投稿日:2017/10/16 15:25
分蜂集合板を古竹を使い作ったのですが、ネットで詳しく調べてみると古竹でザラザラした物が良いと出ていました。
私の使った竹は20年以上前の竹で古いのですが、屋内に保存して置いた物なので表面は比較的ツルツルしてます。
集合板に使うにはやはりザラザラしている方が良いでしょうか?
または、まだ新しい竹を使って集合板を作り蜂球ができた方は居られますか?
windy172002 さん こんばんわ
わたしも、masukawaさん同様、分蜂直前の巣箱の周囲10m以内に、
❶丸太の半割したものを並べてつけた分蜂板
❷古竹(表面がザラザラ)を並べてつけた分蜂板
❸遮光ネットを四角に折りたたんだだけのもの
の3つを置いてどれに蜂球がつくか、比べて見ました。❶と❸に蜂球ができ❷の古竹は一番面積も広く、たっぷりミツロウを塗ったにもかかわらず、スルーされました。
結果は❸のミツロウも塗布しない遮光ネットが一番の成績でした。
以後、遮光ネットが風で揺れる強風以外の日には、遮光ネットを多用しています。
なお、木肌がザラザラした、クヌギや栗の高木の多い林間では、分蜂板には見向きもされず、このような木肌の高木に向かって飛び立ち蜂球ができます。
ミツバチは、形状よりも、眼前の蜂球の作りやすい、手足の取っ掛かりやすい機能性を重視するのではと思います。
2017/10/16 21:33
2017/10/16 16:31
2017/10/16 19:48
2017/10/28 22:37
2017/10/17 06:47
2017/10/17 09:09
2017/10/16 22:42
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
私なりに考えて集合板を4か所設置しましたけど3度の分蜂で全て違う場所に蜂球を作ってしまいました。
一度できた場所に集合板を移動させまた出来ては移動を繰り返しましたが一度も集合板に付きませんでした。
その為、集合板の材質に問題が有るのではと思った次第です。
2017/10/17 10:24
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
hemo8さん こんにちは。
投稿が2か所有ったので気が付きませんでした。すみません。
何か1枚目の画像には集合板を着けた枝の根元に蜂球がありますけど
一度根元にできてから集合板に移動したのですか?
2017/10/29 09:06
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
そうなんですか。古竹には留まらなかったですか。
私の家にも畳表が何枚も採ってあるので作ってみたいけど、
作り方は、孟宗竹に畳表をぐるぐる巻けば良いだけですか?
何か工夫とかあるのでしょうか?
2017/10/16 20:02
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
山田さん いつも大変お世話になっております。
やはりmasukawa同様古竹は駄目でしたか。
❶の丸太は何の木を使いましたか?皮付きですか?
2017/10/16 20:10
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
2017/10/16 20:28
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
何のコメントもないのですが、非常に多くの蜂数ですね。
この集合板はどんな素材でできているのですか?
2017/10/29 08:59
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
吊るす場所や周りの状況ですか?
私の場合ですけど、今年度の分蜂時は3度分蜂しまして集合板を4か所設置したにも関わらず3度とも別の場所に蜂球を作りました。
その都度、蜂球を作った場所に集合板を移動させましたが結局集合板には作りませんでした。
そこで思いついたのが、集合板の材料なのかなと思った次第です。
2017/10/17 10:10
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
オッサンハッチーさん こんにちは。
地域によって違うのか分からないですけど、竹を使っている人がいないと言う事は竹は駄目で桜の皮の方が集まりやすいと言う事ですね。
桜の皮はなかなか手に入りずらいので寒冷紗(遮光ネット)等で作ってみます。
2017/10/17 10:18
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
飼育場所の環境にも依るかとは思いますが、オッサンハッチーさんは設置場所についてどの様なお考えでしょうか?
何か基準となるような事はないですか?
例えば、巣箱の前方の左とか、高さはなど
2017/10/17 14:27
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
カッツアイさん こんにちは。
その様に使用する方法もあるようですけど、山田さんの場合は、遮光ネットを折りたたんで分蜂集合板の代わりに使用しているようです。
2017/10/17 09:57
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
ステンレスの網とはどんな物なんでしょうか?
金網で良いのでしょうか?
2017/10/20 09:46
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
hemo8
京都府
池を埋め立てた平地や土手で巣箱を8個置いています。 我流で作った角胴巣箱で過去4回採蜜しました45㎝角で高さ50㎝の桝形箱で一升瓶4本も採ったことも有りました、...
hemo8
京都府
池を埋め立てた平地や土手で巣箱を8個置いています。 我流で作った角胴巣箱で過去4回採蜜しました45㎝角で高さ50㎝の桝形箱で一升瓶4本も採ったことも有りました、...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...