投稿日:2時間前
集団で巣を襲い、群れを全滅させることもあるオオスズメバチはまさにニホンミツバチの天敵です。
みなさんのオオスズメバチの対策方法を教えてください。
[オオスズメバチ対策纏め]
通常アタック(成虫を肉団子にして持ち帰る)なら日常だが巣門観察の結果、餌場と判断されるとフェロモン(ファンデルフェヒト腺フェロモン)でマーキングされ、ニホンミツバチもそれを察知して防御態勢を執る。
防御態勢①: 餌場フェロモンをダリアの赤花や匂いのするもので誤魔化そうとする
防御態勢②: 籠城と同時に育児を停止し、計画逃去の準備に入る
防御態勢③: (巣門を突破されたりして)緊急逃去する
対策としては②と③を防がなければならず、その方針として
方針①: 巣門に近付いた者を帰さない(巣門に塗られても道を作らせない)
方針②: 巣門に近付けない(巣門チェックをさせない、巣門に塗らせない)
①は餌場と判断されても仲間さえ連れてこれなければ大丈夫と云う考え、只、蜜蜂はオオスズメバチの巣までフェロモンの道ができてるかは確認しないので、巣門に塗られただけで駄目なら有効ではない。
②は巣門にさえマーキングされなければ大丈夫と云う考え、具体的にどれくらい遠ざければ良いと云う定説なし。一応、腹の端から噴射できる前提で考えれば、横殴りの雨から巣門を濡らさない感じと考えられる。(噴射されても地面に落ちる)
具体的には、雨避けのトタンから7mm目の噛み切られない網を下げて囲うことになる。
これならオオスズメバチはやる気満々でアタックしようとしてても、蜜蜂の癇に障ることなく、逆にオオスズメバチが周囲に群れることで、外敵避けにもなって両得ってことになると良いなぁと云う狙いです。
問題はトタン屋根の大きさがどれくらい必要かってトコですが、巣門から50cmオオスズメバチを遠ざければ良いかと思ってます。
根拠としては蜜蜂がどれくらいの範囲を自分達の巣だと思っているかです。
ニホンミツバチの場合、仮に巣箱を動かすなら前左右なら30~50cm、上下には20cm以内が定説だそうなので、巣箱は認識できないでしょうから、巣門がそれ以上動くと余所んちの入口でうちのじゃない、うちの入口は何処だっけ?と大騒ぎになります。つまり、それだけ離れた所はうちじゃないと認識してると考えます。
その範囲の外に来ても、あれ? うちには来ないな、になるし、オオスズメバチに餌場フェロモンを塗られても、あら可哀相お隣は白羽の矢が立ったそうよ、良かったぁうちじゃなくて、、となるかと思います。
ポイントは巣箱からでなくて巣門からです。巣門を左右で絞ったりすれば其程、難易度は高くないかと思います。
網の選定ですがボキがやるなら建材屋でモルタルラスを探すかと思います。
(すみません、未だ探してないので、具体的には分かりませんが)
ラスと言うのは、モルタル(水・セメント・砂)を壁として塗る時に使う下地で金網です。
さらっとした説明↓
https://kabe-dan.com/blog/outer-wall/official-blog-outerwall-strength-plastering-explanation/
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2時間前
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
1時間前
ひめ
長野県
1時間前
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
2分前
運営が投稿する質問です。皆様に飼育の様子や、体験談などを募集します😆普段、なかなか回答が投稿できないという方も、お気軽に投稿してください。コメント欄でのユーザ...