投稿日:8/17 19:22
年々気温が上がっています。
毎日外気温は 体温並みの気温が続いています。
皆さまが使われている巣落ち防止の材料を教えてください。
選ばれた理由も教えて戴けたら嬉しいです。
cmdiver さん、こんばんわ。
私は針金は使っていません。 寒冷地なので冷たく感じないかなという配慮からです。
食品スーパーで販売している100組入りの竹製割りばしです。私の重箱には長さを一寸詰めますが、
両端を削って径を5㎜程度にして少し曲げればセット出来ます。外へは出していません。
別のスレッドで重箱の上下が話題になっていましたが、それには関係なく割といい加減に付けています。
実は最初の頃重箱を制作した際、巣落ち棒の穴を開けずに制作し、組み立ててからドリルで開けた手落ちがありました。ただ欠点はプラスチックの袋入りなので、在庫品にカビが発生します。炙ってから使用しています。
それまでは蕎麦屋の竹製割りばしを使っていました。拘りの蕎麦屋の杉の割りばしを使ったこともありますが、少々ひ弱でそれほど通える距離でもなくそれは止めました。
100組もあれば一生ものとはいきませんが、いつ購入したか記憶にありません。使用上折れた記憶はありませんね。お役に立ちますでしょうか。
cmdiverさん こんばんは。 私は、4mm径のアルミ針金の黒色塗装を使っています。
蜂娘達は、嫌う事なく、びっちり接着して営巣しますよ。外壁に日光が当たると、熱を伝導して巣板が溶けるといけないと言われますが、日除けをしているので、問題なしです。
採用する理由は、扱いやすい事です。4mmの太さが在るので、アルミの柔らかさも在りつつ、巣板の重み等で変形する事なく抑止してくれます。しかも、外へ出した部分を曲げてありますが、採蜜時は引き抜いて、巣板を取り出しやすいです。
ネット購入していますが、盆栽用というワイヤーです。
養蜂終いをされた方の蜂箱は、週末養蜂と同じ形式の巣箱ですが、巣落ち防止棒だけは、その方の拘りで、可なりの太さの木製棒を使ってあります。たぶんですが、12mm径はあると思います。表面は毛羽立っていて、滑りにくい太ひご?といった感じです。ご本人が日誌の投稿した時に、太過ぎる事を可なりアドバイスされたらしいですが、「自分の製作は正しかった。落ちないし、嫌わない。」と仰っていました。実際に、物凄い接着力です!୧(˃◡˂)୨ 剥がすのが大変なほど、巣板がくっ付いています。
これは、スムシの台頭の為に、無駄巣切りをした時の様子ですが、この太い棒に、隙間なく巣板が接着している様子が解ると思います。
この太さはインパクト大です。目からうろこの太さでした~(≧▽≦)
採蜜時に抜いて巣板をキレイに外す目的と、巣板に直交させる目的で、L時に折ったステンレス(SUS304)番線の#12番を平行に2本使ってます。
以前のスレッドに写真など載せてます。
https://38qa.net/question/235196#235218
よく聞かれる点の回答は以下。
・金属だと熱で巣落ちしないか? → 連日40度の埼玉中西部でも問題ない
・金属だと蜂が巣を避けて作らないか? → 避けない
・金属だと分蜂群が入りにくくないか? → 問題ない
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
8/17 20:12
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
8/17 21:29
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
8/17 20:46
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
8/17 23:47
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
8/18 04:50
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
8/18 08:46
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
8/18 08:53
kawaman
埼玉県
8/18 11:23
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
8/18 04:37
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。昨年2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越しました。 今年は5群に増えました。
8/18 20:50
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
8/23 23:16
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
8/18 14:40
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
初心者おじさん
コメントありがとうございます。
確かに内部に棒だらけの待箱は嫌がられそうですね。
うちの重箱用の待箱は、最上段にトップバータイプの三角の傾斜付けたスノコ、棒無しの一段、スノコ向きに直交する向きの二の字に2本棒を渡した一段、巣門段、の構成でここ数年は仕掛けています。
他方式と混在は巣枠用の待箱も並べてますが、成績はどちらも変わらず、、、というか毎年ほぼ入ってしまう感じで、比較までは出来てなかったです。
成績良いのは使い古しのスノコ、段を利用した時ですね。最近はほぼ使い古しで待箱は構成しています。
ちなみに、うちの待箱は統一して入り口はトリマーで開けた 6mm x 50mm のスリット(離着陸用の飛行台付)のみを開け、内部はほぼ暗い形にしています。
8/18 13:28
kawamanさん
飼育群の少ない地域はどんな巣箱でも入ります
僕の場所は1km圏内に38群 2km圏内に65群 それに洋蜂30群居ます
特に今年は明暗を分けました
言う事を聞かない古参組 ゼロから2群
後3人は20群から32群と言う差が出ました
4面巣門だと入らない 巣門11cmだと入るか 翌日逃亡 9cm以下で無いと巣箱と認定されません
群によって井形は天井と判断され 容量が足りないと判断されるのでしょう 入居率半分
前半は薄板が良く入居します
後半は厚板でも入り始めます
特に前半は審査が厳しく 巣門幅 天井高さ 内部の温かさで薄板が良いです
2段目は巣落ち棒無しです
探索来ても入らない時は 巣箱を替えると直ぐに入居
巣箱の向き 位置を少し変えると直ぐに入居したりします
ピーク時は 2群3群3群3群2群と毎日入居します
1番良い場所は蜜蝋のみで毎日5日連続で入居しました
強制捕獲4群に自然入居28群でした
8/18 15:23
初心者おじさん
なるほど興味深い検証ですね。参考になります。
> 4面巣門だと入らない, 巣門11cmだと入るか翌日逃亡, 9cm以下で無いと巣箱と認定されません
私の場合も、結果的には上記考察に近い構成に落ち着きました。先に記述した組合せが最終的に量産配置しやすく、重箱と巣枠それぞれの待箱は巣門段以下は共通化しています。
6mm x 50mm の入口巣門のまま入居2週間後に四辺に6mmの端材挟んで簡易4面にし、もうしばらく巣を充実させてから本運用の前後2面の台に置き換えてます。
> 前半は薄板が良く入居します
> 後半は厚板でも入り始めます
うちは板材は統一してしまっていて、重箱は40mm厚、巣枠は20 or 24mmで運用しており、待箱も同様にしています。
入居の確率は今のところ前半後半特に差がない感じですね。
地域的には明らかに飼育していると思われる家は家以外に1km圏内だとニホンは一軒、群数分からず、セイヨウはアチコチに置いてある感じです。うちの群数はだいたい15〜20で運用、待箱は5〜10個ほど置いて毎年20前後になるように個数調整しています。
8/18 15:44
kawamanさん
仲間は厚板ばかりです 4月前半は一人勝ちです
5月からは厚板にも入り始めます
まだ肌寒い分蜂期は 探索蜂が来る時間は薄板は日が当たり中は温かいです
厚板は夜の冷気を溜め込み寒い状況です 全国数人ともこの結果は一致しました
僕の巣箱は 12mm 15mm 25mm 30mm 35mmの混合巣箱です
内径が22cmなので継箱出来ます
今年4月入居分です 薄板の下に厚板を継いでます
2回採蜜すると厚板に変わります
12mmで4面巣門でも越冬します
マイナス9度まで下がりますが大丈夫です
アナグマに倒されない様にロープで縛り 地震 台風対策に支線を引いてます
トップが重い巣箱は下にブロックをどれだけ置いてもテコの作用で簡単に倒れます
巣箱のトップを手で押して見て下さい 簡単に傾きますよ
8/18 17:22
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
kawaman
埼玉県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
kawaman
埼玉県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...