中でした。
そこで思い出したのが、昨年のやはりこの頃似たような事例がありまして、襲撃に持ちこたえたもののその後出入り少なく育児もしてない様な群が、さばらく経過したら少しずつ元気を取り戻し春には分蜂できた群がありました。
オオスズメバチの巣内侵入で巣内が荒らされると巣門、巣脾が咬み破られ巣底に花粉や巣破片や蜜が散乱流れ落ちることがあります。
西洋ミツバチでも打撃を受け、外役働き蜂の大多数が殺された場合、その後ショック状態となり働き蜂数が揃うまで給餌砂糖液摂取は止まることがありやした。
2016/10/29 14:13
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...