投稿日:10/4 21:03
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越し、2025年は5群に増えました。 そのうち3群の...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
3段しかない巣板の天板を切り離すと、壁に付いてる部分だけで重さを持ちこたえられず、巣落ちしてしまいます
スノコがあれば、スノコを外さず、スノコ上の盛り上げ巣だけを取るようにおすすめください
「どうしても採蜜したい」が、わがままではなく、何らかの事情があるのでしたら、「巣落ち、逃去、全滅を覚悟して」とお伝えの上、採蜜に踏み切られてください
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
よしくんさん こんばんは。4月末に入居して今3段と言うと、然程、成長の良い群とは言えないと思います。例え、四分の一程度でも、15cmの高さ分取ると、もしかしたら、下の方は、花粉房も混ざっているかも知れません。

情報が少ないので、想像も入ってますが、全部が3段まで伸びているとは限りませんね。短い巣板は、貯蜜房ばかりとは限らないのでは? (イメージ図ではありますが)
それに、ひろぼーさんの仰るように、長く伸びきってない巣板は、内壁に巣板がびっちり固定されていない可能性があり、それを切り取ると、ドサッとその下が重みに耐えかねて落ちる可能性が出てきますね。つまり、すのこの境目で切る事すら危険という事です。
巣落ちも心配ですが、酷暑が落ち着いて、今女王は産卵を再開し、群の蜂数が増える時期です。この夏の貯蜜量は、暑さからも厳しかったと思いますから、今貯めている蜜は、冬に向けて、ギリギリ間に合うかの貯蜜かもしれません。3段全部が貯蜜域ではないのだと言う事を、お友達にも図説でイメージして貰ったら、それが群の存続にかかわるかも知れないと、理解して貰えるかも知れませんし、それでもやらねばならない事なのか、再考して貰う切っ掛けになれば良いですね。
私の考える蜂蜜は、ミツバチの食糧が主。ミツバチファーストです~(^^♪
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
おはようございます。 ひろぼーさんへのレスポンス拝見しました。
<この3週間で3群の採蜜を行いましたが、巣牌は箱の内側の板にしっかりと張り付いておりました。また、今回は最上段の巣落ち防止棒もそのまま残しますので、巣落ちの危険は無いと確信しています。
確信が有るのでしたらご自身を信じて如何でしょうか? 私も今年入居の群3群を蜜切りしましたが3群全て5段まで巣板が伸びた群で2群は元気にしていますが1群は巣板の下部を自身で齧り落して蜂数も減って来てしまいました。今様子見しています。 2桁の飼育があるので危険を顧みず切りました(笑) 蜂さんには可哀そうですが飼育群が多いので3群や4群減っても何ともないのでこんな事してますが(笑) 少ない飼育ですと危険性が少しでも感じられたらおやめになるようにした方が良いのではと感じます。 私も蜂友さんから移動とか相談されますがダメだった時は自身の群を差し上げる覚悟でご指導させていただいています。 事実3群3段まで伸びた群を自群が崩壊してしまった方に差し上げる事になっていますが3人おられます。お礼は来春か秋に蜜切り出来たら1段蜜で返してもらう約束のみです。(笑) あ、因みに私の師匠の巣箱は小さい巣箱で新規入居群でも毎年夏か秋に必ずと言うほど1段は蜜切りしてます。今年も春入居の箱、13群で1箱ずつ蜜切りしたそうです。私の箱は師匠のより大きいのでそんなに切れませんです。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越し、2025年は5群に増えました。 そのうち3群の...
ひろぼーさん、回答ありがとうございます。
この3週間で3群の採蜜を行いましたが、巣牌は箱の内側の板にしっかりと張り付いておりました。また、今回は最上段の巣落ち防止棒もそのまま残しますので、巣落ちの危険は無いと確信しています。
10/5 06:11
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
「しっかり」…、
それらは何段ありましたか?
3段ですべて採蜜されたのですか?
すでにそのような採蜜を経験されて
15センチ程度ついたくらいで「しっかりついてる」判断なら、ご質問されなくても良かったのではないでしょうか?
花粉層や育児層などが混じると、腐敗臭がしたり糖度不足の可能性も大きくなります
巣落ち、逃去、越冬前の消滅を覚悟の上で、蜂蜜を味合われてください
10/5 08:16
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越し、2025年は5群に増えました。 そのうち3群の...
ひろぼーさん、返信ありがとうございます。
質問の内容が不十分だったようですが、知りたかったのは、質問の写真の赤い部分を採っると最上段の9分の1程度を採る事になり、そこに空洞が出来てしまいます。それで問題無いか知りたかったのです。
或いは、最上段の上側を2cm程度削り採って、その上に内径の23☓23cmの大きさのスノコを被せる事も考えましたが、それだと蜜が垂れて下側にいるミツバチに掛かってしまうので良く無いと思って、質問の案を考えて質問しました。
10/5 08:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
3段の巣箱なので
天板、スノコを切ること自体を憂えてます
上から2センチでも反対です
これが4段目いっぱいに見えるなら、2センチ程度採り、落し蓋のスノコを入れてもいいと思います
(私の基準「4段目を持ち上げ5段目がついてくる」だと5段目がいっぱいに見えます)
もし天板を切り取らず採蜜できても
赤い部分を切り取ると、その横の巣板には育児層があると思います
その部分は取り去った巣が保温できてた部分であり、
蜂は、そこを保温するために、余分な労力が必要になります
それはストレスとなり、スズメバチシーズンのストレスと重なり、大規模の子出しが起きる要因になりそうです
10/5 09:32
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越し、2025年は5群に増えました。 そのうち3群の...
ひろぼーさん、返信ありがとうございます。
勉強になりました。
ありがとうございました。
10/5 22:27
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越し、2025年は5群に増えました。 そのうち3群の...
れりっしゅさん、回答ありがとうございます。
実は、以前、れりっしゅさんが上の巣箱の内部の構造を載せて有ったのを思い出して、上の図は説明しました。また、ハチミツが不足すると冬を越せない事も説明しましたが、少しでも自分のミツバチのハチミツを味わいたいと言われて、上の案を考えました。
質問の図だと、最上段の端っこの2つの巣牌を採る事で全体の9分の1の500gほど頂戴する事になります(最上段で4.5kgのハチミツが採れますので)。9分の1だけ採るのであれば、越冬にも問題無いかと考えました。
但し、巣牌が無くなって空洞部分が出来る事になるので、そこにスムシが発生したり、何か問題が発生するかどうか不安になって、質問させて頂きました。
10/5 06:31
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
よしくんさん 3段しかないと、15cmの下の方の部分に花粉層があったり、もしかしたら、育児層が混じってる可能性もあるので、縦に15cm採らない方が良いと申し上げてます。
すのこを全部取り外す事にも不安があります。というのも重ねて申し上げます。
基本的には、その方に、ミツバチとの関わり方をどう考えているのか、話し合った方が良さそうですね。蜂蜜を搾取するだけの養蜂は、私個人はしていませんし、日本ミツバチの保護を、皆で取り組んでいかないと、大変な事になってしまうと思って、自分に出来る保護活動をしている昨今です。
冬が越せなくて、消滅するかも知れないと話しても、そしたら、また、春に捕獲すると仰るのでしょうね。。。(´Д`)ハァ…
10/5 12:25
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越し、2025年は5群に増えました。 そのうち3群の...
れりっしゅさん、返信ありがとうございます。
勉強になります。
ありがとうございました。
10/5 22:29
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越し、2025年は5群に増えました。 そのうち3群の...
ゴジラさん、回答ありがとうございます。
今回の質問に対して、色々なご意見を頂いたので、再度じっくり考えてみようと思っています。
10/5 22:36
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越し、2025年は5群に増えました。 そのうち3群の...
初心者おじさんさん、回答ありがとうございます。
待ち箱の最上段だけを高さ10cmにすると初年度に採蜜しやすいって事ですね。
今まで、高さ10cmの重箱にすると重箱の数がいっぱい増えて大変だと思っていましたが、待ち箱の最上段だけを10cmにして、初年度の採蜜を目指すのは良いですね。
来年以降やってみたいと思います。ありがとうございました。
10/5 06:48
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
よしくんさん
重箱の数は変わりませんよ 高さ20cmの重箱が有りましたのでそれを半分にカットしました
数が倍になりましが それ次第では2段切りますよ 通常1段と同じです
10cmだと1段切ってもすぐ下に巣落ち防止棒があるので巣落ちもし難いですよ
10/5 15:36
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越し、2025年は5群に増えました。 そのうち3群の...
初心者おじさんさん、返信ありがとうございます。
追加のご説明ありがとうございました。
10/5 22:39
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
よしくんさん、コンニチハ!
お友達の採蜜について質問のようですし、また巣箱の写真は貴殿の採蜜時の写真ですね?
いろいろ意見は有りますが、最後は自己責任でいう事になりますが・・・。
私としては巣板3段目でその一部を採蜜する事はお勧めできませんね(越冬の事を考えての事です)初心の方はどうしても蜜が欲しいという気持ちは解ります(私もそうでしたから)何群かお持ちでしたら、経験として実行されたら如何でしょうか。1群ならお勧め出来ません。
無事越冬させるという課題も有ります(お友達は大丈夫でしょうか)越冬させるのに巣板で最低3段は必要と思っています(最上部は越冬用に貯蓄された蜜と考えて下さい)
その一部でも採る(いろいろリスクは有りますが採るという事は可能です)のは有る程度採蜜経験されてから実行されたがいいと思います。
お友達なら、上部の巣板2枚程度の蜜なら自分の蜜を差し上げてでも我慢するよう説得されたら如何でしょうか。
場所にもよりますが、この時期巣箱3段では勢力が弱いのではないかと思いますが・・・。今後群数を増やす予定なら重箱の高さを12~13cmの物を使われる事をお勧めします(重箱の高さが短いほど採蜜時のリスクは減りますからね)
10/5 14:24
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越し、2025年は5群に増えました。 そのうち3群の...
cmdiverさん、雄山さん、ご回答ありがとうございます。
写真の巣箱は、自分の巣箱の採蜜時の写真で、まだ、友人の巣箱のスノコは切り離していません。
皆さんのご意見を参考に、友人と相談して見ます。
10/5 22:47