投稿日:1時間前
あにお
熊本県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あにおさん、こんばんは!
その群はどのような経緯をたどって手元に着たのでしょうか!?
今年入居した群ですか? 巣箱の形式は重箱式ですか!? その場合何段ですか?
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
率直に回答させてもらうと。
今の時期 ここ迄蜂数が減ると 越冬は難しい様に思われます。
ハッチ@宮崎さんも言われている様に 保温と給餌(自家製蜂蜜)を与えてはいかがでしょうか。
越冬出来ることを祈念しています。
あにお
熊本県
ハッチ@宮崎さん
11月の3日に実家の畑に置いておいた待箱に入っているのに気がついた群れなのですが、10月の半ばから終わりに入ったのか、まだ小さい状況でした。
その場所が、高地で寒い場所、また、世話をするにも遠い事から、我が家の庭に同日移設した所でした。
本日、状況確認のため2回目の写真を撮ったところ、すごく減っていたのでびっくりしたところです。
待箱は、重箱式です。
ご教授よろしくお願いします。
1時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あにおさん、
追加された画像今拝見しました。
この時期から増やそうと余計な手立てを講じると無理な育児などで消耗し各蜂の寿命が縮まるため新蜂誕生以前に蜂が居なくなり全滅させてしまいます⚠️
巣箱全体を抱えて越冬貯蜜があまりに足りなさそうなら砂糖2:1水の濃い目の砂糖水か自家製蜂蜜があればそれをちょっと水で薄めて吸い上げ易くして蜂球近くに接するように与えると負担少なく越冬貯蜜の補いになります。
重箱は蜂球がある段数だけにして他は外し保温効率を上げるといいと考えます。
巣箱全体(巣門部を除く)を発泡スチロール板で囲えば蜂球温低下を抑えることが出来ると思います。
女王蜂が健在で立春を迎えることが出来たら産卵が始まりますが、育児出来るスペースは限られている為蜂数が増加に転じるのは随分後、春の終わりに増え始めればその後伸びる可能性あると考えます。
産卵が再開された場合、増勢を焦るあまり給餌すると育児スペースまで給餌液で埋まり産卵育児は進まないので要注意です。
女王蜂健全でうまく冬を越した場合のことですが、それまでの間に既に消耗した蜂が死んでしまっては再建の望みはなくなります。
今として出来ることは無理をさせずに越冬を乗り切る最低のことだけして見守ることだと思います。
55分前