投稿日:18時間前
近年、ますます暑さが厳しくなっており、暑さ対策の重要性が増しています。
あなたが行なっている暑さ対策を教えてください。巣箱のタイプは問いません。
※こちらは運営が投稿する質問です。コメントへの返信は行いませんが、コメント欄でのユーザー同士の交流を歓迎します。
こんばんはー
本日お昼休み職場から蜂場へ向かう前、半日陰の駐車場の外気温度は45℃ 蜂場の日向では50℃超えw
この数日は毎日こんな感じの気温で夜も30℃ほどあります
街中養蜂なので気温はかなり高めですね
段々これに慣れてくる自分が嫌です
私の蜂場には大きな樹木が殆ど無い平地での飼育ですから、陽が当たらない場所は皆無です
ただ蜂場の巣門の状態は特に大量の旋風蜂が出ていると言う感じではありませんでしたので、まぁ日除け対策がそこそこ上手く行っているのでは無いかと思いたいですw
反対に言えば大きな樹木が無いような場所でも工夫次第で何とかなると言う事かも…
↑実質日向では50℃以上ある状態でしたが、12群(強群)旋風蜂はそんなに多く出ていると言う感じではありませんでした
ただこれ以上この気温が続けばフローハイブと人工巣礎群以外は危険だと思っております
コンクリート打ちっぱなしの場所には輻射熱対策として人工芝を敷き詰めています
基本日差しを遮るようなモノは無く、麻袋と簾、寒冷紗と屋根の断熱材で風通りがあるように心掛け暑さを凌いでおります
下草は敢えて草が残るようにしています
草刈りは巣門付近と飛行進路だけ草刈りをしています
敢えて他は残しています
↑フローハイブに関しては重い貯蜜層が人工巣礎で支られている為、巣落ちし難いように思います
年々暑さが増す為、来年度からは出来れば半数をフローハイブへ切り替えて行きたいと思っております
#フローハイブ#AIJ#藤原養蜂
毎日暑い日が続きます。 当地域ではもはや気温35度越えでないと『今日は少しマシかな』のレベルです。 いつ暑さがこたえて日本みつばちが逃げ出すか心配なこの頃です。
さて、私の暑さ対策ですが下記になります。
① 巣箱は出来るだけ落葉樹の下に設置し、夏場はさらに直射日光を遮る簾などの対策をする。
② 巣箱周辺の雑草を含め草木は、巣門前の蜂の飛行の障害なる空間と電気柵に線に振れるもの以外は刈り取 らず放置し繁らせる。
③ 重箱毎に換気口兼観察窓用の加工を施し、季節や状況によって換気口の開閉やその幅を調整する。
④ 底板はセンター部を一部くり抜きネットを貼る。
正面の蓋を少し左にスライドさせて小枝をはさみ換気口を確保します。
みつばちが効率よく巣板に近い換気口から旋風活動をして巣箱内の温度を下げようと一生懸命です。
右半分は透明シートを取り付けてあり、低ストレスで巣箱内の巣板の伸び具合や育児そして貯蜜の進捗が
観察出来ます。
外気温度が下がる夜間には、みつばちたちは巣箱内の温度調整とツヅリガ(スムシ)の侵入防御の為か
必要な換気口以外は固まって塞いでしまいます。
運営質問さん こんばんは。今後の夏は、もっともっと暑くなると思います。ですから、基本的に、蜂場選びを暑さ対策にしないといけません。理想は、「風通しの良い、落葉樹の木陰」を蜂場に選ぶ事です。
落葉樹は、秋の始めまでの猛暑の頃は、葉が生い茂り、木陰を作りますが、晩秋に落葉し、冬の寒い時期は、太陽の暖かさを得る事が出来ます。うちの蜂場は、キウィ・柿・枝垂桜・蝋梅の木陰に設置してあります。木陰は、地面も涼しいので、吹く風が涼しいのです。
その上で、補強として、遮光率の高いシェードを広めに設置すれば、一層熱を遮断できます。西日には、葦簀を使います。利点は、蜂箱との間に風の通り道を作りやすいからです。日除けと蜂箱との空間がある程度広い方が、箱からの気化熱も奪いやすいです。
17時間前
17時間前
16時間前
16時間前
13時間前
8時間前
6時間前
6時間前
6時間前
運営が投稿する質問です。皆様に飼育の様子や、体験談などを募集します。普段、なかなか回答が投稿できないという方も、お気軽に投稿してください。コメント欄でのユーザー...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
かけちん
広島県
広島県北部で週末養蜂をしてます。
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
はちきっつぁん
島根県
蜂蜜には興味が無く、日本みつばちが勢いよく通う様子に幸せを感じるハチキチおじさんです。
musashi
佐賀県
佐賀武雄住みです。 多趣味で狩猟(25年)、アラ釣り(5年)、ゴルフ(2年)、片手間農業(30年) DIY他です。 住んでいる所は中山間地の田舎で蜂はブンブン...
musashi
佐賀県
佐賀武雄住みです。 多趣味で狩猟(25年)、アラ釣り(5年)、ゴルフ(2年)、片手間農業(30年) DIY他です。 住んでいる所は中山間地の田舎で蜂はブンブン...
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
週末養蜂さん、今晩は。 メールも頂きましたので、暑さ対策のコメントしませう。
私の蜂場、約500坪ほどの地目山林(最近は行政当局が勝手に畑に変更して税金が高額になった)です。
ミッチー始めて5期目。
1、夏場の暑さ対策は木陰を利用してます。篠竹藪の中だとか、落葉樹、常緑樹の影の場所を利用。
2、底板に径17、8cmの穴を作り1mm角のステンレス網を張ります。夏場は開放、冬場は抜いた穴の蓋をします。
3、比較的大きな平鉄板、波板鉄板を屋根に使用し、上空からの光を遮ります、雨除けにも。
4、横方向からの日差し等は巣箱側壁に間隔を付けて波板鉄板、プラ板等取付。或いは波板鉄板を鉄パイプ、 トラローップなどで立て掛けます。
以上の様なテイタラクで何とか夏を乗り切ろうと、 、 。
銚子市は内陸に比較して夏は3~5℃ほど低く、冬はその逆。カラス山椒、ビービー樹、ドングリ、一部の常緑樹などの日陰では27、8℃~30℃若干の風があると凌ぎやすいデッス。
⇩ カラス山椒群、夏場は木陰で薄暗い? 少々の木漏れ陽が、バック波板鉄板は冬の風除け。3期目。
⇩ 柿木群、周囲は落葉樹の木陰、前面陽が射すので波板鉄板日除け。
⇩ クヌギ群 竹藪に囲まれて前面東側が開けている。左脇にクヌギ大木、良い具合。
⇩ ケヤキ群、左側若干の日差しあり、最近波板取付けた。底板抜いてお掃除、穴が見える(全群有り)。
目玉の入り口は前面にステン網付きスズメ蜂防具が付属する。
⇩ 竹藪群、前面東向き、陽射し入らない。目下極めて活発群、前面にステン網のスズメ防止装置付く。底板引き出した状態。
⇩ みかん群、左側にみかん樹、前面にビービー樹、バックブロック壁輻射熱特になし。若干の陽射しが見えるが問題なし、むしろ木陰で暗い。
⇩ №1ニワトコ群、常緑樹とニワトコ樹で日陰。前面左のトップ角蜂球が見える。最近入口付近に蜂が屯し
始めたので空気抜きのため薬餌室角に2mm程度のスリットを作ったら蜂が集まっている。スリットを塞いで継箱と採蜜を考えている。
当方の暑さ対策でッス、よしなに、 、 、 。
7時間前
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...