投稿日:9/15 14:01
集団で巣を襲い、群れを全滅させることもあるオオスズメバチはまさにニホンミツバチの天敵です。
みなさんのオオスズメバチの対策方法を教えてください。
オオスズメバチ(スズメバチ類)は益虫でもあります。彼女らは相互に天敵となりつつ拮抗しながら生活しています。スズメバチの調査研究している方々との連携も必要かと・・・・
春先からの女王蜂トラップによる根絶は、オオスズメバチだけでなくほかの昆虫にも影響を与える懸念があります。キイロスズメバチはトラップに捕まりにくく、ツマアカスズメバチも同様では・・・?
そもそも、オオスズメバチだけをトラップで捕獲できるのですか?
スズメバチの生態や特性を勉強・認識しておくべきかと・・・。
巣箱構造(巣門枠)は通過できない7mm以下にする(コガタスズメやキイロスズメは通過)。噛み砕いて突破できない様に板を厚くしたり金網などで保護するのは必然ですが・・・。
オオスズメバチがこの時期の集中攻撃してくるのは特定の飼育群のみです。10群の内2~3群は、オオスズメバチの餌(天敵)で当り前な事を前提に飼育しているQ&Aユーザーはどれだけいらっしゃるのかな・・・?
毎年、この時期にある程度は消滅や逃去していますが、ターゲットにされた飼育群をペッタリ君だけで対応しています。
運営質問さん
私のオオスズメバチに対する考えと実践は、
①突破されない巣門
②応戦できる強群に育てる
③攻撃にはペッタンコ(ネズミ捕りシート)での対策
オオスズメバチは巣箱の巣門に躊躇なく着陸します、これは警備の手薄な巣箱に起こる現象です。警備の手厚い巣箱には周囲を周回して飛び去ってしまう行動が見られます。
蜂が溢れているような強群に育てる事が対策になるかも?・・・と思います。
また、巣門に着陸されてしまう巣箱でも内部侵入が出来ない巣箱であれば籠城して(人間の?)救済を待つ事もできます。(蜜蜂が纏わりつく行動があれば巣箱を確認に行きます??)
巣門に集っている場合はペッタンコを設置して貼付けの刑を準備します。
以上が私の対策ですが、緩いでしょうかね。
[オオスズメバチ対策纏め]
通常アタック(成虫を肉団子にして持ち帰る)なら日常だが巣門観察の結果、餌場と判断されるとフェロモン(ファンデルフェヒト腺フェロモン)でマーキングされ、ニホンミツバチもそれを察知して防御態勢を執る。
防御態勢①: 餌場フェロモンをダリアの赤花や匂いのするもので誤魔化そうとする
防御態勢②: 籠城と同時に育児を停止し、計画逃去の準備に入る
防御態勢③: (巣門を突破されたりして)緊急逃去する
対策としては②と③を防がなければならず、その方針として
方針①: 巣門に近付いた者を帰さない(巣門に塗られても道を作らせない)
方針②: 巣門に近付けない(巣門チェックをさせない、巣門に塗らせない)
①は餌場と判断されても仲間さえ連れてこれなければ大丈夫と云う考え、只、蜜蜂はオオスズメバチの巣までフェロモンの道ができてるかは確認しないので、巣門に塗られただけで駄目なら有効ではない。
②は巣門にさえマーキングされなければ大丈夫と云う考え、具体的にどれくらい遠ざければ良いと云う定説なし。一応、腹の端から噴射できる前提で考えれば、横殴りの雨から巣門を濡らさない感じと考えられる。(噴射されても地面に落ちる)
具体的には、雨避けのトタンから7mm目の噛み切られない網を下げて囲うことになる。
これならオオスズメバチはやる気満々でアタックしようとしてても、蜜蜂の癇に障ることなく、逆にオオスズメバチが周囲に群れることで、外敵避けにもなって両得ってことになると良いなぁと云う狙いです。
問題はトタン屋根の大きさがどれくらい必要かってトコですが、巣門から50cmオオスズメバチを遠ざければ良いかと思ってます。
根拠としては蜜蜂がどれくらいの範囲を自分達の巣だと思っているかです。
ニホンミツバチの場合、仮に巣箱を動かすなら前左右なら30~50cm、上下には20cm以内が定説だそうなので、巣箱は認識できないでしょうから、巣門がそれ以上動くと余所んちの入口でうちのじゃない、うちの入口は何処だっけ?と大騒ぎになります。つまり、それだけ離れた所はうちじゃないと認識してると考えます。
その範囲の外に来ても、あれ? うちには来ないな、になるし、オオスズメバチに餌場フェロモンを塗られても、あら可哀相お隣は白羽の矢が立ったそうよ、良かったぁうちじゃなくて、、となるかと思います。
ポイントは巣箱からでなくて巣門からです。巣門を左右で絞ったりすれば其程、難易度は高くないかと思います。
網の選定ですがボキがやるなら建材屋でモルタルラスを探すかと思います。
(すみません、未だ探してないので、具体的には分かりませんが)
ラスと言うのは、モルタル(水・セメント・砂)を壁として塗る時に使う下地で金網です。
さらっとした説明↓
https://kabe-dan.com/blog/outer-wall/official-blog-outerwall-strength-plastering-explanation/

150高さx3段に対して、1mの立方体でこんな感じです。奥行き方向は半分で十分です。
柱を単管パイプなんかで打ち込んで強度のある網を重ねて張れば熊避けにもなるかなぁと。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
9/15 21:10
のやまかける
鹿児島県
日本ミツバチ2022年4月16日から養蜂始してます ラチェット式ラッシングベルト、パイプ三脚、四連滑車吊り上げ装置愛用者
9/15 20:35
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
9/15 21:30
ひめ
長野県
9/15 14:58
ありんこ
神奈川県
「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して6年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています
9/15 16:17
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
9/15 14:06
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
9/15 14:33
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
9/18 20:41
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
9/17 14:01
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
9/15 16:10
ハチハチサンナ
大分県
分蜂マップにハチハチサンナで登録しています。 大分県佐伯市で飼育を行っています。
9/16 17:35
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
9/15 17:33
運営が投稿する質問です。皆様に飼育の様子や、体験談などを募集します😆普段、なかなか回答が投稿できないという方も、お気軽に投稿してください。コメント欄でのユーザ...
中ちゃん
岐阜県
大垣市で趣味の養蜂始めてみました 23年にニホンミツバチ2群とセイヨウミツバチ1群がやってきました ニホンミツバチは分蜂して2群になりました 結局西洋蜜蜂の1...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ひめ
長野県
中ちゃん
岐阜県
大垣市で趣味の養蜂始めてみました 23年にニホンミツバチ2群とセイヨウミツバチ1群がやってきました ニホンミツバチは分蜂して2群になりました 結局西洋蜜蜂の1...
中ちゃん
岐阜県
大垣市で趣味の養蜂始めてみました 23年にニホンミツバチ2群とセイヨウミツバチ1群がやってきました ニホンミツバチは分蜂して2群になりました 結局西洋蜜蜂の1...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...