ハッチ@宮崎さん おはようございます。
最初の写真は大きいので検索できました。セスジススメガのようです。
アゲハの幼虫はナミアゲハかもしれません。
いずれもGoogleレンズ検索結果です。その他はよく分かりませんでした。
それにしても不思議な昆虫が沢山生息しているんですね。
ハッチ@宮崎さん こんにちは.何とか種名が分かりましたのでお知らせします.
最初の幼虫はpapycomさんの回答通りで,セスジスズメの幼虫です.
2番目のハチはコモンツチバチの♀です.
3番目のアブはキゴシハナアブ,4番目はオオハナアブです.
5番目のアゲハの幼虫はナガサキアゲハです.
最後のドロバチの巣はキボシトックリバチかキアシトックリバチのいずれかだと思われますが,成虫を見ないと判別できません.
2023/10/4 06:43
2023/10/4 14:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycomさん、おはようございます&回答ありがとうございます(^^)/
あれこれ昔の昆虫図鑑も引っ張り出して調べてはいるのですが、気になるページに行き当たるとまたまたそれを調べることに没頭してしまい、答えにたどり着けません(>_<)
2023/10/4 06:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
都市のスズメバチさん、こんにちは!
何ともお手数かけております。種名どうもありがとうございます。今夜昆虫図鑑を見直してみます。
子供の頃、コモンやキゴシ、キアシなど名前の由来は思いもよらず、ただカタカナで覚え意味など考えておりませんでしたので、今になって漸く理解が深まってきた感じです。
2023/10/4 16:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/11/8 23:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.