投稿日:3時間前
この盛りあげ巣は夏になる前に給餌と薬餌のためにすのこの上に置いた箱に作ったもので、夏になりメントール中断しましたが暑さ対策と思い箱をそのまま置いていました。
初めに盛りあげ巣を見つけた時には、蜜不足を見つける目安になると思っていたのですが、だんだん伸びてきて今は写真のような状態です。
メントールは側面と蓋に3mmの無数の穴を開けたタッパー中にいてれあります。この場所の温度は気温とほとんど変わりません。その為メントールは昇華せずそのまま残ってしまいます。という事はメントールを入れていないと同じことですので、この際盛りあげ巣を一旦除去して簀の子の上にメントールを置くようにした方が良いでしょうか?
ご覧のように、この盛りあげ巣にはほとんど蜜はためられていません。
実はこれと同じように簀の子の上一段に盛りあげ巣がありそこにターパーを入れている箱があるのですが、こちらの箱の盛り上げ巣にはかなり蜜が貯められていますが、メントールは同じように昇華していません。
これからどうすべきか今途方に暮れています。
どうすべきかアドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。
ちなみに簀の子下5段ですが4段底位に蜂はいます。(どちらの群れも)
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...