投稿日:2018/5/8 17:03
よく分蜂日和といわれて例えば『よく晴れた風のない気温18度以上の午前9時から15時頃』などといわれていますが、こんな好条件は其れほど多くは無いと思います。ついては例えば『曇天で風が4~6m/s程度とややあり、気温が13℃の肌寒い16時頃』とか、或いは『小雨で風は無いが気温15℃とやや肌寒い午前8時半頃」等々の悪条件下で分蜂を経験され方、その折の条件等を概略お聞かせ戴けませんでしょうか。良くない気象条件とはどのような状態であったのか勉強しておきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
今晩は、これまでの宮崎県での経験でしかお話しできませんが、参考にしていただければと思います。
1.分蜂時期の雨の後は、気温が上がり、風も吹きますが、午前午後気をつける必要があります。分蜂の確率は高いです。
2.朝寒くても、午後気温が上がる予報であれば、注意してください。いつの間にか分蜂している事がありました。
3.一群が分蜂する横で、刺激を与えられて一緒に他の巣箱が分蜂することもあります。
4.分蜂は遅くとも午後2時位までです、此以降に分蜂することもありますが、気温が高くないと出てこないようです。
5.雨の日はさすがに出てきませんが、小雨で分蜂した経験があります。これは、次に生まれてくる女王のために、巣を明け渡したのだと思います。
6.気温が高い雨模様であれば、雨がやむと待ってましたとばかりに出てきます。
7.気温が高ければ、風の強い日でも出てきます(特に暖かい南風)、風にあおられながら遠くに行くか、それとも、近くの木の根元に蜂球をつくるかは、その時の蜂達の気持ち次第かと思います。
総じて、気温が大事です、今日は寒くないと思われるのであれば、蜂達にとっても分蜂OKだとおもいます(笑)経験値が大事かとも思います。
2018/5/8 17:48
2018/5/8 18:41
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ヒロパパさん 貴重な経験上の分蜂と気象条件の関係について詳しく聞かせて頂き有難うございます。特に今年の天候はこのところ数日単位で大きく変化して、寒い北風と暖かい南風の吹き込変動も激しくそのせいか数日単位で気温差も大きく変動し、1日あたりの気温差も大きいように思われます。分蜂に適した日などないように思っていたのですが、記載していただいた条件特に「気温」について十二分に頭に入れて対処していきたいと思います。有難うございました。
2018/5/9 10:50
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
yamada kakasi さん 回答ありがとうございます.気温15℃とはやや肌寒いですね、また小雨上がりでかなり強い風もあるなどの条件下でも分蜂するものなのですね。大変参考になりますので蜂場巡回もこれらのことを頭に入れて動きたいと思います。
2018/5/9 10:34
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...