蜜蜂の可視光は人より波長が短い方にズレてるそうです。
赤(長い)が見えない代わりに紫外線(短い)が見えるんだそうです。
又、捉え方もざっくりみたいで、黄色か青、みたいな見え方らしいです。
白? 白って混ざると白なんですよね、色素が混ざると黒になりますが
光が混ざると白になる。。。白色の物は光を反射するので
蜜蜂にとっては目立つ色なんだそうです。
嫌うというより眩しいのかも知れないです。
見える世界と見えない世界↓
https://www.toho-u.ac.jp/sci/bio/column/200702.html
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
2時間前
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...