投稿日:3時間前
年々気温が上がっています。
毎日外気温は 体温並みの気温が続いています。
皆さまが使われている巣落ち防止の材料を教えてください。
選ばれた理由も教えて戴けたら嬉しいです。
cmdiver さん、こんばんわ。
私は針金は使っていません。 寒冷地なので冷たく感じないかなという配慮からです。
食品スーパーで販売している100組入りの竹製割りばしです。私の重箱には長さを一寸詰めますが、
両端を削って径を5㎜程度にして少し曲げればセット出来ます。外へは出していません。
別のスレッドで重箱の上下が話題になっていましたが、それには関係なく割といい加減に付けています。
実は最初の頃重箱を制作した際、巣落ち棒の穴を開けずに制作し、組み立ててからドリルで開けた手落ちがありました。ただ欠点はプラスチックの袋入りなので、在庫品にカビが発生します。炙ってから使用しています。
それまでは蕎麦屋の竹製割りばしを使っていました。拘りの蕎麦屋の杉の割りばしを使ったこともありますが、少々ひ弱でそれほど通える距離でもなくそれは止めました。
100組もあれば一生ものとはいきませんが、いつ購入したか記憶にありません。使用上折れた記憶はありませんね。お役に立ちますでしょうか。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2時間前
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
1時間前
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
1時間前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。