投稿日:8/21 03:46
左は前から見たところ、右は横から見たところ。
巣箱の全面に金網誘導籠を設置する。
目開きはオオスズメバチは通れないが二ホンミツバチは通過できる寸法、およそ7mm
オオスズメバチは巣門前に辿り着き、帰る時は上へ上る習性があると聞く
オオスズメバチが上へ舞い上がっていき矢印のあたりに逆フラスコ型の入り口を作る。
この形状は一般的なもの。入りやすく、出にくいもの
オオスズメバチは1日から2日で餓死すると推測。
適当なタイミングで捕獲箱を取り出して中のオオスズメバチは食べるなりハチミツや焼酎に浸けるなりする。
捕獲箱の目開きはオオスズメバチは絶対に出られない寸法。5mm位。
捕獲箱に二ホンミツバチが間違って入ってしまっても脱出できる寸法の5mm位。
上の図の右側の側面は板張りでも金網でもガラスでも其処等へんに余っている材料で何でも良い
全体として想定される欠点を教えてください。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
8/21 08:31
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
8/21 11:17
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
8/21 17:33
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
8/21 19:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
山さん こんにちわ!
巣箱から離して、、、は
巣箱ではなくて巣門から遠い所へ捕獲箱を置けば、ミツバチはオオスズメバチが入っている籠(捕獲箱)を怖がらないのではないかと思いました。
要は画像のとおり、にぴったりと煙突のように高い誘導通路を上へ設けて、てっぺんで捕獲すると言うものです。
しかし、ご指摘のように上へ飛び上がって行かないで、入ってきた一番したから逃げる事を学習してしまうのであれば、なんの効果もありません。
************
セイヨウミツバチでも二ホンミツバチでも普通に捕獲器を取り付けていますが、それらも同じように学習して入ってきた所から逃げてしまうのですか?
そうではなくて、捕獲籠に誘導する構造がポイントなんですね。
画像のように逃げ道を煙突のように高くしても、期待するような逃げ方はしないと言う事なんですね。
参った!
ご回答をありがとうございました。
8/21 17:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。