初心者で何もわかってません。 でも、 蜂はすきです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
はちよこいさん こんにちは。生きた菌がどの程度含有されているのかは判りません。成分でお答えすると、冷凍によって、成分が劣化する事は無いようです。ただし、冷凍保存の場合の保存の仕方によっては、常温と同じように、香りや風味が落ちたりするので、小分けにして、密閉容器に入れて保存するのが一番鮮度を保てるようです。
冷凍自体は、成分を壊しづらいのですが、その保存方法と、解凍方法によっては、劣化が早まるという事です。
解凍で気を付けるのは、急激に解凍せずに、徐々にゆっくりと常温に戻していく事。湯銭や保温器に入れての解凍は、よくないと思います。
特に、結晶化しそうな蜂蜜を冷凍した場合、解凍を急ぐと、一層結晶化が顕著に表れてしまう可能性があるそうです。
私が冷凍する場合は、採蜜したけど、直ぐにたれ蜜が採れそうもない場合に、仕方なく、蜂箱ごと冷凍する事があります。その際は、密閉度が弱いので、やはり、採蜜採れたてのたれ蜜の、花の香りや蜂蜜の香しい風味は弱くなっているなと感じます。しっかりと密閉して冷凍すれば、風味は落ちなかったと思いますね。
でも、栄養価成分の劣化は、問題ないと、何処を調べても問題は出てきません。
香りの劣化は、常温時も保存の仕方で変わりますから、それは、特別冷凍だからという訳では無いと思います。
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
はちよこいさん
こんにちは。
蜂蜜の殺菌作用についてですが、蜂蜜は糖度が78%以上と非常に高く、そこに細菌類が付着した場合、浸透圧の影響で細菌類内部の水分が蜂蜜側に移動、細菌類が生息できなくなるという事です。
という事で、蜂蜜を冷凍したとしても糖度は変わりませんので、殺菌作用は変わらないと思います。
常温でカビが付かないというのもこれによります。
風味については変わるかもしれません。
よろしくお願いします。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
家庭用の冷凍庫はー18~-20℃くらいですが、この温度ではスムシは卵、幼虫、サナギとも数時間で死ぬんですが菌類については死ぬ事はありません、特にボツリヌス菌などと云う厄介な菌については「耐性芽胞」というのを作るので―50~60℃でも死ぬかどうか、高温では120℃にしないと死にません
そのほかの菌でも生育中のものはカズマルさんの書いているように浸透圧で死ぬんですが、これよりはるかに数の多い胞子については冷凍しても死ぬ事はないのでほぼ殺菌力はないと思って差し支えないです。ただハチミツの高糖度の中では発芽せずに休眠しているのです。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
前提として非加熱蜂蜜
ハチミツ自体に殺菌作用は見られませんが、増殖を妨げる能力がある
AIによる検索では不十分で改善されることを願います
ボツリヌス菌について記述もあるようですが、一般的にどこにでもある菌です、通常問題はないが
乳児に、カレーライスを食べさせるようなこと同じで、常識として乳児には食べさせない事となっています。
夏場の蜜源によるハチミツは菌を増殖させない作用は弱いように思えます。
初心者で何もわかってません。 でも、 蜂はすきです。
れりっしゅさん。
回答ありがとうございます。今回初めて採蜜をしました、聞くところによると、スムシの卵や幼虫を殺す意味で冷凍すると聞きました。それが本当に必要なのかも疑問でした、採蜜用の目の細かいネットを使い不要物などを濾しました。確かに巣には小さなスムシが1匹いました。
10/3 12:30
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
はちよこいさん 採蜜で来て良かったですね。スムシの卵や幼虫を殺して蜜を採らなくてはいけない場合は、可なりスムシが目に見える時です。または、スムシの浸食の部分を取り除いての巣板から蜜を採る時しか冷凍しません。場合に依りますね。
基本は、箱を切り離して、そのまま、たれ蜜を採るのが、最高に新鮮で、最高に美味しい蜂蜜に出会えると、私は思いますから。
スムシが1匹程度の目視でしたら、それほどの浸食は無いと思いますよ。スムシは、強力な溶解成分を含んだ唾液で、巣板を溶かして、トンネルを作って生息します。その唾液や、溶かされた巣板は、食べない方が良いですので、スムシがあっちにもこっちにも目視できるようなら、人間が食べることすら躊躇します。
はちよこいさんの採蜜は、そのまま、離蜜して新鮮な蜂蜜が採れそうですね~(^^♪ 糖度によっては、そのまま保存すると、発酵してしまう場合もあります。水分が多く、糖度が低い時は、ご注意ください。糖度上げをした方が良いと思います。
冷蔵庫は入れない方が良いです。冷蔵庫の温度帯が一番結晶化しやすいです。
10/3 12:40
初心者で何もわかってません。 でも、 蜂はすきです。
れりっしゅさん、色々とご教授いただきありがとうございます。小さなスムシが1匹居たので友達とかにわけてあげて、虫が居たなどとなったら怖くて相談させていただきました。一応採蜜用のろ過とコーヒーのドリップを使ってろ過はしました。
10/4 00:34
初心者で何もわかってません。 でも、 蜂はすきです。
ミツバチ研究所さん、回答ありがとうございます。
以下の回答ですが、
ハチミツ自体に殺菌作用は見られませんが、増殖を妨げる能力がある。
蜂蜜に殺菌作用はないのですね、お袋によく口内炎や喉が痛い時に殺菌作用があるから塗っときなさいとお湯で溶いて飲みなさいと良く言われて信じてました、調べたりしてませんが殺菌作用があると思ってました。(笑)
10/4 14:47
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
はちよこいさん
増殖を進めないと思っていますが、菌を減らすのであれば、腸内細菌などもダメージを受けます、カビに対しては効果がないと思ってください(一部のカビについては可能と思われる場合もある様です)
又糖度と発酵は反比例である事は確認できますが、トリガーではありません
10/4 15:25