投稿日:7/29 01:55
夏分蜂は、ホントに難しいと痛感しました。4群の内3群が晩春から初夏にかけて分蜂しましたが、ダメかと思って居たフルーツ畑群は、何とか復活し、トネリコ群は、先週から誰も飛ばなくなり、ハラハラしていた枝垂桜群も交尾失敗が決定的と、昨日判明。。。たぶん(৹˃ᗝ˂৹)
枝垂桜群は、私の意識する限り、夏に2回は分蜂しています。蜂溢れだった群がスーッと蜂数を減らしたのが、6月の末頃です。交尾相手は居るのか、、とても心配していましたが、出入りも順調で、花粉も運んでいましたので、大丈夫だったのか~(^^♪ (´Д`)ハァ~、何とか交尾活動は成功したのかな?と胸を撫で下ろしていたのです。
ところが、数日前に蜂箱脇の水飲み場に補水に行ったら、小柄に見える雄蜂が巣門に入る場面を目撃してしまったのですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン 確かに、この処外勤の出入りが小康状態になって来たなと思って居ました。
ザザーーーっ(;유∀유;)
草刈りの最中でしたので、あと数日したらシッカリ内検をと思って居たら、一昨日児出しが始まりました。こりゃヤバイです。トネリコ群も消滅の始まりは、児出しでした。。。
児出しは、働き蜂の雄蜂産卵の児出しかも知れませんが、昨日は、枝垂桜群のケアを優先して、取り合えず、雄蜂の大きさ確認をしなければ。
やはり、雄蜂の大きさは、働き蜂と同じ、小柄な雄蜂ですね~( ;ᯅ; )エーン よく見ると、児出し現場でもありますね。。。
枝垂桜群は、夏分蜂で2回旅立っていきました。いずれも6月下旬ですから、やはり恐れていたように、新女王は、交尾活動に失敗したのだと思われます。
それにしても、10日前までは、分蜂後の蜂数増加を待つ程度のメンバーが居たのに、今回激減です。
せめて、してあげられる事はと思い、給餌をしてみました。うちでは、見たことが無い程の勢いで、蜂娘ちゃん達が集まってきました。もしも、万が一でも女王は不調なだけで、給餌で活性化してくれたら良いけどなと思いながら、たっぷり給餌しました。奇跡を込めて、これで様子を見ます。
昨年の今頃は、大量の農薬悶絶死で苦しみながらも、勢いは衰えず、冬も健やかに過ごしてきた、統制の取れた群なのに、、、
その前に、トネリコ群が消滅の一途を辿っていたので、ダブルショックです。
昨10月収容のトネリコ群は、4月下旬から5月にかけて、分蜂をしました。1回は、目の前で蜂雲を見送りましたが、収容前の山で巣落ちをしていたらしく、片側空洞のままだったり、60cmの無駄巣を切ったりと波乱万丈の割には、冬越しして分蜂まで漕ぎつけた逞しい群でした。
6月の児出しの内検でスムシに浸食されたかと、無駄巣切りをした際に、既に新女王の交尾失敗が確定していました。
黒テカ蜂が出現していましたもの(;O;) ですから一層、枝垂桜群の分蜂後を心配していたのですがね。。。"(-""-)"
夏分蜂は、全群が一斉にモードに入る春分蜂と違い、しない群も在るくらいですから、雄蜂の交尾集合場所も編成されないのではないかと思います。ましてや、我が蜂場の周辺で、蜂を飼ってる情報は、500m離れた場所に1か所。次は、1.5kmくらい離れた場所です。確率が低過ぎますね~(=_=)
もしも、トネリコ群が健在で、同時期に夏分蜂が在れば、隣市から来た異種の群ですから、両群とも助かったかも知れないですが、そんなに都合よくはいきません。
枝垂桜群が、これ以上減っていくようでしたら、早めに箱を解体して、ロウバイ群に自然合同して貰おうかなとも考えます。元々、ロウバイ群は、枝垂桜群の長女群です。巣を離れたら他人と言われますが、相性は悪くないと信じたいです。
ロウバイ群の居る南庭も、草丈が腰より高い程のジャングルになっていましたが、やっと草刈りをして、蜂娘ちゃん達も飛びやすくなった事でしょう。
奇しくも半年も掛かってしまった骨折治療は、筋肉を恐ろしく衰えさせました。やっと始めた草刈りは、酷暑も重なり、だいぶ過酷なリハビリになりました。でも、ユリノキやビービーツリーが見えて、ロウバイ群の蜂箱が見えて、、、やっぱり草刈りしたら気持ち良いですね~(#^.^#)
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...