私はホタルです。
小さい頃(60年前)には県道を挟んだ河原から庭先までゆらゆらと飛んできてはその微光を楽しませてくれていました。近くの水田には漆黒のはずのあぜ道には照明が無くとも歩くことができるほどたくさんいました。在来種のたにしやごんぼ(かわにな)は川底に無数いました。蚊帳の中に放ったり、ホタル草の植木鉢を網で囲って中に放ち本を読むことができるか試したりしていました。かわになを池に放ってみたのですでがホタルは出現しませんでした。いつかきっと熱くない光を・・・と思いながらもうだめですね。
40年前になると宅地開発や、養豚場の汚水で半減し、30年前になると恐らく農薬害で激減し、今や車で10分ほど河原の上流まで行かなければその微光を拝むことができなくなりました。35年前に見つけた観測スポットは、一度だけホタルが大繁殖した年に遭遇し、まるで霧のように辺り一面に微光の点々がふわふわと漂っていました。その場所は今も定点撮影していますが、一人で観察・撮影していると後方でフォーフォー・ガサガサとニホンザルが物好きな人間を見に近づいてくると引き揚げ時となります。今年もそろそろ出番です。
↓1998年6月(銀塩後半頃)
↓2002年5月(最後の銀塩)
↓2012年6月(デジ一入門)
庭に居ますハンミョウ!
好奇心を掻き立てられるのはやはり社会性昆虫で、両親から蜜蜂飼育を反対された小学生の頃はアリで我慢してました。自宅勉強机の引き出しにはアリ観察水槽や敏が並んでました。一番下のゴミ箱はモンシロチョウの蛹羽化場所。(笑)
庭の五月には黄色い繭で巣房に蓋するアシナガバチの巣を父や叔父が駆除するのから祖父が守ってくれました。多分私の観察のためです。
その祖父にゴム製ムカデをプレゼントしたら酷く怒られた記憶があります。生きたムカデを見て怒られた理由がわかったのは祖父が亡くなった後で飼い始めた蜜蜂巣箱上にいたムカデを見た時でした。ゴム模型そのもの(@_@;)
タマムシは私のお宝で、今も1標本がみつばちハッチのビデオガゼット前に飾ってあります。
それから・・・シロアリはいけません⚠
倉庫に百匹ほど入れて観察していたら、本隊と接続してしまい大逆襲に遭って白蟻駆除費用が大変でしたf(^_^;
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
2018/6/8 12:12
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2018/6/8 11:11
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2018/6/8 21:51
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
2018/6/8 10:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/6/8 10:28
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2018/6/8 11:29
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ヒロパパさま、この写真は全く天然の状態です。樹液が大量に吹き出てくるクヌギを見つけることができればラッキーですね。樹液が良く出るクヌギの条件は、これは私の経験的なものでしかないですけど、大木であることと、その木が比較的風通しのいい場所に生えていることです。農道の脇に生えてるクヌギは好条件だったりします。農家の人が椎茸のホダ木を定期的に切ったりすると根元付近がコブになってたりしますけど、そういう木は良いですね。椎茸で思い出しましたが、椎茸栽培の盛んな地域はカブトムシ多いです。ホダ木が腐って使えなくなるとそのまま森に投げ捨てますので、恰好の繁殖場所になります。したがって、カブトムシって人間の生活の営みに寄り添うようなイメージがあります。人里離れた深い森にはミヤマクワガタやオオクワガタなどがいますがカブトムシは少ない気がします。
梅雨にしっかり雨が降ること、そして一番は気温が35度以上の日が続き、夜にも気温が下がらない日、湿度が高く風が吹かない熱帯夜、、、が好条件だと感じます。年によっても樹液が良く出る年と全く出ない年があります。理想的な樹液の出方は、泡が吹き出るような時は最高です。樹液が出るように幹に傷を付ける人がいますが、あれは良くないですね。一次的に出てもすぐに出なくなります。
あと、夜に探す時には蛾が飛び回っている付近には必ず樹液が出ています。例えば道路から斜面を上がった上にクヌギが並んで生えているとして、下から懐中電灯で照らしながら蛾が飛んでいないか、まずそれを探します。
夜中にカブトムシ探す時に注意することは、蛾が集まる→蛾を狙ってカエルが来る→カエルを狙ってマムシが来る。そして、そういう時のマムシは当然木に登っていますので、例えば木の根元の樹液出てるところを覗き込もうとして、手で枝や幹を掴むときに、噛まれちゃったりしますので、触る前に必ずその部分を照らして確認した方が良いですね。サンダル履きもやめたほうが良いですね。
下の写真は前年には樹液が狂ったように吹き出て大賑わいを見せましたがこの年はカラカラで少ない樹液に集まってオスたちが激しい戦いをしていました。メスも近ずくことができません。
2018/6/8 18:36
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ブッチョ
大阪府
平成28年から蜜蜂に挑戦しています。28年は1群、29年は4群、30年は5群、31年は2群、令和2年は7群、令和3年は3群越冬して自群分蜂、自然入居とで12群居...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...