投稿日:2018/3/9 11:28
みなさんこんにちは。
雨の為、分蜂誘導板と取り込み台を作成しました。
現在庭に、重箱式で3群飼育しており、分蜂が期待されています。
①斜めの屋根型分蜂誘導板
②真ん中がくりぬいてある誘導版
③取り込み台とその後の取り込み方法
以前こちらのサイトで、竹製の誘導板ついた蜂球をそのまま、少しずつ天板部分をずらして、箱に取り込むコメントが記してありました。
画像がなかったので、自分でつくってみたのですが、
こちらは、真ん中の部分がくりぬいてあり、蜂球がついたら、網で逃げれないようにして、蜂誘導版を台に移動して、飼育箱を上部にセットしたあとに、真ん中の部分を外して、箱に取り組むというものです。
そこで質問ですが、同じような仕組みで取り組んだ方がいましたらアドバイスをいただければと思います。
また、真ん中のくりぬき部分に女王蜂がいなくても、くりぬき部分を外した場合に上部の箱に移動するのか?
もし、移動しない場合は、どのように追い込むのか?ブロワー?など
教えていただければ幸いです。
オザワさん、はじめまして。
昨シーズン自宅巣箱の3m~10mに古竹貼り製、杉皮貼り製の集合板を各3個づつ設置しましたが全く取り付かず他の庭木に蜂球を作ってしまい、予備の重箱最上段(スノコ付き)を蜂球の上部に置き、移動して貰い取込みました。集合板に何か気に入らない点があったのでしょうね。
蜂球が上に移動してくれない時は、刷毛等で優しく刺激してやると徐々に上へ移動します。
蜂球を形成する時や自然入居で巣箱に入る時、女王蜂はその群が2/3くらい入った頃、合流するようです。その後、残りの蜂は女王蜂を求めて集結するようです。「分蜂等の行動主導は働き蜂が行っている。」との記述を目にした事があります。
2018/3/9 15:18
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
ゴンパパさんこんばんわ。
3つも作ったのに、庭木に行くなんて、難しいですね。
昨年、夏分蜂したときには、予定どおり分蜂板について、
巣箱の上で落として、箱にいれました。
しかし、2か月で消滅してしまいました。
分蜂等の行動主導は働き蜂が行っているとの情報ありがとうございます。
試してみて、報告いたします。
2018/3/9 21:05
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
ヒロパパさんこんばんわ。
みなさん、素手でとりこむのですね。
分蜂時は、刺さないと聞いてますが、まだ、修行がたりてません。
有益なご指導ありがとうございます。
3箱あるので、一回くらいは、分蜂板について、試してみたいものです。
ありがとうございました。
2018/3/9 21:12
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...