投稿日:2017/10/14 09:41
今まで待桶も重箱飼育も天井は平板だけでやってきて問題を感じることはなかったですが。
重箱天井下スノコについて、これがないと採蜜の時に蜂が死ぬとの書き込みがありますが、これはどういう意味でしょうか。今まで採蜜時には天井上を軽くたたいて蜂を下の段に移動させ、天井をマイナスドライバーでこじ挙げて、隙間にパン切り包丁?を滑らせて、天井板を剥がして様子を見て、最上段の重箱を同様にマイナスドライバーとパン切り包丁を滑らせて外して・・・・・の方法で1匹も殺したことはないつもりですが、スノコがあると何故採蜜で殺さなくなるのでしょうか。
この疑問は兎も角、スノコがあれば給餌は楽になると思い、来年はやってみようと思います。アカリンダニ対策は今のところ心配ないと思っていますが。
このスノコ張りは、高さ3㎝の重箱を新たに作り、その底近くの両面に桟を張り、桟に幅2㎝、厚さ5㎜程度の、竹を割って作った竹ひごを並べて止めて蒸篭を作ったら良いということでしょうか。竹ひごと天井との隙間は2㎝がベストですか。
こうしたスノコを待桶の段階でセットして置くことは、入居率が平板と比べて悪くなることはないでしょうか。
天板を使用されて採蜜の時 犠牲を、出されないのは素晴らしいですね、軽くたたく時間はどのくらいでしょうか?
私はスノコを使用していても、スノコと重箱を切り取るとき、不注意で犠牲にすることがあります。
スノコの使用を始めた理由は、巣板最上部にいるスムシ対策でした。
スノコの上にミツバチが上げれることで、スムシの幼虫を駆除できると考えたからです、結果成果については?ですが、、、。
しかし、スノコにすることで採蜜の時、上蓋を開けることが容易に直ぐでき、犠牲はゼロでできることが分かりました。
また、スノコの隙間から巣板の状態を目視でき、貯蜜の状態やミツバチの退避状態が目視でき、切り取る際の犠牲を減少させることができました。
近年はアカリンダニ感染対策のためメントールやギ酸を、巣箱の上部に入れることが有効であることが分かり、スノコを使用することが有効な方法と考えています。
弱小群れなどに行う、給餌にも効果的に使用できます。
スノコは、厚さ5㎜幅35㎜長さ重箱の内径+20㎜(私は238㎜)の杉板で作っています。
蓋は厚さ20㎜の杉板で作り、周囲に20㎜の角材を取り付けています。
写真の編集が上手く出来ません、見にくいですがよろしくお願いします。
masukawaさん お早うございます 天板に簀の子を使用するとなぜ蜂を殺さないか。下に写真を添付しますね。
天板を外すと天板にはこのように蜂が張り付いていますので、これが簀の子が無いならば蜂がこれだけ入るのを巣版を切りますので蜂が犠牲になる率が高くなるのです(確かにたたけば下りますが見えている蜂をドライヤーで下げると良いですね)。簀の子があると写真みたいになっていますので、コールドのドライヤーで蜂を移動させて天板・巣板を切り取りますので、群によっては犠牲が出る場合もありますが非常に犠牲蜂は少なくなります。それから待ち受け巣箱も同じで簀の子と巣落ち防止の番線を最初から入れてますが問題は無いです。(今までの巣箱で問題があるのは角板とかの巣落ち棒を付けた幅が7mm~10mm近くあると嫌うのでは思う写真を見たことが有ります)頑張って下さい。天板と番線の距離は上から30mmです
是は自然入居の写真です。
2017/10/14 09:59
2017/10/14 10:31
2017/10/15 00:34
2017/10/17 08:40
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ハッチさん、ありがとうございました。
このトップバーは見事ですね。どんな工具を使ったらできるのでしょうか。トップバーに蜜蝋を塗りこんでおけば表面積も増えてよく入るでしょうね。
2017/10/14 21:37
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ハッチさん、すごいですね。
1、トップバーの先端と隣の先端との間隔は何mmになっていますか。
2、先端の角度は何度くらいが望ましいのですか、90度では問題ありでしょうか。
3、トップバーを取り付けるメリットは巣脾の方向を制御することの他に何かありますか。
4、上の写真で、これだけ巣脾が長く伸びても横板に密着していないのが不思議ですが、トップバーと関係があるのですか、通常の重箱での巣脾の両サイドは横板に密着すると思いますが。
以上、宜しくお願いします。
2017/10/15 06:01
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ハッチさん、回答をいただきありがとうございます。
高度な技術を要する方式を実践しておられるのに敬服です。真似はできそうにありません。内検しても管理を変えてどうなるものでもなければ、内検なしの重箱飼育が簡単にして安全な気がします。
ただ、内寸21㎝×24㎝の重箱で、巣脾の幅が21㎝になるように巣をつくらせれば斜めに作らせるより巣落ちのリスクは減るでしょう。
そのために、スノコ兼用のトップバーを考えています。
先の質問でのトップバーの間隔は 27㎜+何mmになるのでしょうか。
2017/10/15 09:20
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
分かりました。ありがとうございます。
35mmでしたら、ホームセンターで20mm厚・長さ1mの杉の粗板を買って、幅20㎜になるよう縦に切ってもらえば、30円の切り賃で20㎜×20mmの正四角棒ができます。これを正倉院造りのように、4角が上下左右になるように、高さ30mmの重箱の横板に止めればピタごラスの定理から横幅は28mmになります。これに7㎜の隙間をとって並べていけばトップバー付のスノコになります。この考えはどうでしょうか。
内検しても如何にもなるわけではないと短絡的に考えましたが、
内検して王台ができていれば、巣脾1枚に王台1個を付けて付着している働き蜂とともに別の箱に移すことで、分封させずに群を増やすことが可能になりますか。
2017/10/15 10:08
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
kuniさんん、ありがとうございます。
入居率に問題はないということですか。
2017/10/14 21:40
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
美濃ハッチさん、ありがとうございます。
そうですか、分かりました。それにしてもアカリンダニの伝染経路はどうなっているのでしょうか。
2017/10/15 09:29
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
小山さん、ありがとございます。
写真を見せて頂きよく分かりました。スノコの杉板は幅35㎜と広いものを使うのですね。この幅がないと巣脾を作る起点にはならないと言うことでしょうか。
スノコ上の空間もスノコ板上で15mmと狭いものですね。この空間が限界でしょうか。
2017/10/15 06:25
kuniさんこんばんは、
>杉板はどこで手に入りますか?
良くこの質問を受けます、私は日立のベンチ丸のこ(写真)を使用していますが、どこにでも在る物でもありませんし、危険を伴う機械ですので進められるものでもありません。
回答に困っていましたが、最近よい物を見つけました、それは、そうめんを入れる箱などがこのサイズになってます。
他にも似たような箱があるのではないでしょうか?
masukawaさんこんばんは、
スノコの幅は、35㎜でなくてもよいですが、狭くすると締め付けるビスの数が増えるなど、作成が非効率になります。
また、幅を広くすると、均一に製材することが難しくなります。
スノコ上の空間は広いところで15mm、狭いところで10㎜です。
アカリンダニ対策でメントールを入れる前は、盛り上げ巣を作らないように、現在より5㎜狭くしていました。
内側にステンレスの網も貼っていますが、メントールを入れるようになると、盛り上げ巣を作ることはほとんどなくなりました。
>この空間が限界でしょうか?
特に決まった数字はありません、用途によって決めてください。
シマシマさんこんばんは、
上記(写真)の丸鋸を使用して、9㎜に板を半分にするのは少し難しいですが、5㎜に切り取ることはできます。
しかし、購入したままの丸鋸では、丸鋸の両側の隙間が大きいため、薄い板の製材はできません、そこで薄いベニア板などを途中まで切断して、丸鋸刃の両側の隙間の蓋をすればできます。
2017/10/15 19:42
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
小山さん、詳しく教えて頂きありがとうございます。よく分かりました。
スノコ板について、皆さん、厚さ5mmの杉板に拘っておられるのは何故でしょうか。9mmの板の場合はどうした問題があるのでしょうか。蜂が通り抜けるのに苦労する、上から巣内を見るのに厚いと視野が限定される。といったことでしょうか。
2017/10/16 07:15
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
onigawaraさん、ありがとうございました。このサイトの見方が分からずに、気が付かずに、遅くなり申し訳ありませんでした。
写真で見ますとスノコを支える桟がスノコ上になっていて、この上桟と天板が密着しているので天板は切らずに外せるということですか。
それと、スノコの板に5mm厚の板を探すとの書き込みが多いですが9㎜板だとどんな問題があるのですか。
又、スノコの隙間幅の上限は何mmでしょうか。
宜しくい願いします。
2017/10/18 10:59
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
onigawaraさん、動画まで添付していただきありがとうございました。
大変よく分かりました。
2017/10/18 16:13
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
kuni 様
更に、横からの回答で申し訳ございません。
私も巣箱に使う素材はホームセンターで調達することが多いのですが、スノコに使う厚さ5㎜の杉板はありません。
せいぜい9㎜です。
厚さ半分にカットしてくれとお願いしたら断られました。三軒に聞きましたがダメでした。
これを重ねると18㎜になりますから、ぶ分厚いものになり全く違う感じに出来上がります。
必然的に上にはシャーレなどカサのあるものを乗せるのですから、蓋になる部分が高いものを用意する必要があります。
5㎜といえば、ベニヤ板並みの厚さとなり、それを素人がノコギリ等で適当な長さにカットするとなると、割れてしまうこともあります。
私は知人の大工さんに頼んで厚さ9㎜や10㎜の板を5㎜に削って貰いました。厚さを半分に切ることはできないと言われました。
技術の高い方なら可能かもしれないですが、厚さ10㎜を半分にできる方を探すより、半分を削って使えないものになっても、厚さ5㎜の板がすぐに入手できる方法を取りました。
私はそこまで器用ではありませんし、日曜大工ができる機材も大量に持っていません。素人には無理だと判断しました。
知人や蜂友さんの中に、大工さんや、豊富な機材をお持ちの方を探されてお願いするのが一番だと思いました。
大工さんにお願いする場合は、巣箱の数だけ一気に頼んだ方が良いです。削る作業自体、面倒なので何度も頼むと、他を頼めなくなりそうで…
一度、ご相談されてはいかがでしょうか?
2017/10/15 10:01
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。