投稿日:3時間前
今年4月自宅に重箱式巣箱を1個設置したら見事に自然入居しました現在11月で4段目まで来たので5段目を継箱しました今週末11/15採蜜を考えています
採蜜の可否をご教示下さい
巣箱の高さが分かりませんが、基本的には「四段満杯、一段採蜜」です。
4段目が満杯の意味は巣板が4段目にしっかり充実している事です。そうなっていれば最上段とその下2段目の巣板がが側面にしっかり癒着して最上段を切り離しても巣落ちしない事が期待できるということです。
もし5段目を継いでいたとしても一部の巣板だけのびて4段目が満杯でない、スカスカの状態もあります。その場合はまだまだ採蜜はできないです。
時期的にも越冬用の貯蜜を残してあげる必要がある事も配慮が必要です。
一方でこの巣がそのまま来年まで健在である確証もない訳ですからそれならあるうちに採ってしまうのもあなたの楽しみの為にあなたの判断で可能です。
ご自身で食べて、周りの方々に振舞って楽しむ事も大事だと思います。
趣味ですから楽しみ方は人それぞれです。
すぎジュンさん こんにちは。うちのロウバイ群も4月末入居です。すでに、長い巣板は、5段底板近くですが、今季は採蜜しません。短い巣板が3段半くらいだからです。

11月の中旬、もう冬支度も終盤です。ミツバチは、長い冬を蓄えた蜂蜜で凌ぎます。もしも、今年入居じゃなくても、11月後半に採蜜するのは、相当の理由が無ければ、私はしたくないです。食糧がたっぷりあって、冬の寒さや、アカリンダニの寄生にも対抗できる健康なパワーを持って欲しいからです。
それに、長い巣板ばかりでなく、短い巣板も考えると、今、すぎジュンさんの巣板の長さでは、冬が厳しいでしょうね。雪が降る地方でしたら、一層、越冬は厳しいと思われます。
みつばちに、長く暮らして欲しいなら、ミツバチからのお裾分けは、もっと万全な体制になってから(来春)、お裾分けを頂くのが宜しいかと思います。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
1時間前
すぎジュン
佐賀県
佐賀県三養基郡みやき町在住 実家の外縁側に1群
すぎジュン
佐賀県
佐賀県三養基郡みやき町在住 実家の外縁側に1群
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
すぎジュンさん
1年目は採蜜を控える人が多いのでそのような通常はそのような判断になるかと思います。
もし少し食べたい場合は天井板を切り取って上からお玉のようなもので味見できる分だけすくい取って元に戻してあげれば良いと思います。
ちなみに、高さ170mmは使っていた時期がありますが4段満杯になるのに時間がかかりすぎるためいつまでたっても採蜜できない事が多く今は切り詰めて短くして運用しています。
43分前
すぎジュン
佐賀県
佐賀県三養基郡みやき町在住 実家の外縁側に1群
おがおがさん
重要なアドバイスありがとうございます今年は辛抱して待ちますね重箱幅が重要だと気付きました。来年の分蜂用に準備している重箱は150mmですのでおがおがさんの蜂さんに負担の無い採蜜楽しみにしております
5分前