投稿日:2023/5/23 10:11
待ち受け巣箱に、自然入居後、4時間後元の巣箱に全部のミツバチが、戻ってしまいましたが、どうしたのでしょうか教えてください。ちなみに私は、今年から養蜂を始めたばかりの、初心者です、よろしくお願い致します。
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私も分蜂時に良く経験する事なんですが…
分蜂後すぐにに捕獲して移動すると女王蜂が合流して居ない事が多いです。
私の少ない経験では分蜂群が半分以上集合して居ないと女王は合流して居ない事が多いように思います。
その為 私は蜂球がある程度綺麗に纏まりワーカーが同じ方向を向いてから捕獲するようにして居ます。
また出来るだけ蜂球に女王が居るか確認するようにして居ます。
元巣から女王が中々出て来ず先に出た分蜂群が元巣へ戻る事を日に何度もする群も居ます。
↑は今年日に3回も分蜂をして女王が合流せず、翌日分蜂でやっと女王が出て来ました。
この群は無王の時何度もビーキーパーで待箱へ入居させましたが、逃去して元巣へ戻ってしまいましたw
また待箱が気に入らない時も逃去します。
あとは女王蜂にアクシデントが有る場合も入居には至りません。
今日も私の敷地内では夏分蜂がありましたよ^^
まだ当分分蜂はありますから、落胆するのは早いかと存じますm(_ _)m
いりさん、こんにちは。
飼育中のものが分蜂して、待ち受け箱に入居したが、4時間後に元の巣箱に戻ったということですね。
待箱に入ったものが、気に入らなかったら第二の候補にでも行くと思ったら、元巣に戻ることがあるのですね。孵化してくる女王バチがあるのに、どうなるのか?
いりさんは、今年から養蜂をはじめ、一群は持っているということは、その巣箱は人からいただいたものか、それともこの春に分蜂群が自然入居したものでしょうか。
・人からいただいたもので今回が初分蜂だとしたら、分蜂は未だ数回は続くのではないでしょうか。
・自然入居したものでしたら、”孫分蜂”にあたり、今回のものが分蜂すればお終いか、どうかといった具合ではないでしょうか。
しかし、戻るなんて生き物の世界は奥が深いですね。何が起こるかわからない中、貴重な経験をされたのだと思います。今後どうなるか、とても知りたいです。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2023/5/23 22:01
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/5/23 10:49
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2023/6/7 11:48
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/5/23 10:33
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2023/5/23 12:16
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2023/5/23 19:13
いりさん
神奈川県
今年75歳になる老人です 年寄りの趣味として日本ミツバチの養蜂を始めました
いりさん
神奈川県
今年75歳になる老人です 年寄りの趣味として日本ミツバチの養蜂を始めました
いりさん
神奈川県
今年75歳になる老人です 年寄りの趣味として日本ミツバチの養蜂を始めました
いりさん
神奈川県
今年75歳になる老人です 年寄りの趣味として日本ミツバチの養蜂を始めました
いりさん
神奈川県
今年75歳になる老人です 年寄りの趣味として日本ミツバチの養蜂を始めました
いりさん
神奈川県
今年75歳になる老人です 年寄りの趣味として日本ミツバチの養蜂を始めました
いりさん
神奈川県
今年75歳になる老人です 年寄りの趣味として日本ミツバチの養蜂を始めました
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
いりさん
神奈川県
今年75歳になる老人です 年寄りの趣味として日本ミツバチの養蜂を始めました
いりさん
神奈川県
今年75歳になる老人です 年寄りの趣味として日本ミツバチの養蜂を始めました