投稿日:18時間前
心配事がたくさん出てきたので、アドバイスをお願いしたいです。
現在、巣は4段真ん中あたりまで伸びており、4面開放巣門、メントール中です。
分蜂は目視したのは2回、夏分蜂も2回した群です。(写真は7月2日のもの)
下の写真は8月の写真なのですが、夏分蜂の後から、なかなか蜂の数が増えません。
そして、ここ最近巣門に門番がおらず、時騒ぎもあまり見られません。
雄蜂もおり、雄蓋も底板に落ちており、スムシの糞まで…。
スムシの糞を見つけたので、8月上旬にスノコをカットしスムシを除去しましたが、巣自体は綺麗でした。
女王がいなくなった可能性が高いでしょうか?
見守ろうと思うのですが、まだ何かできることがあるならと思い、皆様のお知恵を貸して頂きたいです。
よろしくお願いします。
ありんこ09さん こんばんは。今時期すのこをカットしてもビクともしない巣板は、この群が順調に営巣して来た事を表していますね。ビッシリ揃っている巣板が美しいですから、尚の事、スムシの糞の落ち方・働き蜂産卵の可能性。。。どちらも残念です。
動画から見ると、雄蜂は、働き蜂の大きさと殆ど変わらない小柄な雄蜂です。それ以外の女王不調または不在の兆候としては、腹黒テカテカ蜂が結構居ます。目の状態から、働き蜂ではあるのですが、腹が黒くてテカテカ光って見える蜂が出現する事です。この2つの現象から見ると、6月の夏分蜂の後、新女王は、交尾活動に失敗した可能性が在ります。実は、うちの枝垂桜群が、正にその少し先を行く衰退群なのです(৹˃ᗝ˂৹)
https://38qa.net/blog/446626 (夏分蜂の新女王は交尾失敗か)
スムシが巣食っている場所は、中間から下部に近い場所のようですね。スムシは、蜜がたっぷりある場所にはトンネルが掘れないので、貯蜜部分の下の方だと思います。
確認&除去する方法としては、中間の箱の側面を外すやり方です。巣落ちしやすい今時期でなければ、Beeスペースが全部覗ける側面を外した方が解りやすいですが、すのこも外した落ちやすい状態では危険です。
そこで、赤矢印の側面のどちらかを外して確認する方法なら、出来るかも知れません。
但し、予測してから外すので、確認が必要です。
◆底板のスムシの糞の落ち具合から、巣食って居そうな面はどちら側か予測する。
◆下からの内検写真と上からの貯蜜域には居ない状況から、何段目の箱側面を外すか予測する。
以上の推測をしたら、その箱の側面を留めているコーススレッド?ねじ釘?を外し、接着面が在れば外しながら、板を取れば、様子が解ると思います。
何枚も外すことは危険ですので、ここぞ!とめがけて1か所だけにした方が良いと思います。
が、しかし、、、巣落ち防止棒が側面の板から外れないタイプだと難しいかもしれません。私は、ワイヤーなので、反対側から、巣落ち防止棒を板から外れる分だけ引き抜いておけば良いだけです。これが一番問題かもしれませんね。。。
貯蜜がたっぷり有るので、当面、お腹は空かせないで暮らせそうですが、弱ったオーラが出てくると、盗蜂やスズメバチ等の敵に攻められやすくなりますので、引き続き、注意が必要ですね(=_=)
これらが取り越し苦労で、交尾が少し遅れただけで、突然、蜂娘が増え出したら良いですけどね。。。
18時間前
17時間前
12時間前
11時間前
ありんこ09さん
>底板の糞は、ここ3日ほど連続して掃除していますが、毎回スムシの糞を確認しています。
突出した育児巣蓋が多数あれば無王確定です。現段階でも無王が濃厚です。
スムシ侵食が進んでいて末期症状です。見えなくても巣板にはスムシが蔓延しています。このままでは小形雄蜂の大量発生、群消滅または群逃去へと進んでいきます。
群を救うには大胆な巣板切除が必要です。上部の貯蜜巣板の下の部分(育児域)は突出した巣蓋(働蜂産卵)が多数あると思います。貯蜜巣板は残し、その下の部分は思い切って全部切除します。
下からの巣板切除は難しいです。巣箱を横に倒す、または天地返しで実施します。
曇りの日は蜂の気が荒い傾向があり、作業は気温低めの晴天日が作業しやすいです。できれば朝から作業。
当方の作業例です。↓↓
3時間前
れりっしゅさん、コメントありがとうございます!
とてもわかりやすい写真付きで助かります。ありがとうございます。
腹黒テカテカ蜂子さん、とても気になっていました。なんか去年より黒い子が目立つ?と…。
そして、この時期に雄蜂と雄蓋は、不自然なのでしょうか?(雄蓋と通常の蓋の違いが、調べてもよくわかりませんでした。)
スムシ対策の詳細も、本当にありがとうございます。巣落ち防止棒も恐らく取り外せるので、実行するかもしれません。
実はうちの蜂子さん達、アカリンダニでほぼ崩壊寸前だったのですが、なんとか、ギリギリ越冬し、まさかの分蜂に漕ぎ着けたんです…。
蜂蜜はいらないから、お庭に存在さえしていてくれたら幸せだったのですが…なんとも悲しいです。
暑さで産卵がゆっくりなんだろうと、見守っていましたが…。
スムシの動向に注意しつつ、状況によっては解体も視野に、見守ろうと思います。
5時間前
ありんこ09
滋賀県
2023年4月中旬に入居してくれたニホンミツバチさん達になんとか居心地良く生きてほしい思いでいっぱいです。 滋賀の自然豊かな場所に越してきました。 養蜂・DI...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ありんこ09
滋賀県
2023年4月中旬に入居してくれたニホンミツバチさん達になんとか居心地良く生きてほしい思いでいっぱいです。 滋賀の自然豊かな場所に越してきました。 養蜂・DI...
ありんこ09
滋賀県
2023年4月中旬に入居してくれたニホンミツバチさん達になんとか居心地良く生きてほしい思いでいっぱいです。 滋賀の自然豊かな場所に越してきました。 養蜂・DI...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ありんこ09
滋賀県
2023年4月中旬に入居してくれたニホンミツバチさん達になんとか居心地良く生きてほしい思いでいっぱいです。 滋賀の自然豊かな場所に越してきました。 養蜂・DI...
ありんこ09
滋賀県
2023年4月中旬に入居してくれたニホンミツバチさん達になんとか居心地良く生きてほしい思いでいっぱいです。 滋賀の自然豊かな場所に越してきました。 養蜂・DI...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...