投稿日:2017/11/5 00:45
今年の採蜜量を整理していて、ふっと思ったのですが、皆さんは1群れから1年間に採蜜した、最高の量はどのぐらいでしょうか?。(㎏でお願いできれば嬉しいです)
尚、越冬用の蜜を残す採蜜方法、逃居などで全摘を除くものでお願いいたします。
参考、
私の場合、内径220㎜角高さ150㎜の重箱で飼育、1年を通じ6段で5段以上になれば2段採蜜、越冬直後は状態により1段の採蜜、越冬前は4段以上で1段の採蜜を行うことがあります。
昨年からの越冬群れの場合、6月23日に5㎏、7月30日に10.9㎏、9月9日に11.5㎏、10月27日に10㎏の合計37.4㎏です。
尚、この群れは現在4段から5段にかかったあたりです、昨年は12月まで採蜜を行いましたが、今年は11月いっぱいで12月は取らないと思います。
小山さん、おはようごさいます。詳しく記録を始めたのは今年からなので資料にならないかもしれません。
①巣枠・重箱ハイブリット群…合計15kg
5/12:分蜂を押さえるため上段から、2枚採蜜……2.1kg
6/6:巣枠上段を撤去し採蜜……6.2kg
7/12:撤去した上段巣枠箱の後に半分丈の巣枠を入れた重箱を設置したところ、下段巣枠箱から盛り上げ巣を箱一杯に作り、採蜜……4kg
10/5:onigawaraさんの説を採り入れセイタカアワダチの蜜を貯めてもらおうと巣枠箱南北から1枚ずつ採蜜……2.7kg
②重箱…12kg
6/16:巣板4段になったところで1段採蜜……6.3kg
10/2:巣板4段になったので1段採蜜……5.7kg
③角洞…4.5kg
*50㍑の角洞なので大きすぎて4回巣落ちし、気がついたときは空っぽ巣板が 2回あり、蜜を採れずでした。
2017/11/5 07:41
2017/11/5 07:21
2017/11/5 09:33
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ジョウナイさんコメントありがとうございます、巣枠・重箱ハイブリット群は適時に採蜜できて良いですね。重箱も順調な様子が良く分かります。
角洞は残念な結果でしたね、今後は改良されるのですか?。
3群れ同じ場所で飼育でしょうか?、地域の蜜源が豊富なようですね。
2017/11/5 23:57
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
onigawaraさん、美濃ハッチーさんコメントありがとうございます。
私の上記の群れは1群れですので、地域の蜜源を独占していますが、onigawaraさんの所は、3群れでしたか?で上の採蜜ですから地域の蜜源が豊富な様子が良く分かります。
美濃ハッチーさんの所も蜜源は豊富なようですね、今年の入居群れは、私の所も15㎏~20kgぐらいですよ。
私は高い家賃をいただきますので、5段あれば2段いただきます。
2017/11/6 00:10
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
飼育している地域の環境によって大きく変わりますね、僅か数百m離れても大きく変わることがあります。
近年京都ではアカリンダニの影響(?)で、地域に生息する日本ミツバチが激減しました。
昨年から分蜂群れを捕獲すると、過去の記憶から良く入ったところを中心に群れを移動しています。
結果は非常に好調で群れ数の割に、採蜜量も増えています。
また、強群れに保たれ越冬群れの割合も増えているようです。
2017/11/6 00:19
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...