待ち箱にミツロウを塗っておくと入りやすいのはなぜなのでしょうか?
野生のミツバチさんたちは、以前に他のミツバチが住んでいたのに、今は空き家になっているということは、危険な場所だと思わないのかな?
安全で居心地の良い場所なら、代々、ずっと住み続けるはずですよね?
どうでもいい、素朴な疑問ですみません?
ご質問は尤もと思いますが、ニホンミツバチは長く住み続ける事はしないのか出来ないのか分かりませんが多くは3年もすると消滅します。持って5年でしょうか、自然巣が何年もいるというのは、本当に何年も住み続けるのもいるかもしれないけれど、いなくなってもすぐに分蜂群が入るので、たまに見に行く人は何年も住み続けているように見えるのです。
その原因はいくつかあるのですが、最大のものは古い巣を嫌うという事で、古くなってしまうとハチ群がそっくり出て行ってしまうのです。飼育しているのなら逃去という事になります。床下などの広い場所に作っている巣では古くなった巣は使わなくなって横に新しい巣をつなげて作って、その巣にいる事もあり、この場合は長く住み続けられます。
その後は残った巣はすぐに分蜂群が入ればそのまま使う事もあるけれど多くはスムシが食い荒らしてボロボロになって下に落ちるのですが周辺に蜜蝋が付いているのでその匂いを頼りに分蜂群が入り、新規に造巣しているのでしょう
逃去してしまうのは飼育するのには厄介な性質ですが、重箱飼育箱では上部の巣箱に貯蜜され、幼虫のいる巣は新しく作られて下に順次伸びていき、上部の古い巣は切り取って採蜜するので長続きさせることも出来るのです。
みつばちボーヤさん こんばんわ。
入居先の選択としてはまずは実績のある場所を優先するようです。スズメバチの襲来についてはその時点での判断で、可能な場合は阻止、無理な場合は蜜を持って移動します。樹洞等自然巣をいくつか観察してきましたが多くは1年、長くて2年で移動しています。消滅ではなくて移動です。スズメバチが入らないような場所でも短期間で移動しています。これは巣が大きくなって維持困難になるものと思います。巣箱ならスズメバチが入らないように作られ営巣空間も継箱で調整されるので長く居ることができます。
みつばちボーヤさん おはようございます。
>なぜ蜜蝋をぬると・・・
私が思うに、蜜蝋の匂いがこの巣箱に以前にもミツバチが営巣した実績があり、安心して巣作りが可能な場所との認識をしてくれるものと考えます。
そのため、皆さんが当たらな分蜂群捕獲するために蜜蝋や巣くずの煮だし液などで匂い付けを行い、探索蜂の気を引くような所作を行っています。
また、キンリョウヘンなどのミツバチ蘭(ミツバチが好むフェロモンのようなにおいを出す蘭)を巣門口付近に設置するのも目的は同じかと思います。
では、なぜ 長く居続けないのかと言う疑問については、皆さんがおっしゃるようにその空間が手狭になったり、巣板が古くなったり、はたまた、スズメバチに襲われて防御できなくなったりで逃居したり、転居したりを繰り返しているものと思います。
これから飼育を始めるといろいろな事象に出会い、『なぜ』を追求すると面白いですよ。
お子さんと一緒に楽しんでくださいね。
みつばちボーヤさん ミツバチが入居する前には、まず探索蜂が内検を行います。その待ち箱に誘き寄せるためにキンリョウヘンやルアーを使用します。探索蜂が飛来しても巣箱内の匂いが気に入らなければ内検は行われることは有りません。蜜蝋の塗布は探索蜂の警戒心を和らげる効果もあります。
3/29 20:39
3/29 20:24
3/30 06:07
3/29 20:40
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
みつばちボーヤ
愛知県
高校生男子と一緒にニホンミツバチの飼育にチャレンジしています。 母の私は、ホームセンターへの買い出しなど、運転手として、こき使われています笑 ハチミツとれる...
ありがとうございます。
定期的に移動するんですね。
たしかに、古くなるとスムシが増えたりしそうですしね。
3/29 21:59
みつばちボーヤ
愛知県
高校生男子と一緒にニホンミツバチの飼育にチャレンジしています。 母の私は、ホームセンターへの買い出しなど、運転手として、こき使われています笑 ハチミツとれる...
さっそく、ありがとうございます。
自然巣も観察されてるんですね。
なるほど、ミツバチさんも、まずは実績を優先するのですね。納得です(*^^*)
3/29 21:57
みつばちボーヤ
愛知県
高校生男子と一緒にニホンミツバチの飼育にチャレンジしています。 母の私は、ホームセンターへの買い出しなど、運転手として、こき使われています笑 ハチミツとれる...
ありがとうございます。
やはり、実績のある場所は安心するんですね。
3/30 10:56
みつばちボーヤ
愛知県
高校生男子と一緒にニホンミツバチの飼育にチャレンジしています。 母の私は、ホームセンターへの買い出しなど、運転手として、こき使われています笑 ハチミツとれる...
そうですね、まずは探索蜂に興味を持ってもらわないと始まりませんよね。
ありがとうございます!
3/29 22:00
みつばちボーヤ
愛知県
高校生男子と一緒にニホンミツバチの飼育にチャレンジしています。 母の私は、ホームセンターへの買い出しなど、運転手として、こき使われています笑 ハチミツとれる...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!