papycom
- 都道府県: 栃木県
- 養蜂歴: 約3年目に突入
- 使用している巣箱: 重箱式
- 飼育群数: 4群
412回答 29位
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。
日誌がありません。
回答
4
まだ未捕獲の初心者です。よろしくお願いいたします。 自宅より10km先の山の樹洞に自然巣があり、今その周りに4カ所待ち箱を設置しています。毎週1度様子を見に行ってます。今...
回答
2
分蜂シーズン真っ盛りの今日この頃ですが、分蜂すると母親女王以外は交尾飛行を行い、成功すると産卵が開始されます。 最終的に本巣を引き継いだ後継女王も同様の行動をとると思い...
回答
3
世の中、分蜂や自然入居のお知らせが真っ盛りですが、ミツバチの探索行動について教えてください。 この時期、分蜂する蜂群は事前に入居候補を探索行動することが伝えられています...
回答
1
ここ数日、暖かい日には花粉を付けて戻る働き蜂が目につくようになり、産卵が進んでいることを伺わせられ、うれしく思っています。 そこでふと、疑問に思ってのですが、働き蜂が一...
回答
6
最近 近所の道路脇でヒイラギがたくさんの花を付けているのを目にしますが、ヒイラギに日本ミツバチが訪花しているところを確認された方はいますか? 花の少ないこの時期に咲くヒ...
回答
1
今年も残すところ2か月のこの時期、分蜂の質問など頓珍漢なことと思っていることと思いますが、物忘れがひどくなり、春には忘れてしまうと思い、ご質問させて頂きます。 春先にな...
回答
5
蜜蜂の出入りを観察しているといろいろな色の花粉を付けて戻ってきますが、中には何も付けてないで戻ってくるものもいます。 花粉を付けていない蜂は蜜だけを集めているのでしょう...
回答
3
今年のミツバチ捕獲に活躍したキンリョウヘンとミスマフェトをそれぞれ育てています。 夏場の管理については皆さんの日誌などから、直射日光を避け、風通しの良いところに置くとの...
回答
7
間もなく秋の訪れとともにアカリンダニの感染の心配が多くなりますが、本サイトではアカリンダニ感染の疑いがあれば、家畜衛生保健所で検査してください。との回答を目にします。 ...
回答
5
スムシ被害は強群ならそれほど気にすることはない、と本サイトでもご教示いただきましたがスムシは成長し、最終形態の『蛾』になりますが、この蛾は巣箱から外に出るのでしょうか...
回答
9
スズメバチの捕獲も賛否あることは理解しておりますが、まずはミツバチを守ること。 そして子供もいる環境なので人間へのリスクを減らすことを目的に、女王蜂の活動時期に限定して...
回答
3
友達がプチ養蜂を始めて蜜を採れるまでになったのですが、みなさま瓶はどのように選ばれていますか?何か基準などあるのでしょうか? まだそんなにたくさんないのですが、どのよう...
回答
6
以前このサイトでどなたかがネットで随分安く購入できるところを紹介して下さったのですが、ググってもなかなか出て来ません。 100円ショップで買っても結構な金額になるし、瓶を...
回答
3
何度もこのサイトで拝見していますが、金網を使い入ったら出られなくなる大スズメバチトラップの分かりやすい図解をお願いします。 知多半島はとにかくオオスズメバチ攻撃が凄くて...
回答
1
今日と先日、分蜂が始まってて、蜂球を取り込みましたが、気づかないうちに2回とも元の巣に戻っているようです。確実に女王も取り込んだのは確認済みでした。 どうすればいいでし...
回答
1
ハチ友の日本ミツバチが、分蜂しました。 継続した観察の結果から第一分蜂であることは確実です。 飼育箱は、巣脾の観察ができない構造です。この群の第一分蜂日を基に、最終分蜂...
回答
3
アカリンダニの疑いがあり、蟻酸パテが有効と聞き購入しようと思い調べたところ、昨年の時点ですでにこちらのQ&Aの日誌で注文されても出せない旨の書き込みを見ました。 手に...
返信
7
現代農業6月号が到着しました。 版権の関係で掲載されている内容は転載できませんので、皆さん購入して読んでください。 しかし、えひめAiの作り方と使い方のみ記載しておきます...