春、分蜂時に交尾して卵を産み 数を増やして、分蜂して新しい女王蜂が誕生すると、新しい住居を見つけ飛び立ちます。
それでまた、来年春、交尾して、卵を産み数を増やして分蜂などをしての繰り返しと思うのですが、女王蜂の寿命は2 から3年と聞いたのですが、この場合、女王は一生で2 から3回ほど交尾をしていると思うのですが、自分の見解は間違ってますか
ノバッチーさん こんにちは。 女王蜂の交尾は、最初の1期だと思います。その代わり、その期間に1回交尾に出かけただけでは不十分なら、数回出かけて、満タンにします。それで1期です。卵が尽きたら寿命です。
交尾後の女王蜂は、明らかに色も腹の大きさも変わります。それを最盛期は1日に1000個近く産み付けるそうです。正に、産卵・種の保存の為の蜂なのです。
その中でも、受精卵の働き蜂を主に産みますが、分蜂の時期だけ、無精卵の雄蜂を産みます。雄は、女王蜂の遺伝子のみで出来ているので、いわば、女王蜂のクローンになりますから、女王と実の雄蜂は交尾をしないのです。
生まれたばかりの新女王は、羽化して10日前後で成熟し、交尾飛行開始するそうです。行先は、DCAと呼ばれる、雄蜂の集合場所です。それは、何年も同じ場所が選ばれ、主に、高木などの目立つものがある上空。1日だけでなく、平均して2・3日は、出かけて、何匹もの雄と交尾を重ねてきます。それでも、自群の雄は、自分(女王)の臭いを持っていますし、雄も女王フェロモンの匂いの違いを知っていますから、交尾はしませんね。
山田養蜂場の西洋ミツバチの交尾内部図ですが、受精嚢という処に、交尾した雄の精子を溜めておくのだそうです。
そもそも女王様は、この交尾飛行以外には、分蜂で自分が出て行く時まで、基本は巣箱内で暮らしています。
後は、予想外のアクシデントでの逃去の際だけです。
皆さんが答えられている通りですが少し補足しますと、女王バチは羽化して1ヶ月以内くらいに交尾飛行に出て多数のオスバチの精子を体内に貯蔵しておき、これを一生使うのです。この時期に交尾飛行に出ない女王もいて、その場合は産卵しないままでいて、2~3ヶ月もすると働きバチが寿命が来ていなくなるので消滅です。
この精子を自分の卵子にひとつづつ受精させて産むのが働きバチの卵で、無精卵で産むのはオスバチになるのです。このメカニズムは何度か調べたのですが私の頭が付いていけず分かりません
貯蔵している精子が終わる事もあって、そうなるとオスの卵しか産めなくなり、セイヨウバチでは何度か経験していて、ある日突然産卵が減り、やがてサナギになって雄雌見分けられるようになると全部がオスバチのサナギです。この場合も2~3ヶ月もして働きバチがいなくなれば消滅しますからセイヨウでは他の群に合同します。ニホンミツバチの重箱飼育では内検しても分からないので、分かった時は後の祭りという事になります。
一生に一度しかしません。分蜂時に母親は交尾済みなので新たな飼育場所で栄巣します。長女蜂以降は初交尾に数回飛び立ち、10回程度の交尾をして一生分の精子を蓄えて保存しています。
それを繰り返していると学びました。本当かどうかは専門家や知識者に委ねますm(_ _)m。
私も飼育観察中に交尾飛行へ出入りする女王蜂を確認した事があります
↑左手は女王蜂
大体交尾飛行へ出掛ける時間は決まっているようで、女王蜂1頭でフラット下手な飛び方でコロニーをあとにするのを何度か目撃し驚いた事があります^^;
まさか大切にされている女王蜂が1頭だけでお付きもつけずにフラッと交尾へお出かけするなんて…予想外だったのです(^_^;)
※私が観察したところ春の分蜂後で1日に1〜2回は交尾飛行へ出掛けていたのでは無いかと思います
最終15時半に戻って来ているのは確認しているので遅くても15時半頃までには帰巣しているのではないでしょうか?
基本 分蜂の多い春が多いですね
処女女王が交尾する事になるので春が多いのですが…実は今年真冬に交尾飛行をした女王蜂を確認しています↓
それは老齢女王の死去により変成王台が冬季に作られた場合です
まさか交尾飛行は出来ないだろうと思われる気温の中、どうやら交尾飛行をしたようで、女王蜂が産卵した形跡を確認しております(ワーカー産卵のモノでは無い)↓
ただ交尾飛行の回数が極端に少なかった、蜜源となると餌が不足していたと思われる見た事の無いくらいの小ぶりの女王蜂でした
種の保存をする為、各コロニーには少数の雄蜂が存在すると言われています
それはこのようなアクシデントがあった場合コロニーが消滅しないようにどのコロニーでも少数の雄蜂を産卵しています
⚪︎さて話は戻りますが…
↑交尾標識の写真 日本蜜蜂の科学[ SAMURAIBEEKEEPERS (北信流養蜂会)]より
実は私が確認した女王蜂の1頭には交尾標識を確認出来なかったモノもいます
この事から交尾飛行へ出掛けたからと言って必ずしも交尾出来て戻ってくる訳でもないのかも知れませんね
私達蜂会ではこの交尾期間を交尾ウィークと呼んでいます
通常分蜂後1週間前後(天候に左右)で一生分の精子を蓄えるそうですが、中には交尾飛行が足らない女王蜂は更に交尾飛行をすると聞いています
基本西洋みつばちで12匹前後、日本みつばちで10匹前後の雄蜂と交尾するようです
驚いた事にアメリカで確認された中では最長1か月間交尾飛行へ出掛けた記録が残っています
↑日本みつばちの雄蜂の生殖器
女王蜂と交尾した場合この生殖器が外れ交尾標識となり、より新女王蜂が交尾飛行の時この標識で見つけられやすくなります
私の蜂場の敷地内では分蜂の時期にこのように雄蜂の生殖器が剥き出しになった死骸を頻繁に見掛けます
(余談)
生物学的に交尾し産卵すると女王蜂にはデススイッチが入りますw
※追加交尾につきましては海外では確認された例がある為(西洋みつばちの女王蜂は産まれた年の色のマーキングをする為確認出来た)、もしかすると種の違う大変稀なケースですが日本みつばちでも精子不足となれば、そういう事は無いとは言い切れませんね
まぁ西洋みつばちは家畜ですし、野生種とは違いはあるかもしれませんが…
⚪︎交尾飛行は西洋みつばちと東洋みつばちでは時間帯が違うそうで、遺伝子的に組み込まれているそうです
この時間の違いは交雑を避けるためだとの事
このように長々と書きましたが…生物は生き残りを賭けて何とか子孫を残そうとします
それに溢れたモノはその生き残りに負けた事になるのかも知れませんね
(余談)最後に…50年ほど前に比べ女王蜂の短命化が危惧されています
このサイトでも先日1歳にも満たない女王蜂の死骸が確認されています
女王蜂(みつばち)の短命化にはウイルス、農薬への暴露、気候等諸説ありますが、先日国立環境研究所主催の会議後、雑談内でみつばちに限らず短命化するのは人間の手助けにより短命な遺伝子を持つ生体を残す結果になっているのでは無いかとのご指摘でした(・_・;
機会が有れば是非観察してみて下さい!
もしかすると私のように交尾飛行へ出掛ける女王と遭遇する事が出来るかも知れません
以上ご参考になれば幸いですm(_ _)m
こんにちは。私は一生に一回だけだと思います。2年目や3年目は交尾飛行は行わないと思います。
実際女王は2年から2年半で寿命を迎えます
最初の交尾でお尻に針を1本 2本 3本と付けて来る女王が居ます
これが雄蜂の精子です この数で産卵数が決まります
この精子の数が女王の産卵数を決めます
女王寿命が有っても産卵でき無くなれば1ヶ月で働きバチは居なくなり巣は消滅します
ノバッチーさん、こんばんは!
女王蜂の交尾飛行に関しては他の回答にあるとおり、生まれて1ヶ月以内の交尾が最初で最後、一生涯で必要な精子を複数の雄蜂から得て貯精嚢に蓄えて産卵の都度授精させて巣房に産み付けます。
その後巣から飛び出すのは分蜂の時だけなのも間違いないですが、
近頃センサーカメラの性能や技術が上がり監視記録された情報では、理由不明の巣箱からのお出ましがあるようです。
また、交尾する雄蜂の数も2、3匹~十数匹ではなくそれより多いとも聞きました。遺伝子解析が小まめに出来る様になったから分かったのでしょうか。
当たり前が普通でなくなった今日この頃、何事も定説を信じず自分の目で確認することを大切にしたいです。
3/20 09:50
3/20 10:45
3/20 09:53
3/20 10:30
3/20 09:32
3/20 13:39
3/22 03:19
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を1年前に始めた30代です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を1年前に始めた30代です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
丁寧に説明していただき、誠にありがとうございます。すごく勉強になりました。今度時間時に巣箱を観察してみたいと思います。ありがとうございました。
3/20 20:09
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を1年前に始めた30代です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
なんか、無精卵と有精卵を分けて卵を産む。そして一生分の精子を蓄えるなんかすごいですね。
ご参考になりました。ありがとうございます。
3/20 20:32
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を1年前に始めた30代です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
新女王蜂だけが飛行交尾に出るのですね。
毎年、毎年交尾飛行に行くと思ってました。
ありがとうございました。
3/20 20:27
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を1年前に始めた30代です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
凄いです。
参考になる資料ばかりです。
これだけのことを覚えてるなんてすごくうらやましいです。自分も経験に行かさしてもらいます。ありがとうございました。
3/20 20:29
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を1年前に始めた30代です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
まさに皆さんがお答えしてらっしゃる通り、その通りですね!
よかった〜
覚えることができて!ありがとうございました
3/20 20:33
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を1年前に始めた30代です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
へー、そうなんですね。
今度よく観察してみます。
ご参考になる返信ありがとうございました。
3/20 20:35
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ノバッチーさん
後半の女王は中々交尾が上手く行かず何度も出入りします
雄蜂が居なく そのうちにトラブルに合います
僕は昨年は女王をツバメに食べられました
もう先日隣にツバメが来てます
あのツバメは我が家の蜜蜂で大きくなってます
3/21 16:39
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を1年前に始めた30代です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎さん
ご回答いただきありがとうございます。
そうですね。自分の目で見て何事も確認しないといけないですね。わからない事は質問した以上、それを踏まえて自分の目で見て確認したほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
3/22 10:54
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
おはようございます。 私は強制捕獲の場合だけですが計画的に交尾に行ってもらっています。自身に時間の余裕が有るときは巣門前に座って目を離さず(笑)見ながら外出してもらってます。 帰って来るか又どのくらいの時間で帰って来るかドキドキワクワクです。つばめが飛び交う時期には特にドキドキです。(笑) 最近は燕の時期は心臓に悪いので門を開放するだけでついている事は少なくなりました。(笑)(特に心配な群以外は) ある蜂友さんが逃去がイヤで女王を外出させず3年目に崩壊になりました。(そんな事止めなさいって言ったんですが) 自身の箱の中だけでも分蜂時は雄バチも付いてきますから交尾できるんですが段々衰えて行くようですね。ですから自然に思う存分交尾させてあげるのが最適かと思います。が毎年交尾に‥と言う事は無いと思っておますのは先輩皆様と同意見です。 一度計画的に外出させて観察されてみては? ドキドキソワソワ止まりませんよーー(笑)
3/22 07:51