投稿日:2016/11/13 17:53
重箱式の巣箱の巣門から砂糖水の給餌をしています、
今日日本ミツバチ蜂を世話をしている仲間の訪問をしましたら、自然巣の二ホンミツバチが砂糖水を盗みに襲撃されるとの情報を得ました。
これは他の群の二ホンミツバチとか西洋ミツバチの襲撃にも合うと思います。
こんな状態に対応する方法はないでしょうか。
宜しくお願いします。
一度盗蜂に入られたら、入る方は越冬貯蜜を蓄えるのに必死ですから簡単にはやめることはないので、即その場所から移動させることが必要です。
さもなくば、入られた方は貯蜜が0になり全滅or逃去することになります。
移動先で越冬用貯蜜の不足が懸念される場合、濃いめ(砂糖2:水1)の糖液を、必ず夕刻から朝に吸いとれる量だけ与えます。昼間は匂いで盗蜂を誘発してしまうからです。巣門は必要最小に狭めて守衛能力を高めてください。薄い餌料は貯蔵に負担が大きくなるのでこの時期は避けます。また溶かす際に火にかける場合、焦がさないよう注意してください。
西洋ミツバチでは更に強い群から給餌して、主目的の弱群は最期に給餌するなど配慮しています。強群を越冬貯蜜豊富にして弱群に盗蜂に行かせない工夫です。これは、同所二種(日本みつばちと西洋ミツバチ)飼育にも役立ちますよ!
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
2016/11/13 19:45
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2016/11/14 10:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/11/13 18:41
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
https://38qa.net/user/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%A2%E3%82%A4 さん こんばんは。
いわゆる盛り上げ巣を造らないか? と云う事ですね? 残念ながら今の所造っていません。
空重箱は給餌の時だけスペース確保の為、載せています。給餌が終ると撤去し、スノコの上には15㎜の移動スペースのみ残した目合い3.25㎜のメッシュ枠に交換しています。
スノコの上部に常時空間を設けておくと盛り上げ巣を造るかもしれませんが、試していません。
給餌するのは真夏や冬期の蜜源が枯渇している時のみなので、給餌中(2~3日)に増巣する気配はありません。
2016/11/15 23:52
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...