投稿日:2017/8/16 15:36
早くも、3群アカリンダニに罹患したように思われます。
状況は、1.2匹巣門まえの下で徘徊しています。
そんんなにひどい状況ではありませんが、徘徊蜂には
Kウイングが確認されます。
現在の対応は、上部すのこの上にメントールを入れ、底板の上に
アースノンマットの薬剤をメントールに交換して微風を
送っています。
一層のことメントールをお湯で溶き何%かにして重箱の下から霧吹きを
したらどうだろうと思いました。どなたか、やられた方はみえませんか?
今晩は
>早くも、3群アカリンダニに罹患したように思われます。
>状況は、1.2匹巣門まえの下で徘徊しています。
>そんんなにひどい状況ではありませんが、徘徊蜂には
>Kウイングが確認されます。
この状態であっても顕微鏡で確認するとアカリンダニ未検出の事例が私の検査だけで5例目となります。
(この5例のに飼育者の方に行政部署の検査を出すようアドバイスしましたがその後は不明)
行政の検査であればアカリンダニの有無はもとよりウィルス検査もしてくれると思います、
ダニ、ウィルスW感染の場合もある様です。
徘徊蜂が確保できる様であれば検査をお勧めします、結果でどの様な処置をするか的が絞りやすいと思います。
ダニだけであれば小山さんの回答を支持致します。
kuniさんおはよう御座います、もうアカリンダニが発生しているのですね、
京都・三重・静岡と大変ですね、私の方は皆さんメントールで予防されているのですが、心配になります、
まだメントールを処方されていない群が居るんかもです、全国的にアカリンダニが発生しているので
皆さんでメントール処方をしてアカリンダニを壊滅したいものです、
霧吹きの件ですが、液体のメントールがあります、1000倍に薄め巣門あたりを霧吹きしたことが有りましたが、私の場合はアカリンダニに侵されたミツバチに霧吹きしたので、その結果は効果はありませんでした。
簀の子上からメントールを処方して、それでも徘徊が始まったら、蟻酸しかないのではないかと思います。
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2017/8/16 20:44
aki静岡
静岡県
学生時代にハチを研究材料として取扱いました、当時貴重なハチニホンミツバチが周辺に存在する事を知る。 1998祖父が年の為農業を引退、山が荒れ放題になる。 2...
2017/8/17 00:15
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/8/17 06:23
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2017/8/18 06:23
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
私がアカリンダニ対策でギ酸パテを、使用した群れは1群れで、使用中の群れが1群れで、効果があったのかなかったのか、言える立場ではないかもしれません。
しかし、昨年の12月に巣箱から這い出すミツバチを発見して、すぐにサンプルを採集して顕微鏡で見てもらうと、約90%の感染でした。
直ぐにギ酸パテを注文して、巣箱の最上段に入れて、10日後にもう一度入れました。
その後はメントールを入れ、死滅を覚悟して様子を見ていると、無事に越冬して、現在はかなり大きな群れになっています。
今年も強群のサンプルから、感染蜂が高い率で見つかりました。
サンプルを取った時メントールを入れていたので、安心して約1ヶ月後に行ってみると、蜂の数はかなり減っていました。
7月28日にギ酸パテを入れました、2回目がかなり遅れていますが、明日にでも見に行ってくる予定です。
2017/8/16 22:56
本日、上記の群れの様子を見てきました。
巣門からは多くの蜂が花粉を持ち込んでいました、重箱式巣箱の底から写真を撮ると、前回と同じぐらいの蜂の数でした。
次に上蓋を取り外すと、ギ酸パテの周りにも働き蜂が数十匹はいました。
巣箱は非常の重く貯蜜もかなりあるようです、本日、残念ですがカメラを紛失して写真を添付できません。
参考に、この群れの捕獲時からの写真を添付します。
4月26日捕獲後数日で撮影、重箱2段
5月17日分蜂があった直後、サンプルからアカリンダニが見つかる。
メントールを入れる。重箱6段
6月22日、サンプルからアカリンダニを確認、メントールの補充
5月17日から6月22日の間に26gのメントールが揮発
7月27日 、6月22日から7月27日の間に22gのメントールが揮発
7月28日、ギ酸パテを入れる 。
2017/8/17 23:48
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
越後の北
新潟県
越後の最北で頑張ってます。今後ともよろしくお願いいたします。
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...