投稿日:2017/11/6 20:41
重箱でニホンミツバチを飼育していますが、巣箱の上の方はスカスカです。
おそらくあまり給餌をしていなかった(週1日の糖蜜の給餌)のが原因であると考え、10月上旬頃より1日置きの糖蜜の給餌と、代用花粉を巣枠の上に置くことに加え、糖蜜の給餌の際に代用花粉を巣門付近に置くといった対応を取りました。
しかし、重箱の上の方は多少巣が大きくなったものの、もはや越冬ができないのではないかと考えております。
今から巣を大きくすることはもう無理でしょうか。
春の群殖シーズンは拡大傾向にありますが、これから越冬に向かうこの時期からの拡大はありません。
蜜蝋1gつくるのにその8倍ほどの蜂蜜が必要とさえ言われており、越冬用に貯蜜する分がやっとで無理したら越冬出来ずに全滅という方向に至ることが蜂群自身認識してると思います。
また不必要な給餌は花蜜搬入があったと誤認して不自然な産卵育児を助長してしい~無理な働き=消耗~寿命早期到来=越冬失敗など引き起こす懸念さえあります。
先月に収穫した際の最上段の様子
結構空巣房があるのがわかります。
その段を切り離した1段下は
これで、貯蜜でいっぱいなのがわかります。
蜂群は更にこの下方に蜂球を形成しる筈ですから箱底から覗くと蜂でいっぱいに観えると思いますが、それがいい状態です。
反対に下から露出した巣板が見えるならば状態悪く越冬には危険信号です。
巣箱重量で軽いと感じなければ大丈夫と考えていいと思いますが、地域によって越冬期間その他寒さの度合いが異なりますから近隣の飼育経験者に意見を求められればよい参考になると考えます。
失敗を重ねて感じる独断です。和蜂群の増強は、一に群の素質で決まり、二に蜜源。どちらが欠けても、うまくいきません。素質については、一に女王の素質で決まり、二に女王の年齢で決まるのではないかと感じます。和蜂養蜂の当初は、花粉塊を巣箱上部に置いたり、電気あんかで保温したりと試行錯誤をした上での私見です。”素質の良い群を適地に置く”が私なりの結論です。
ハッチ@宮崎さんの回答のように、この時期は一番上が多少スカスカであっても、2段目にたっぷり蜜があることがあります。重箱式巣箱がどのくらいの段数、重さかにもよると思います。
2017/11/6 21:13
2017/11/6 21:07
2017/11/7 00:18
ゆたちゃん
長野県
仕事の関係で北海道にいましたが、内地に戻ってきて2年ぶりくらいにニホンミツバチの飼育を再開しました。
画像のように巣がびっしりと張るのはなぜなのでしょう?私の巣箱は巣門に向かって右に傾斜していることと、天井にスノコ状に張った板の間隔が7mmから最大で10mmあります。巣がしっかりと張らないのはこれらのためなのかなと考えています。
2017/11/18 19:25
ゆたちゃんさん、こんばんは!
他の回答へのコメントに画像がありましたのでそれを見ましたが、箱の内寸はどのくらいですか?
蜂数は相当いい状態に見えました。
2017/11/18 21:22
私の22.4cmと比較してもそんなに広い訳でもないんですね。
早くに段数を積み上げ過ぎが原因ですかね⁉
2017/11/18 22:25
ゆたちゃん
長野県
仕事の関係で北海道にいましたが、内地に戻ってきて2年ぶりくらいにニホンミツバチの飼育を再開しました。
さきほどカッツアイさんからも同様のご指摘がありましたが、その通りだと思います。勉強になります。
2017/11/18 22:39
ゆたちゃんさんのプロフィールによると今年3月から飼育されてるとのことですが、もうちょっと詳しく記入いただくといいのですが・・・
2017/11/7 00:25
そうですねー、、、
自己紹介をたくさん入力してもらえるような仕組みをこちらで考えてみます!
2017/11/7 00:46
ありがとうございます。地図で見えるのはいいですね!
今回の場合は質問文自体も追記していただかないと答えられないのですが、みなさんに「良い質問」をしてもらえるように、どのように質問をしたらいいかのアドバイスなどを表示するのもいいかもしれません。
2017/11/7 09:56
ゆたちゃん
長野県
仕事の関係で北海道にいましたが、内地に戻ってきて2年ぶりくらいにニホンミツバチの飼育を再開しました。
一枚目と二枚目は巣箱内の状態は同じですが、一枚目は画像をあやまってUPしてしまいました。削除できないのでそのままです。ちなみに、10月の台風で巣箱が横倒しになってしまい、蜂のいる位置が縦の状態と異なっているように見えます。
2017/11/9 23:11
ゆたちゃん
長野県
仕事の関係で北海道にいましたが、内地に戻ってきて2年ぶりくらいにニホンミツバチの飼育を再開しました。
おっしゃるとおりです。
なぜか巣を巣門付近につくりはじめてしまい、巣への出入りが邪魔になると思い箱を追加しました。初めた当時は2段だったと思います。現在5段です。巣が間伸びしたんですね。
2017/11/18 21:26
ゆたちゃん
長野県
仕事の関係で北海道にいましたが、内地に戻ってきて2年ぶりくらいにニホンミツバチの飼育を再開しました。
こんばんは。
今はおそらく上から下まで巣碑は繋がっていて無理だと思います。
2017/11/18 22:26
ゆたちゃん
長野県
仕事の関係で北海道にいましたが、内地に戻ってきて2年ぶりくらいにニホンミツバチの飼育を再開しました。
カッツアイさん
蜂梯子って蜂が繋がって垂れているような感じなんですよね?
2017/11/19 21:11
ゆたちゃん
長野県
仕事の関係で北海道にいましたが、内地に戻ってきて2年ぶりくらいにニホンミツバチの飼育を再開しました。
オッサンハッチーさん
蜂はいるのですか。
隙間が有り過ぎて寒いだろうと心配です。
2017/11/19 21:13
ゆたちゃん
長野県
仕事の関係で北海道にいましたが、内地に戻ってきて2年ぶりくらいにニホンミツバチの飼育を再開しました。
カッツアイさん
こんばんは。出かけておりましてお返事おそくなりました。
蜂梯子の隊形で体力を消費するなどとは考えていませんでした。
もっと思いやりを持つことが大切ですね。
2017/11/21 20:55
ゆたちゃん
長野県
仕事の関係で北海道にいましたが、内地に戻ってきて2年ぶりくらいにニホンミツバチの飼育を再開しました。
オッサンハッチーさん
こんばんは。お返事遅くなりましてすみません。
蜂が少ないとばかり思っていました。来春以降に今回の失敗を活かします。
寒さに強いとは心強いですが、越冬してくれるよう祈るばかりです。
2017/11/21 20:57
ゆたちゃん
長野県
仕事の関係で北海道にいましたが、内地に戻ってきて2年ぶりくらいにニホンミツバチの飼育を再開しました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
こんばんは。
上の写真は巣板が見えなくなるほど蜜蜂が居るし花粉も運んでるよで問題ないようです!
下の写真は巣板二枚が部分欠落、巣落ちしたのではないですか?
巣落ちの為にすかすかに見えるのではないでしょうか?
欠落の跡が蜜は溜まってるように見えます。
特別、心配することもないと思いますよ!
2017/11/8 21:06
ゆたちゃんさんこんばんは、私は今まで5群せわしてきましたが、こんなに偏った巣碑になったことはありません、取り込んだときは、巣箱は二段から始められましたか?
まだ十分巣碑ができてないのに巣箱の継ぎ箱をされたのではないでしょうか?
私は良く解りませんが、そんな気がします。
私は巣碑が十分伸びてきてミツバチが外に出るようになったら巣箱を継ぎ枠しています。
2017/11/18 20:58
ゆたちゃんさんこんばんは、もう巣碑は伸びませんので、極力巣底から蜂球面までを近くにされたほうが良いと思います4段目に巣碑があるのですか?
もし巣碑がないようでしたら5段目4段目は抜き取り、3段でコジンマリに冬越しされたらいかがでしょうか。
2017/11/18 21:35
ゆたちゃんさん、そうですか、写真を見る限り、私は蜂梯子に見えるのですが・・・・・
2017/11/18 22:52
ゆたちゃんさんこんばんは、巣碑が巣門から高いところにある時巣門に給餌したりすると壁を伝って巣碑まで行くのではなく、蜂同士が手足で繋がり巣碑まで早く登ろうとします。そんなことで巣門と巣碑間が遠いと体力を使いそれが寿命が短くなる要素となるようです。
私は巣門から蜂球までの隙間は、極力少なくなるよう調整して、巣箱内の空間が無くなるよう調整しています。
2017/11/19 22:37
ゆたちゃんさん。今晩わです。巣碑は片寄っていますが、蜂の数は結構いるので、越冬は大丈夫かなと思います。給餌は巣箱をさげてみて軽いと思えばすれば良いですし、重いと思えばする必要は無いと思います。巣碑が片寄っている意外は元気な良い群だと思いますよ(^_^)/
2017/11/18 22:59
ゆたちゃんさん。おはようございます。巣碑さえ片寄っていなければ、良い群だと思います。確かに寒そうですね(。>д<) 寒くなれば伸びた方の巣碑の下の方に蜂球になると思いますので、大丈夫だとは思いますが、日本蜜蜂は寒さには強いですから貯蜜がしっかり有れば大丈夫だとは思いますね!
2017/11/20 08:09
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...