投稿日:2017/9/17 16:08
初めまして、よろしくお願いします。
早速ですが、来春に備えて杉板箱で待桶の準備に入りたいと思います。
日本ミツバチが好む待桶の色はありますか。
それと天井の構造は平板が一番でしょうか。
三角棒を張り付ける方法もあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
福岡県のmasukawaさん、こんにちは!
プロフィールから、日本ミツバチ2群(飼育歴20年)、西洋ミツバチ4群(飼育歴40年)とベテランでいらっしゃるので、答えになるかどうかですが、
私たちのチームでは杉材の重箱式3段を待ち箱に用いており、実際入居もあることから杉板色で支障ないと考えています。他の材質の巣箱や色のものは使用したことがないのですが、この重箱式に先立った丸洞巣箱への入居があることから形状としてはより自然に近いものをやはり好むのではないかと思います。
使用している巣箱は 日本ミツバチ重箱とありましたので、私たちが用いているそれの天井の構造は平板(合板)です。現在日本みつばちにはアカリンダニが蔓延していることからその予防と治療にメントールやギ酸を用いることが推奨されています。この場合には平板ではちょっと処方が難しいことになるので簀の子方式を採用されている方が多いと思います。
簀の子につきましては、私の飼育場所へのアカリンダニの侵入がなく使用していませんので他の方の回答を参照なさってください。
最後に、三角棒を貼り付ける件ですが、この形状のものをその中心間距離35mmにして正確に天井に張り付けると、それを起点として造巣を始めさせることができると思います。普通は重箱に対して斜めに巣脾を造って最端は小さく中央の巣脾は大きくというように配置される場合が多いと思いますが、これをしっかり平行に造らせたい時など三角棒をうまく利用すると自然にまかせて偶然にその方向に巣を造るのではなくある程度計画的にできると思います。
私は、日本みつばちと西洋ミツバチを同所的に飼養管理して30年ほどになります。何か工夫なさってることがありましたらお教えいただくとありがたいです。
2017/9/17 16:46
2017/9/17 17:08
2017/9/17 18:09
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ハッチさんありがとうございます。
板の色には関係がないですか。
天井の構造は待桶としての入居率を最優先すれば平板が一番でしょうか。
2017/9/17 18:27
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
おかんじさん、ありがとうございます。
角胴箱というのは、重箱ではなく、長さ40㎝×幅24㎝程度の杉粗板を4枚張り合わせて組んだ箱という意味でしょうか。
2017/9/17 18:31
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ありがとうございます。
そうですか、ただ、角胴になると、そのまま飼育した場合、採蜜が難しいですね。継ぎ目をしっかり塞いで角胴と変わらない重箱を考えます。
2017/9/17 18:57
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ありがとうございます。
上に新しい角胴を置いて、下の角胴の巣蜜部を切り取った後、蜂児の着いた巣板部を枠で挟んで上の角胴に移すのでしょうか。
2017/9/17 21:59
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ハッチさん、こんにちは。
蜂児がいない状態になる時期は何時ごろでしょうか。
蜂児のいない時期に採蜜した記憶がないですが。
2017/9/18 12:19
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
そうですか、分かりました。
しかし、蜂児がいない巣から全巣脾を取り出してしまったら逃亡の危険が高いでしょうね。
2017/9/18 17:22
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
小山さん、ありがとうございます。
スノコの天井について経験がないので、検索して勉強してみます。
2017/9/17 18:34
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...