投稿日:2022/6/8 17:57
5月1日から住み着いて活発に活動していたのですが、今月4日、巣門の前に真っ白な丸いものがぽろぽろと落ちており、びっくり!巣門からは次々と遺骸を抱えた蜜蜂が出てきました。地面にもやや多く落ちていました。底板には一個だけでした。翌7日の同時間には全くなかったので収まったかとホッとしていましたら、今日(8日)また先日よりやや多くの死骸が落ちていました。こちらは6日に梅雨入りしましたが、それまではずっと晴れや薄曇りで、回りは草原も多くいろんな野の花や木の花が咲いているので蜜不足はないと思われます。この一群しか我が家にはいません。どうすればいいでしょうか。諸先輩方のご教示をお願いいたします。
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
2022/6/10 20:34
とある研究者に子捨ての幼虫を次世代シーケンスにかけて分析してもらった所、サックブルードのゲノムが検出されています。本人は論文の出しどころを探っているようですが。
ターンオーバーが起こらなくなり、蜂数が今後減っていくようなら伸るか反るかで二酸化塩素の使用も視野に入れた方がいいですが採蜜しても食用とはなりません。また、ナットウキナーゼは細菌、ウイルスを捕食?するという論文もありますからえひめAIの散布も良いのではないかと思います。えひめAIは個別に投稿すれば親切に教えてくれる方が数名いらっしゃるのではないかと思います。
気温が関係する子捨てでは無い場合は止まらない事がほとんどだと思います。
夜間の寒さによる蜂児圏のカバー不足による子捨てを祈るばかりです。アカリンダニで子捨てはないのでその線は考えなくていいです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/6/8 21:12
出されたのは、まだ幼虫ですか?それともサナギですか?
幼虫なら、病気の可能性大きいですし、私の経験ありませんので、わかりません
サナギでしたら、蜜不足
暑い
スズメバチ、蟻など外敵
などストレスが要因のことが多いです
蜜不足は、外の蜜源だけが要因ではなく
働き蜂の数にもよります
母親か長女以降かで日数は違いますが
3週間~1ヶ月が蜂数が1番減る時期です
このころサナギが多くなりますので、そこで巣箱の蜜が少ないと、口減らしにされてしまいます
暑さも大きな要因ですし
スズメバチは少なくても蟻がたくさんいると、子育て放棄(児捨て)して、逃去してしまいます
ひとつづつ要因を取り除かれることが大切ですね
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/6/8 19:55
千.荒様 今晩は❣️ それは心配ですね。貯蜜不足で無いのなら、病気かアカリンダニ感染ですかね。
出来れば児出しされている幼虫のお写真を掲載していただけると、幾分かは原因が分かるかもしれませんね。
5月1日入居であれば、新蜂も羽化していますね。それだと、貯蜜不足は無いかな❣️
今後も児出しが続くようであれば、地域を管轄する家畜保健衛生所に相談された方が良いかもしれませんね。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2022/6/10 23:00
ミツバチのダニ防除と言う本が出ています、今回の質問に直接的ではありませんが、症状確認のヒントになると思います。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2022/6/11 06:16
こんにちは。
幼虫は働き蜂により保温されてますが朝方の気温低下で育児中心に集まり保温域から外れてしまい死んだ幼虫が運び出されると考えます。羽化間近の色が着いた蛹は低温にも強いですが白い蛹もウジ虫幼虫と同じく寒さには弱いですよ。此方でも朝方は寒いです。出来ることは少ないですが最低気温がもう少し上がるまで巣門狭くしてます。
数匹程度で数日の幼虫運び出しは普通に見られると思います。数十見られる時は病気も疑われるでしょうか。
千.荒
山梨県
標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。
千.荒
山梨県
標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。
千.荒
山梨県
標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
千.荒
山梨県
標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。
千.荒
山梨県
標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。
千.荒
山梨県
標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。
千.荒
山梨県
標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
千.荒
山梨県
標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
千.荒
山梨県
標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。
千.荒
山梨県
標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。
千.荒
山梨県
標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
千.荒
山梨県
標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。